わいの挑戦〜ダイレクトレスポンスマーケティングを勉強中〜

以前はデジイチにはまりましたが、それって販売促進やマーケティング活動を実現するために必要なツールということに気づき、現在は、あまりこだわっていません。現在はDN→FinepixF50fd、F710、F70EXRや携帯電話のカメラで撮影しています。でも、いい写真は必要ですね。 現在は、ダイレクトレスポンスマーケティングを学び、商売で幸せになるためのお手伝いをしている「わい」の日々の出来事!をざくっと書いています。

中小企業大学校で勉強中

企業をどう復活させるか昨日今日と勉強しています。
P1000304
いろいろと手法を学び、新たな知識を得ています。
しかし、この中小企業大学校瀬戸校。涼しいですね。
周りにはなにもなく。
出て行けません(笑)

しっかり、今日もやって帰りたいと思います。
  • コメント( 0 )

北海道らしい風景

DSCF4256












DSCF4257















DSCF4258



















DSCF4262















DSCF4264

















DSCF4265
















DSCF4263






























最後に。
わいの挑戦〜デジイチ修行中〜だったかな?このブログを始めたころのタイトル
正直、カメラで写真を撮って、デジイチの魅力に引き込まれていました。
そのおかげで仕事で役に立ったのは言うまでもありません。教えてくれた方々ありがとうございます。

そこから、いろいろありました。人間として許せない行為も受けました。
原因を作った方はそのことは知らないようです。今も、何も無かったように生存されています。

以前の僕はその行為に対して、真正面から立ち向かい時間を費やしました。
その結果、少しだけ時間が足らなかっため、いくら正義を貫いても法律にはかなわなかったのです。

そこで、悟ったのは
 「人間としての道や人の感情を理解できない人を相手にしても仕方ない」

 「そんな無駄な時間を費やし、相手に憎悪を向け、正義を貫こうとしても結局、自分が苦しいだけ」

 ということです。

 正義のために、そのことを人に説明する過程でネガティブな言葉を繰り返すことになり、それが、自分を苦しめる。

 それに気づいたのです。

 そして、先月に気付きを得ました。

 やらなくていいことはやらなくていいのです。
 やるべきことに時間を費やすために、捨てる勇気を持って行動しなければならないと教えられました。

 ということで、今の私にとってこのブログは捨てるべきものなのです。

 今まで、やめようと思ってやめられませんでした。
 それは、過去の楽しい、うれしい、感動した、そして、いろいろな人との出会いをくれたこのブログを捨てることができなかったのです。

 でも、今は違います。
 
 自分自身がやるべきことをみつけそれに時間を投下するために、捨てることに自分自身が同意できました。

 どうも、今までありがとうございました。
 自分自身、北海道で写真を撮った記事で最後を締めくくることができて、これも、偶然ではなく必然だったのだと思っています。

 ありがとう。感謝
  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )

花畑牧場 生キャラメルソフト

北海道に行ったらこれでしょ。
今や、DSCF4268

今や年商は120億という記事もありましたが、本当はいくらなんでしょう。

と言うことで食べました。
新千歳空港で生キャラメルソフト

さらに、ピザも(笑)

 本当によく食べた旅行です。
  • コメント( 1 )
  • トラックバック( 0 )

札幌ラーメンを食ったぞ

北海道に行ったらラーメンは食べなきゃ
ということでラーメン横町?に出撃
DSCF4009

Bzのプロモの撮影場所になった富屋さんに行きました。
行ってから気づいたのですが・・・・

DSCF4014

味は・・・・・

まあ、観光客用かな?

正直(汗)
  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )

旭山動物園は凄かった!その3

 動物が無くなったら、そのお知らせは「喪中」になっていました。

DSCF4060

 人間と同じように扱っています。
 よいことスザンヌがでていたテレビで旭山動物園の特集がありました。

 「行動展示」はマネを出来ても板東園長の思いや考えは多分
ものまねでは伝わらないと思います。

 恐ろしいまでの情熱です。

 実際に冬の旭山動物園に行ってみて
  「この時期にこの立地でこの集客が出来る動物園ってスゴイ」

 と感じ

 さらに、実際に見たこととその裏側をテレビで見て納得できました。

 素晴らしとしか言いようがありません。
 お客様、動物を中心に考え、人間や自分たちの事を言わない「旭山動物園」
 これが、企業の経営にも大事かなと感じました。
  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )

