福岡八卦掌研究会へようこそ!


獅形

当ブログは、福岡八卦掌研究会の旧ブログです。過去の活動の記録として保存しておりますが、現在、更新は停止しております。

新しいサイトのアドレスは、https://bagua.yusenkai.com となります。

よろしければ、新サイトのほうにお越し下さい。

今後とも、福岡八卦掌研究会をよろしくお願いいたします。




当会は、宋長栄派八卦掌、程廷華派八卦掌、馬貴派八卦掌を基盤とし、八卦掌独特の練習体系を段階的に学習していく教室です。

〔練習日時/場所〕


【日曜クラス】

14:00~ 福岡県筑紫野市

【月曜クラス】

18:30~ 福岡市内千代地区

※ 正確な練習日時は、今月の練習日のページをご覧下さい。

〔教授内容〕


基礎教程

 各種走圏、八卦掌の基礎掌法の習得。
(単換掌、穿掌、探掌、蓋掌、反背捶、撞掌、挑打、帯手など)

初級教程

 龍形八大母掌の前半四掌の習得とその応用。
(各種単換掌、双換掌、順勢掌、三穿掌)

中級教程

 龍形八大母掌の後半四掌の習得とその応用。
(揺身掌、磨身掌、回身掌、転身掌)

 まずは基礎教程にて八卦掌の身体を作り、じっくりと八卦掌の基本技法を学んで頂きます。その後は、各教程にて一定の基準に達した方は、次の段階の教程を指導していきます。

 中級教程以降は、状況に応じ、鷹形・獅形・単勾式走圏、単勾式八法、獅形掌八法、熊形八母掌、探掌八変、易筋経、八卦掌88式、128式、八卦64大刀などの指導をしていく予定です。

 また将来的には、宋長栄派 八大掌や子母鴛鴦鉞(しぼえんおうえつ)、程廷華派 老八掌の指導も視野に入れています。

〔受講料〕 月会費制 (月3回)


 基礎教程 6,000円~

 年会費 5,000円

〔定 員〕


 八卦掌専門の生徒は、各クラス 定員5名

〔対 象〕

18~65歳位までの心身共に健康な方
※ 入会についての詳細は、受講案内のページをご覧下さい。

初回体験(60分/2,000円)随時受付中です!

初回体験のお申込は、今月の体験受付日をご確認後、希望日の3日前迄に①お名前②年齢③ご住所④お電話番号⑤メールアドレス⑥受講クラス⑦受講希望日を明記の上、こちらのフォームよりお申し込み下さい。
※ 予約なしの訪問は受け付けておりませんので、必ず事前の予約をお願いします。


〔アクセス〕


千代公民館
 (福岡教室にて使用)

市営地下鉄 千代県庁口 6番もしくは8番出口より徒歩2分 JR吉塚駅より徒歩9分
※ 千代公民館には駐車場がありませんので、自家用車利用の場合は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。

千代公民館
公民館は約80㎡。綺麗で風通しも良いです♪


筑紫野市二日市東コミュニティセンター(日曜クラスにて使用)

JR二日市or西鉄朝倉街道駅下車→徒歩8分。  自家用車の場合は、二日市東コミュニティの駐車場をご利用ください(無料)。 県道112号線(旧国道3号線)〔筑紫野警察署東口〕交差点 GUの隣

二日市東コミュニティ
2016年の11月にオープンした二日市東コミュニティ。


筑紫野市生涯学習センター (日曜クラスにて、たまに使用)

 JR二日市駅より 徒歩4分

 自家用車利用の場合は、 筑紫野市生涯学習センターの駐車場を使用(無料)。

会場
筑紫野市の生涯学習センターは、114㎡、床もフローリングで八卦掌などの練習に適しています。



〔出張指導について〕


5名以上の受講希望者が集まれば、同好会、自治会、企業などへの出張指導やセミナーなども受け賜ります。お気軽にご相談下さい。


当会へのお問合せは、こちら からお願いいたします。

馬貴派八卦掌 普及セミナーについては、こちら をご覧ください。

次のページ 》 団体略歴



Copyright(C)2017 福岡八卦掌研究会
All rights reserved. 当会の許可無く転載を禁じます。