2025年04月25日

先日、ビックリする事がありました
22時頃、浄書をしていたら玄関のチャイムの音が
して、「警察です。」...「えっこんな時間に」
玄関の電気をつけて、「こんな時間に何ですか?」
とドアを開けずに答えたら、「ピアノを弾いてましたか?」
どうも、近所の人が通報したらしい
ピアノ騒音で、最近は警察に通報するのですか?
確かに、21時20分まで弾いてました。
でも、通常、ピアノを弾く時間は21時まで許容で、
戸建ての場合は、21時半辺りまでは良いんじゃないかと
思っていましたが、タイムスケジュール変更で、夕食まで
ノンストップ4〜4時間半ピアノで、夕食後、浄書に変えました。

トラブルは怖いです


音楽PDF書籍、楽譜、MP3販売
Music Cafe's Library

”スタンダード” カテゴリ更新です。


SUMMERTIME (サマータイム)ソロボーカル+ピアノ伴奏楽譜(mucome)

又は、

SUMMERTIME (サマータイム)ソロボーカル+ピアノ伴奏楽譜(Piascore)

上記リンク先より購入頂けます。


ジョージ・ガーシュウィンが1935年の
オペラ『ポーギーとベス』のために作曲したアリア
”サマータイム”です。
オリジナルスコアと思います。
ボーカルパートとピアノパートに分かれていますが、
ピアノは独奏向けです。

楽譜通りに演奏しました映像を、You tubeに公開しています。




参照頂けましたらと思います。
全4ページです。

この曲も、10年くらい前にリリースしました楽譜を
再校正、浄書修正をしてのリメイクです。
ガーシュイン全集の輸入版を持っています。
当時(1990年くらい)の価格で、8,700円くらいと
ちょっと高い楽譜で、今も出ているのかな?と検索を
かけましたら、出ていない模様です。
再校正しましたが、音ミスはなかったです。
ただ、小音符表記や歌のパートで、通常連結表記が
分かれていたりといった表記違いがいくつかあったところ
を直しました。それから、楽譜全体も大きくしてあります。
歌詞も、初期設定はサイズ12 なのですが、14まで上げて
おきました。

You tube演奏は、キャスリーン・バトルがピアノとデュオ
で歌っている素晴らしいライブ映像があって、ピアノソロ
でそんな風に弾けたらと私なりに表現したつもりです。
以前にアップしてあった演奏より良いと思います。
以前の演奏も、私のYou tubeとしてはカウンタは回って
いました。2万くらい。楽譜も、ずっとコンスタントに購入
頂けています。

ただ、この曲に限らずガーシュイン作品は、当時はPDでした
が、現在は外国作品扱いです。

作詞は、デュボーズ・ヘイワード
作曲は、ジョージ・ガーシュウィン(George Gershwin 1898年 - 1937年)
で、共に著作権保護期間は過ぎているのですが、上記
Wikipediaにも書かれているように、
アイラ・ガーシュウィン(Ira Gershwin、1896年 - 1983年)
と共作とされる曲、300曲くらいが管理楽曲と変更されました。

確か、ガーシュインは、ディズニーが権利を持っていたと
思いますが、20年くらい前になるでしょうか。
著作権保護期間を、50年から70年に変えるという事で
ディズニーが筆頭でやっていて、アメリカ国内で反対デモ
が起きていた報道を見た覚えがあります。
「著作権は、誰の為にあるのか?」
本当ですよね。
ガーシュイン作品は、SUMMERTIME (サマータイム)以外
全て販売終了としました。

次は、クラシックです。
ベートーヴェンのバガテルを来週金曜日辺りにアップ予定です。
ベートーヴェンは、間違いなくPDです

maimusiccafemaimusiccafe at 10:44│コメント(0)ピアノ | サイト運営

2025年04月14日

何気にテレビをつけたら、
「続・続・最後から二番目の恋」
をやっています
これ、「最後から二番目の恋」は見た覚えが
あります。続・続なんですね。
凄いな


音楽PDF書籍、楽譜、MP3販売
Music Cafe's Library

”ブライダルソング” カテゴリ更新です。


メンデルスゾーン作曲 結婚行進曲(劇付随音楽『真夏の夜の夢』より)ピアノソロ用楽譜(mucome)

又は、

メンデルスゾーン作曲 結婚行進曲(劇付随音楽『真夏の夜の夢』より)ピアノソロ用楽譜(Piascore)

上記リンク先より購入頂けます。


メンデルスゾーン作曲 結婚行進曲
(劇付随音楽『真夏の夜の夢』より)を曲のサイズを
短くセレモニーのピアノソロ用にアレンジしました。

演奏映像をYou tubeに公開しています。
参照頂けましたらと思います。



全2ページです。

この曲も、10年くらい前のリメイクです。
アレンジ修正致しました。
You tubeにアップしてあった映像を見直したら、
「えっ」というくらい下手くそで
どうしたんだろう?と思ったら、ピアノの連打ですね。
古いピアノなので仕様がないと思っていたのですが、
先日のピアノ調律で、何か調整をしたら直りました。
鈴木さん〜
20代の頃、東京で活動していた頃からお願いしている
調律師さんです。腕の良い方なんですけどね。