旭山動物園は凄かった!その2

旭山動物園ってスゴイ!ヒグマの所で感じたこと

 ヒグマに襲われたのではなく、お互いに「事故」にあったのだと書いてありました(笑)

 つまり、ヒグマがよく動く、朝、夕に人間は山に入り、山菜取りやレジャーにやってくる。
 だから「熊」に会う。
 クマもビックリして「ガオー」
 だから、「会うように行ってしまう人間が悪い。」と私には説明文が読めたのです。

 つまり、我々が「人間」は地球上で最優先されるのではない。
 人間の傲慢さが「襲われた」と思うんだなと考えさせられました。

こう言った話を「飼育員」の人がメッセージとして発信すると、なぜか伝わって来ます。

 それは、動物に一番近いところにいるから?
DSCF4059

 あと、動物園の新聞も手作りでしたね。

聞きたい人、情報を欲しい人に的確に伝える。
そのために、練り上げたメッセージを作り出す。

伝える事の大切さを強く感じました。
  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )

旭山動物園は凄かった!その1

旭山動物園ってスゴイ!エゾシカで感じたこと


動物園は言われているように「行動展示」をされていました。
後、スタッフの「手書き説明板」
これは、感動!
BlogPaint


「スタッフがお客様に語りかけています。」
また、「動物の目線で全て考えられている」

スタッフが名を名乗り、色々な情報を出しています。
なんか、神田先生、小阪先生の感情マーケティングを実践しているように感じました。

この動物園のリピーターになるのは、見せ方だけではなく、

「感情に訴えている」からなんでしょうね。

 併せて、動物についての説明がとても、具体的なんです。
普通の動物園のように学術的じゃなく、くだらないこと、本当に日常的な話が多く、その中に問題を提起し、解決法をのべ、行動を促しています。
 例えば、エゾしかを説明するのに
 
 1.ヘルメットに鹿の角を着けたりしたのを展示
DSCF4063
 2.フンや抜けた毛を箱に入れ触らって考えさせる
    「これは何?」
 3.エゾシカが害獣って言われてるがその原因は誰のせい?と問いかける。

  生態系を守る必要性を説き、今後はオオカミを輸入して野山に離す計画とか
  募金を募ったり、エゾしかとの共存の取り組みを伝え
  我々に行動を促していました。


 はじめて知りました。
 オオカミがいないから鹿が増える。
 絶滅させたのは我々人間。鹿が悪いのではなく…
  本当に悪いのは「に・ん・げ・ん」

  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )

北海道はグルメ天国

今年の正月は元旦発で北海道へ!

ノリは「Choo Choo TRAIN」byZOO
 エグザイルじゃないですよ。ZOOです!

まずは海鮮丼

DSCF3963


DSCF3964


たまらないですね。うに!最高です。うにとイクラをかき込む最高!(^^)/

DSCF4102


今度は、かに!

 さて、ラーメンとスイーツはまた、後日






  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )

謹賀新年 初日の出

DSCF3956

 岡山空港で元旦にフライト前に何年ぶりだろう

 初日の出が見られました。
DSCF3957


さらに、富士山も飛行機から見られました。
 すげーラッキーなフライト。


 今年はいいことありそうです。

  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )

岡山市問屋町 オレンジホール周辺

岡山市の問屋町を散策
 すると
問屋町-飛行機
この周辺はもともと繊維の卸問屋さんの町だったようですが
流通の変化によって廃業される方も増えたようです。

そこで「リノベーション」という建物を改装ではなく
生まれ変わらせて新たな商業施設として提供しています。
問屋町飛行機
屋根の上に飛行機が\(^o^)/

このあたりにはカフェ等のお店が増えて岡山でも注目のエリアに
なって来ました。

いろいろな店が立ち並んでいます。

さらり今
 こちらの店は知り合いの方が岡山市に出店されました。
 中庄駅の近くにある炭火台所さらりさんが岡山市今エリアに
 コンセプトの違うお店として作られたのです。

 今のほうは行っていないので今度行ってみようっと(^^♪
  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