解説やサポート
2008年01月10日
早くもバージョンUPしました。画期的なスピードで描けます。
標準的な間取りは2分で描けるようになりました。
パーツを選んで、自動作画。サイズに応じて描けるのはユーザーの理想ではなくプログラマーの理想だったかも。。。
よって、自動作画できた部品をボタン一つでもってこれるようになりました。
そのボタンがなんと「部品そのもの」なんです。自分の描いた部品が自動でボタンになる画期的な開発をいたしました。
貴方の描いた部品もが、自動でボタンになります。
(楽しすぎて登録しすぎないでね。探すのが大変になると困りますよ)
建具の画面を選ぶとこのパレットは自動に出てきます。
そのパレットの部品をWクリックするだけで部品が配置されます。
また貴方の描いた部品も、このパレットにドラッグドロップやコピー&貼り付けで登録しましょう。そして一旦パレットを閉じます。(建具画面の上方の「クイック建具」ボタンを押して閉じます)すると次からは貴方の登録した図形もが「コマンドボタン」に変身しています。
大進歩の本日のバージョンはもうすでに公開しています。
この機能は製品版では、部品別に「クイックライブラリ機能」として搭載いたします。また「閉じなくても」ドラッグした時点でボタンになる機能になる予定です。
ダウンロードのページからどうぞ!
http://blog.livedoor.jp/madori_draw/archives/cat_10011940.html
下の画面をクリックで確認下さい。
2008年01月08日
動画解説ファイルが出来ました
本ソフトは、マニュアルレスを目指しています。
よって画質は悪いですが、動画で一連の作り方を解説しましたので見てください。
下記のURLをクリックするか(WMF形式)、右クリックで「対象をファイルに保存」してからご覧下さい。(10MBあります)
http://www.media-box.co.jp/upload/madori_draw_all_640.wmv
です。
1、四角で間取りを描く(四角ツールをWクリックで連続してかける)
2、壁生成ボタンで、壁とフロアが同時にできます。
3、2で出来た部品をフロアの機能で、和室の畳やフロアの色決定。
4、建具を選択配置(回転や反転)。壁には楽々吸着(最大の特徴)
5、ベランダ・階段など配置。
6、家具や外装を配置。
7、文字を配置。(白背景あり・なし)を選択。
出来上がりです。動画もこの順です。