この曲は、オリジナルはもっと長いのですが、セレモニー
の場合は、この部分だけの演奏が殆どだと思います。
私のアレンジは、コーダに派手なエンディングをつけて
おきましたが、これは弾いても弾かなくても良いです。
でも、この曲は、よくケーキカットで使うんですよね。
ケーキカットなど拍手が盛り上がって着席の時に
ちょっと派手に何かやっても良いです。
私が昔、ブライダルプレイヤーをやっていた時は、最初、
pでゆっくり弾き始めて、ケーキ入刀でグリッサンドで
盛り上げてテンポを上げて〜という感じでやっていました。


BGM音源も録っておきました。

You tube 用BGMピアノソロ

これから、You tube試聴用動画を作ります。
最近録った4曲を並べて公開します。
使えそうでしたら、ぜひ、使って下さい

次は、ベートーヴェンのバガテルを新規制作予定ですが、
並行して、バッハ イギリス組曲第6番は、今、サラバンド
の練習と制作に入っています。浄書修正もしています。
You tube 弾き直しも、今月中にもう1曲予定しています。

maimusiccafemaimusiccafe at 11:14│コメント(0)ピアノ | サイト運営

2025年04月12日

月曜日にピアノの調律をして頂いたのですが、
ハンマー調整があった為、音が戻るのに時間
がかかりました。鳴ってきたかな?と思いました
ので、今日から録画、録音再開です


音楽PDF書籍、楽譜、MP3販売
Music Cafe's Library

”クラシック” カテゴリ更新です。


モーツァルト作曲 ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331 (300i) 第2楽章のみ(mucome)

又は、

モーツァルト作曲 ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331 (300i) 第2楽章のみ(Piascore)

上記リンク先より購入頂けます。


モーツァルト作曲 ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331 (300i)
第2楽章のみ(Mozart, Wolfgang Amadeus:Sonate fur Klavier
Nr.11 A-Dur K.331 K6.300i [Mov.2 Menuetto]) です。

強弱、フレーズは、原典版に沿っていますが、1フレーズのみ
モーツァルトの演奏に定評のありますイングリット・ヘブラー
の演奏を参考に変更してあります。

ペダル、運指は、私なりに表記してあります。

楽譜に沿って演奏しました映像をYou tubeに公開しています。



参照頂けましたらと思います。
全3ページです。


この曲は、本年度ピティナ課題 D級(中学2年生以下)
の古典派課題の中の1曲です。
制作〜暗譜演奏までで、3週間ちょっとです。
もっと、すっと弾けると思っていたのですが、意外と
難しかったです。やはり、中学生課題なのでしょう。
小学5,6年生より難易度は、2ランクくらい上かな?
と思いました。

この曲の楽譜は、ウィーン原典版と春秋社版を持っています。
基本的に原典版に沿っていますが、1フレーズ。冒頭の
応答フレーズ及び同様のフレーズは、昭和の頃は、
こういう風に弾いていたと思います。
ピティナの中川さんの演奏も聴かせて頂きましたが、
原典版に沿った演奏でした。今は、原典版通りでしょうか。
このフレーズ以外は、原典版通りです。
ペダルは、中川さんの演奏は足元もよく見えるので、参考に
させて頂いて、ヘブラーのように弾けるようにペダルを
つけておきました。昭和の頃は、この手のモーツァルトは
ヘブラーが模範演奏だったと思います。

私のYou tube演奏は、昨日、4時間くらい練習して何とか
暗譜でキズなく弾けるくらいにしたのですが、すんなり
弾ける状態ではなく、今日も練習しながら1時間くらい
かけて録りました。アップした演奏も、イマイチで残念です。
トリオの最後のところにキズがあるのと、トリオ部分は
もっとレガートじゃないとダメです。ペダルが残っては
いけないところで残っている箇所も1か所。
この程度は、3週間でさっと弾けないと
ダメだなぁ。
色々並行してやっているせいもありますが、これを仕事と
しているので、もたもたやってられないです。
かなり頑張っているのですけどね

ずっと、クラシック譜も恐縮するくらいに購入頂けています。
以前に、ピティナの方のメールに
「私の活動に、ピティナは注目しています。」
といったような事が書かれていましたが、これは、参加者の
皆さんが、私の活動に注目頂いているのでしょうか?
中学、高校生部門の課題曲やレベルの曲も、かなり購入頂けて
います。将来、音楽でやっていきたいと思ってらっしゃる方も
それはいらっしゃるのでしょう。
今の時代、これからの時代、私のような活動の仕方は、一つ
のモデルになるかもしれません。今は、音大を出ても、
音楽で食べれている人は1%だそうです。
ネット配信においては、私は頑張っている方だと思いますが、
でも、まだまだ、これで食べれるレベルではないです。
何とか、生活費くらいは稼げているというところ。
でも、もちろん、伸ばしていくつもりで頑張っています。
皆さんが、社会人になる頃、このインターネットフィールドが
一つの活動の場として、生業として成り立つレベルになるように
していきたいと思っています。ピティナの協賛・協力団体に、
いつの間にかPiascoreが入っていますので、多分、ピティナ
でも検討されていると思います。

明日、メンデルスゾーンの結婚行進曲のBGM音源を録って、
あさって、ビデオ撮りを予定しています。
並行して、バッハ イギリス組曲第6番の制作、練習、
コンテンツ整理もしています。
コンテンツ整理は、2年くらいかかりそうです。

maimusiccafemaimusiccafe at 18:03│コメント(0)ピアノ | サイト運営
Profile

maimusiccafe

Recent Comments