2014年08月16日
調性色
「ヴルタヴァ(モルダウ)」(B.スメタナ)は原調で編曲した。
依頼主である吹奏楽団Festaが「難しいほうが燃えます」と言ったからでもあるが、何よりもこの作品には調性色が巧みに使い分けられていると考えるからだ。
順に見ていこう。
冒頭の「ヴルタヴァの源流」とあの有名な旋律はホ短調。ノスタルジーを表現するのに適した調だ。
「森〜狩り」は、調号はそのままだがハ長調。雄々しさを表現するのに適した調だ。
「村の婚礼」は幸福感の表現に適したト長調が選ばれ、新郎新婦を祝福するダンスになっている。
「月の光〜水の精の踊り」は変イ長調。穏やかさを表現するのに適している。
そして再びあの有名な旋律。もちろん郷愁のホ短調。
「聖ヨハネの急流」は一応ホ短調のままだが、不協和な借用和音が多用されていて調性は希薄。激しい水の流れや飛沫が表現されている。
「ヴルタヴァの力強い流れ」と「ヴィシェフラド(高い城)の主題」はホ長調。E音には多くの人が青や緑を感じるとされ、後の時代の A.スクリャービンの色聴一覧表でもそうなっている。スメタナは聴く人の視野を川から山々の緑や青空へと広げさせ、壮大な景色を見せようとしたのだろう。
見事だ。
もちろんスメタナがこの作品を生んだのはスクリャービンが色聴一覧表をまとめるよりもずっと前のことなのに、まるで色聴一覧表に従って制作されたかのようだ。
ここまで完璧に調性色を表現手段にした作品だから、吹奏楽などに編曲する際に移調すると台なしになってしまう。
…と私は考えておったのだが…
デハスケのベン・ヘムハウツからメールが届いた。出版にあたって調を変えてくれないかと。
ベンは社長である以前に卓越した音楽家(元バンベルク交響楽団首席トロンボーン奏者)だ。「ヴルタヴァ」を移調すれば台なしになることを知っている。だから「あなたが原調をキープしたいのはわかる」と書いている。
しかしそれでは売れないのだ。社長としてのベンは音楽家としてのベンとの葛藤を経て私にメールを送ったのだろうと想像する。
そもそも「ヴルタヴァ」は原調では難しいか。
たしかに長2度下げればユーフォニアムは指使いが易しくなる(薬指を使う音が減る)し、クラリネットは高音域が少し楽になる。そういう類のメリットは多いが、それで技術グレードが大幅に下がるわけではない。どのみち難しい。
長2度下げるとむしろ難しくなる箇所もあるから、調を変更することのメリットはさほど大きくないと思う。
実際に吹奏楽団Festaは1月のコンサートで立派に演奏したし、2月には大阪桐蔭高校吹奏楽部がこれまた立派に演奏した。
アマチュアでも原調での演奏が不可能でないことは例証済みだ。
当たり前のことだが、現代のすべての管楽器は半音階を正確なピッチで演奏できる。B Dur のスケールばかり練習しているようなバンドには難しいだろうが、全調のスケールとアルペッジョなどの個人練習を怠らないメンバーが揃ったバンドなら原調版「ヴルタヴァ」は特別に難しいものでないはずだ。
原調だと指が回らないとか、ピッチが合わないとか、鳴りが今ひとつと言う人には「真面目に練習しなさい」と言いたい。
長2度下げた楽譜ならすでに出版されているのではないかと思って探してみたら、あった。
J.カカヴァスによる編曲。すばらしい編曲だと思う。偶然にも「村の婚礼」を金管に書いているのは私と同じアイデアだ。原調にこだわらないバンドはこれを使えば良い。
さて、ベンへの返信。きっぱりと断った。
依頼主である吹奏楽団Festaが「難しいほうが燃えます」と言ったからでもあるが、何よりもこの作品には調性色が巧みに使い分けられていると考えるからだ。
順に見ていこう。
冒頭の「ヴルタヴァの源流」とあの有名な旋律はホ短調。ノスタルジーを表現するのに適した調だ。
「森〜狩り」は、調号はそのままだがハ長調。雄々しさを表現するのに適した調だ。
「村の婚礼」は幸福感の表現に適したト長調が選ばれ、新郎新婦を祝福するダンスになっている。
「月の光〜水の精の踊り」は変イ長調。穏やかさを表現するのに適している。
そして再びあの有名な旋律。もちろん郷愁のホ短調。
「聖ヨハネの急流」は一応ホ短調のままだが、不協和な借用和音が多用されていて調性は希薄。激しい水の流れや飛沫が表現されている。
「ヴルタヴァの力強い流れ」と「ヴィシェフラド(高い城)の主題」はホ長調。E音には多くの人が青や緑を感じるとされ、後の時代の A.スクリャービンの色聴一覧表でもそうなっている。スメタナは聴く人の視野を川から山々の緑や青空へと広げさせ、壮大な景色を見せようとしたのだろう。
見事だ。
