気ままにBlog

日常やライブ日記。 倉木麻衣や宇多田ヒカルなど、大好きなアーティストに関しての日記です。 統合失調症に苦しみつつ、家庭菜園・お花畑、近所のほのぼのとした日常を書いてます。 不適切と判断した内容はバシッと削除します。

連投です。

梅雨入りしてから雨が続く中雨が弱まった時ヒョイと庭に出てみました。

IMG_2363

長茄子。
苗購入が遅かったので、やっとここまで育ってくれました。


IMG_2364


蕾の期間が長いなぁ〜と、心配していましたがやっと花が開き始めました!


雨で、花びらがパッと開くことはなく、うなだれていますが一番花大事に実を付けなければね。

IMG_2369


で肝心の雄しべと雌しべ。


雌しべがちょっとだけはみ出ていますね。


これは、肥料の利き方がちょうど良いことを表しています。
良い感じです♪


欲を言えば、後、1mm位出てくれるともっと良いような気もしますが。


さて、豊作願って受粉させねば!
(実は受粉作業忘れてた人😅💦)












あらま〜……。

IMG_2360

昨夜、固形黒糖と氷砂糖で作った梅シロップ。
今朝起きてから、様子見に。


IMG_2362


すると…。
何と?!泡が出ていました!
この泡、発酵していると起きる現象だそうです。


まさか、一晩で発酵するとは思いませんでした。
常温(キッチンの室温約25℃)での保管だったので、梅酢出るのは早かったですが、発酵までするなんてね😅


で、どうしようか🧐


調べてみると、初期なら発酵している梅を取り、酢を足したら大丈夫なのと。


発酵が進んでいたら、梅酢だけを70度で2〜3分ほど弱火で発酵を止める。冷めたら酢を足して冷蔵庫で保管。


とありました。


ちなみに、発酵をあえてさせて梅シロップを作る方もおられるようです。


ちなみに私は、どれが発酵している梅かわからずだったので、とりあえずりんご酢を入れてよく混ぜた後、野菜室に入れてしまいました。


暫く様子見て発酵が続くなら…そのまま発酵させるか、発酵を止める作業するか。気分で決めます!😁👍






某動画サイトで何となく色々な動画見てたら、気になった動画発見!

ジップロックで、梅シロップ作ってた!

って事で、容器いらないやん!w

早速、パクります(笑)

近所のドラッグストアに買い出しに。
が、しかし!氷砂糖がごっそりなくなっていて、氷砂糖の棚は空でした💧
どーするかな?

IMG_2360

砂糖のコーナー見てたら、固形の黒糖がありました!
もしかして、使えるんじゃない?!

って事で、残り2つの固形黒糖を一つ購入。

余ってた氷砂糖と固形黒糖をミックスして、凍った青梅に混ぜて作る事に。


IMG_2361


詰めたところ。
りんご酢も少し入れて優しく混ぜて、何やら常温でもいけるとのことで、一晩だけ取り敢えず出しておいてみます。


梅酢が上がっていたなら、このまま常温で寝かせてみる実験するかな。


多分、ビビって野菜室に入れると思うけど(笑)


これで、冷凍室にスペース空いたので、ゴミの日までの生ごみ冷凍庫に入れるスペース出来たので、放り込んでおいた。
これで、生ごみの腐敗臭とかコバエ🪰が湧く可能性が低くなりました。


さて、美味しい梅シロップ出来るかなぁ〜😊✨














いやー、ついに梅雨入りしました。

IMG_2346

空も曇り空です。

雨が降ったり止んだりしている中、夏すずみきゅうり🥒の様子を見にきました。


IMG_2347


おお〜!
良い感じにきゅうり🥒が実っているではありませんか!


きゅうりの花も黄色い色でかわいいですね。

IMG_2348


早速収穫した夏すずみきゅうり🥒
少し曲がってますが、美味しさは変わらないので😄👍


これで、夏すずみきゅうり🥒とクロスターきゅうり🥒の収穫が始まりました!


例年と比べて半分の苗ですが、きゅうりの山に襲われて色んな人に配りまくるのが、想像できます(笑)
後、収穫し損ねて巨大化したきゅうりね!(笑)












いやー!疲れた!!

休み休みで作業してたから、半日赤紫蘇と格闘してました。

IMG_2334

使い回しの画像昨日の赤紫蘇😅

昨日は、3束分。本日は4束分こなしました。

余った赤紫蘇が出たので、紫蘇ジュースとやらを作る事に。


IMG_2339


かなり端折りますが、赤紫蘇を緑色になるまで煮詰めてみました。


氷砂糖余ってたんで、大体の量入れてあります。

IMG_2340


そしてこちら、りんご酢を入れたところ。
分かるでしょうか?
色が鮮やかに変わっているんですよ。
面白いですね。

FullSizeRender


1リットル位のペットボトルに入れてみたんで、画像に残そうとしたのですが、丸いペットボトルで画像から私が映り込み掲載断念💦😅


グラスに注いだ紫蘇ジュース炭酸割り(少し炭酸が抜けてたw)


