時間差で連投です。

今日、木酢液が切れてしまっていたので、産直に買いに行きました。

すると、もう、赤紫蘇が売られていました!

IMG_2334

ほぼ、3束分。葉っぱだけで約360g位の赤紫蘇。
葉っぱ一枚一枚が軽すぎて、360gでもかなりの量になりました。

この赤紫蘇を灰汁抜きします。
約18%の粗塩で、3回に分けて力一杯揉みまくります!(マジで疲れた😓)
おどろおどろしい紫色の液体と共に灰汁が抜けていきます。
3回目では、綺麗な紫色の液体が出てきました。


IMG_2335


そして、かたーーーく絞った赤紫蘇。
随分と小さくなりました。
これ見て私の頑張り伝わるでしょうか?😁👍


その後、梅酢を加えたいと思い封印してた梅漬けたプラ樽の蓋を開ける事に!

IMG_2336


こちらがその梅。
梅酢が上がってますね。


カビも見当たりません。


今の所順調のようです♪✨✨✨
芳醇な香りもしました!


アルコールで消毒したお玉を使って梅酢をちょっと拝借。

IMG_2338


赤紫蘇と梅酢の融合したもの。


梅酢が紅く染まりました。(この画像だと分かりにくいですね😅)


冷蔵庫に入れて後は梅雨明けまで入れておいて、天日干しするまで寝かせます。

が、だ!
実はもう一個梅漬けたのあるので、もう一回作らなきゃ!💦💦💦