もちろんスメタナがこの作品を生んだのはスクリャービンが色聴一覧表をまとめるよりもずっと前のことなのに、まるで色聴一覧表に従って制作されたかのようだ。
ここまで完璧に調性色を表現手段にした作品だから、吹奏楽などに編曲する際に移調すると台なしになってしまう。
…と私は考えておったのだが…
デハスケのベン・ヘムハウツからメールが届いた。出版にあたって調を変えてくれないかと。
ベンは社長である以前に卓越した音楽家(元バンベルク交響楽団首席トロンボーン奏者)だ。「ヴルタヴァ」を移調すれば台なしになることを知っている。だから「あなたが原調をキープしたいのはわかる」と書いている。
しかしそれでは売れないのだ。社長としてのベンは音楽家としてのベンとの葛藤を経て私にメールを送ったのだろうと想像する。
そもそも「ヴルタヴァ」は原調では難しいか。
たしかに長2度下げればユーフォニアムは指使いが易しくなる(薬指を使う音が減る)し、クラリネットは高音域が少し楽になる。そういう類のメリットは多いが、それで技術グレードが大幅に下がるわけではない。どのみち難しい。
長2度下げるとむしろ難しくなる箇所もあるから、調を変更することのメリットはさほど大きくないと思う。
実際に吹奏楽団Festaは1月のコンサートで立派に演奏したし、2月には大阪桐蔭高校吹奏楽部がこれまた立派に演奏した。
アマチュアでも原調での演奏が不可能でないことは例証済みだ。
当たり前のことだが、現代のすべての管楽器は半音階を正確なピッチで演奏できる。B Dur のスケールばかり練習しているようなバンドには難しいだろうが、全調のスケールとアルペッジョなどの個人練習を怠らないメンバーが揃ったバンドなら原調版「ヴルタヴァ」は特別に難しいものでないはずだ。
原調だと指が回らないとか、ピッチが合わないとか、鳴りが今ひとつと言う人には「真面目に練習しなさい」と言いたい。
長2度下げた楽譜ならすでに出版されているのではないかと思って探してみたら、あった。
J.カカヴァスによる編曲。すばらしい編曲だと思う。偶然にも「村の婚礼」を金管に書いているのは私と同じアイデアだ。原調にこだわらないバンドはこれを使えば良い。
さて、ベンへの返信。きっぱりと断った。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by もりまさと@スタジオえむ 2014年08月18日 21:42
原調での編曲、大賛成です。
きちんとした絶対音感のない私でも、調によって色が違うことはよくわかりますし、
作曲家はそれにこだわっていないはずが無いと考えます。
高校生の時に地元の市民バンドでチャイコフスキーの「白鳥の湖」を演奏しましたが、
団所有の楽譜が原調にこだわらない編曲だったのを、
指揮者の指示で原調に移調したのを覚えています。
チャルダッシュは原調で演奏するとAdur。
高校生ながらに「なるほど」と思いましたが、テナーサックス担当の私はシャープ5つの楽譜と奮闘し、クラリネットの音大生はA管で楽々吹いていたのを思い出します。
きちんとした絶対音感のない私でも、調によって色が違うことはよくわかりますし、
作曲家はそれにこだわっていないはずが無いと考えます。
高校生の時に地元の市民バンドでチャイコフスキーの「白鳥の湖」を演奏しましたが、
団所有の楽譜が原調にこだわらない編曲だったのを、
指揮者の指示で原調に移調したのを覚えています。
チャルダッシュは原調で演奏するとAdur。
高校生ながらに「なるほど」と思いましたが、テナーサックス担当の私はシャープ5つの楽譜と奮闘し、クラリネットの音大生はA管で楽々吹いていたのを思い出します。
2. Posted by とおる 2014年08月19日 01:48
「大賛成」と言ってもらえるととても勇気づけられます。ありがとう!
ただ、そんな私もすべての編曲で原調を保っているわけではなく、屈してしまったものはあります。
たとえば「カルメン」の組曲。
冒頭の「闘牛士」だけA DurをB Durにしてしまいました。組曲全体をGrade 4にしたかったからです。
あの華やかさには絶対A Durなので後悔があるのですが、スキルのあるバンドは勝手にA Durにして演奏してくれているようです(笑)
また、実は私のMacの中には密かにA Dur版があったりします。
「祝典序曲」もA DurをB Durにしています。
これまたあの華やかさを考えると原調でなければならないのですが、さすがに難しい。
でもかつてヤマハ吹奏楽団浜松がA Durでやっています。すごい!
いつの間にか拍手が「6」に!
