あらま〜……。

昨夜、固形黒糖と氷砂糖で作った梅シロップ。
今朝起きてから、様子見に。

すると…。
何と?!泡が出ていました!
この泡、発酵していると起きる現象だそうです。
まさか、一晩で発酵するとは思いませんでした。
常温(キッチンの室温約25℃)での保管だったので、梅酢出るのは早かったですが、発酵までするなんてね😅
で、どうしようか🧐
調べてみると、初期なら発酵している梅を取り、酢を足したら大丈夫なのと。
発酵が進んでいたら、梅酢だけを70度で2〜3分ほど弱火で発酵を止める。冷めたら酢を足して冷蔵庫で保管。
とありました。
ちなみに、発酵をあえてさせて梅シロップを作る方もおられるようです。
ちなみに私は、どれが発酵している梅かわからずだったので、とりあえずりんご酢を入れてよく混ぜた後、野菜室に入れてしまいました。
暫く様子見て発酵が続くなら…そのまま発酵させるか、発酵を止める作業するか。気分で決めます!😁👍

昨夜、固形黒糖と氷砂糖で作った梅シロップ。
今朝起きてから、様子見に。

すると…。
何と?!泡が出ていました!
この泡、発酵していると起きる現象だそうです。
まさか、一晩で発酵するとは思いませんでした。
常温(キッチンの室温約25℃)での保管だったので、梅酢出るのは早かったですが、発酵までするなんてね😅
で、どうしようか🧐
調べてみると、初期なら発酵している梅を取り、酢を足したら大丈夫なのと。
発酵が進んでいたら、梅酢だけを70度で2〜3分ほど弱火で発酵を止める。冷めたら酢を足して冷蔵庫で保管。
とありました。
ちなみに、発酵をあえてさせて梅シロップを作る方もおられるようです。
ちなみに私は、どれが発酵している梅かわからずだったので、とりあえずりんご酢を入れてよく混ぜた後、野菜室に入れてしまいました。
暫く様子見て発酵が続くなら…そのまま発酵させるか、発酵を止める作業するか。気分で決めます!😁👍
コメント