飲んでみた感想、体に良さげかな。


私は、梅ジュースの方が好きかな。


梅ジュース気に入りすぎて、2度目の作製中😊👍✨
容器の大きさが小さく500gの梅しか入らなかったので、残った梅は冷凍庫で保管してます。


出来上がり後、すぐに3度目の梅シロップ作って梅ジュース沢山飲もうかな😋

IMG_2344

ちなみに、ちゃんと紫蘇塩漬け作りましたよ。

手前のが今日作った分。

梅干しっておばあちゃんが丹精込めて作ってらっしゃるけど、梅干し作りマジ大変!
単純作業と力仕事と、梅酢が上がるまでのお世話。
ここまででも大変でした。

この後、一粒一粒太陽に3日程干して、、、。

改めて、大変さを学んで感謝して、いただかないとね。

さてと、晴れた日にでも、紫蘇ジュース近所の方や友達に振おうかな😊✨






時間差で連投です。

今日、木酢液が切れてしまっていたので、産直に買いに行きました。

すると、もう、赤紫蘇が売られていました!

IMG_2334

ほぼ、3束分。葉っぱだけで約360g位の赤紫蘇。
葉っぱ一枚一枚が軽すぎて、360gでもかなりの量になりました。

この赤紫蘇を灰汁抜きします。
約18%の粗塩で、3回に分けて力一杯揉みまくります!(マジで疲れた😓)
おどろおどろしい紫色の液体と共に灰汁が抜けていきます。
3回目では、綺麗な紫色の液体が出てきました。


IMG_2335


そして、かたーーーく絞った赤紫蘇。
随分と小さくなりました。
これ見て私の頑張り伝わるでしょうか?😁👍


その後、梅酢を加えたいと思い封印してた梅漬けたプラ樽の蓋を開ける事に!

IMG_2336


こちらがその梅。
梅酢が上がってますね。


カビも見当たりません。


今の所順調のようです♪✨✨✨
芳醇な香りもしました!


アルコールで消毒したお玉を使って梅酢をちょっと拝借。

IMG_2338


赤紫蘇と梅酢の融合したもの。


梅酢が紅く染まりました。(この画像だと分かりにくいですね😅)


冷蔵庫に入れて後は梅雨明けまで入れておいて、天日干しするまで寝かせます。

が、だ!
実はもう一個梅漬けたのあるので、もう一回作らなきゃ!💦💦💦






てっぺんまで伸びた左クロスターきゅうり🥒と右夏すずみきゅうり🥒

今朝、クロスターきゅうりの摘心しました。
その際、私の届く限り手を伸ばして誘引しました。

IMG_2331

青空の元、こんなに元気に育ってくれて嬉しい限りです♪☺️✨


IMG_2332


クロスターきゅうりの葉っぱをめくってみると、2本のきゅうり🥒が頃良い感じになっていて、梅雨入り前だしと、収穫する事にしました。

IMG_2333

こちらがクロスターきゅうり🥒

細身ですが、真っ直ぐ育ちましたね。

週末辺りから梅雨に入りそうなので、きゅうりの肥大化に気をつけながら、成長を見守っていこうと思います。




連投です。

IMG_2297

芽が出てきた小松菜🥬かわいい小さな芽です🌱
少し混み合っているので、間引き。


IMG_2325


こちらが間引きした小松菜🥬
ちょっと間隔狭かったかな。😅


IMG_2326


綺麗な葉っぱを残してこんな感じに間引き。


このままほっとくと虫がつきそうなので、防虫ネット掛ける事に。


IMG_2327


こちらが、防虫ネット掛けた小松菜🥬


相変わらず洗濯バサミで固定してます(笑)


これで、虫は入らないと思います。
(隙間が全くないとは言えないので、虫が入らないとは限らないけど😅)


さて、追肥もしておいたし、ナメクジ等忌避になるニームペレットも撒いたし、小松菜が大きくなるまで水撒きだけしてこのままかな。

美味しく育てよー♪





ぐはっ!
3日ほど前にミニトマトのこあまちゃん、先端付近からポキリと折れてしまいました😭

IMG_2314

見事に折れています。
ぐるぐる🌀誘引してはいたんですが、キツすぎたのか風が強く吹いてしまったのか、皮一枚繋がるという危機的状態に😰💦

IMG_2317

皮一枚繋がっているなら、復活なるか?!
と思い、セロハンテープで補強。
この状態で、2日間折れた部分にも栄養が入っていたのか割と元気でしたが……。

IMG_2330

風が吹いてまた折れました😭😭😭

唯一の救いは、折れ目のすぐ下に脇芽がついている事。

主軸が折れてしまったので、これからはこの脇芽を育てていこうかと思います。

ぐるぐる🌀誘引難しい😓

2・3日水分控えると、若干茎が柔らかくなるそうで、その時に誘引するとぐるぐる🌀誘引が上手くいくようです。

またやらかさないよう気をつけます😅🙏









IMG_2239

5月30日に種蒔きした早どり小松菜。

早どりというだけあって成長が早いのかな?


IMG_2297

ふと見ると、もう、小松菜の芽が出ていました!
だった3日で発芽するんですね!
正直、びっくりしました!

さて、もう少し大きくなったら、間引きですね。
1度目の間引き済んでからでも、防虫ネット張っても遅くないかなぁ?




このページのトップヘ