「原調に賛成」の拍手なのか、「きっぱりと断った」ことへの拍手なのか…。
いずれにしても嬉しいことです。
ただ、そんな私もすべての編曲で原調を保っているわけではなく、屈してしまったものはあります。
たとえば「カルメン」の組曲。
冒頭の「闘牛士」だけA DurをB Durにしてしまいました。組曲全体をGrade 4にしたかったからです。
あの華やかさには絶対A Durなので後悔があるのですが、スキルのあるバンドは勝手にA Durにして演奏してくれているようです(笑)
また、実は私のMacの中には密かにA Dur版があったりします。
「祝典序曲」もA DurをB Durにしています。
これまたあの華やかさを考えると原調でなければならないのですが、さすがに難しい。
でもかつてヤマハ吹奏楽団浜松がA Durでやっています。すごい!
いつの間にか拍手が「6」に!
「原調に賛成」の拍手なのか、「きっぱりと断った」ことへの拍手なのか…。
いずれにしても嬉しいことです。
3. Posted by もりまさと@スタジオえむ 2014年08月19日 09:19
>「原調に賛成」の拍手なのか、「きっぱりと断った」ことへの拍手なのか…。
僕も拍手しましたが、どちらもです!
僕も拍手しましたが、どちらもです!
4. Posted by とおる 2014年08月20日 03:06
ありがとう!
5. Posted by シュムイレ 2014年08月26日 10:48
私も原調演奏支持者?の1人です。調性色もそうですし、管弦楽法上の理由もあります。
作曲家は多かれ少なかれ楽器の鳴りやすい音と鳴りにくい音を意識して書いているので、安易に調性を変えてしまうと他にしわ寄せが行ってしまう、という考えです。
半音下げor上げのトランスクリプションで、せっかくのソロが響かせにくい調になってしまっている編曲のなんと多いことか!
ボロディンの《ポーロヴェツ人の踊り》のオーボエなんかがいい例ですね。そりゃ吹けなくはないけど、As durやB durよりかはA durのほうが吹きやすいはず。
作曲家は多かれ少なかれ楽器の鳴りやすい音と鳴りにくい音を意識して書いているので、安易に調性を変えてしまうと他にしわ寄せが行ってしまう、という考えです。
半音下げor上げのトランスクリプションで、せっかくのソロが響かせにくい調になってしまっている編曲のなんと多いことか!
ボロディンの《ポーロヴェツ人の踊り》のオーボエなんかがいい例ですね。そりゃ吹けなくはないけど、As durやB durよりかはA durのほうが吹きやすいはず。
6. Posted by とおる 2014年08月26日 17:36
実は私は原調保持主義ではないんです(笑)
編曲をする際に、もしその作曲家がその作品を吹奏楽で書くとしたらどの調を選択しただろうと想像をめぐらせます。
作曲家は表現手段として調性色を考えると同時に楽器の特性も考えなければなりません。そこで自身の中で葛藤が生じることも。
精一杯の想像したを上で、これは弦楽器の特性を優先した結果だな、と判断すれば吹奏楽向けの調で書きます。調性色を優先した結果だな、と判断してもそれが吹奏楽にとってあまりに困難な調であったり、技術グレードを低く設定している場合などは仕方なしに吹奏楽向けの調で書きます。
本文に書いたとおり「ヴルタヴァ」については調性色が巧みに活用された作品と判断したので原調で書き、社長からの要求を断ったわけです。
白状すると、判断を誤って後悔しているものもあります。
「ヴェンヴェヌート・チェルリーニ」序曲です。
原曲は若々しく健康的なG Durなんですけどね。それをF Durにしてしまった。結果として妙に牧歌的な味が付いたものになってしまいました。
特に金管はG Durが良く鳴るのに…。原調で書くべきでした。
CDセッションでそれに気づいたときには時遅し。出版してしまったのでもう直せません。
編曲をする際に、もしその作曲家がその作品を吹奏楽で書くとしたらどの調を選択しただろうと想像をめぐらせます。
作曲家は表現手段として調性色を考えると同時に楽器の特性も考えなければなりません。そこで自身の中で葛藤が生じることも。
精一杯の想像したを上で、これは弦楽器の特性を優先した結果だな、と判断すれば吹奏楽向けの調で書きます。調性色を優先した結果だな、と判断してもそれが吹奏楽にとってあまりに困難な調であったり、技術グレードを低く設定している場合などは仕方なしに吹奏楽向けの調で書きます。
本文に書いたとおり「ヴルタヴァ」については調性色が巧みに活用された作品と判断したので原調で書き、社長からの要求を断ったわけです。
白状すると、判断を誤って後悔しているものもあります。
「ヴェンヴェヌート・チェルリーニ」序曲です。
原曲は若々しく健康的なG Durなんですけどね。それをF Durにしてしまった。結果として妙に牧歌的な味が付いたものになってしまいました。
特に金管はG Durが良く鳴るのに…。原調で書くべきでした。
CDセッションでそれに気づいたときには時遅し。出版してしまったのでもう直せません。
7. Posted by 大竹道哉 2014年09月18日 22:40
今日は、ありがとうございました。リンクさせていただきます。重要な問題でスルーできません。
8. Posted by とおる 2014年09月20日 20:36
こちらこそ!
有意義なひとときでした。
有意義なひとときでした。