2011年01月04日

花粉症対策レシピ「レンコン」

花粉症で苦しんむ人は、国民の6人に1人。
私も、そのうちの1人です。今年の花粉の飛散は、
昨年の10倍だと言うから大変です。

第一は、花粉症患者の8割が改善したと言う、画期的な
最新治療法とは、舌下免疫療法です。
舌下免疫療法は、杉の花粉のエキスを食パンにしみこませ、
下の上に2分間置いた後、取り出します。治療はこれだけ
です。

舌から徐々に花粉エキスが吸収され、だんだんと花粉に
強い体になり、花粉症が改善されるようです。

この療法は、8割の患者に効果があるのだとか。
舌下免疫療法は、1年後には認められる療法です。

第二は、花粉症体質を改善する奥薗レシピです。tc2_search_naver_jp

花粉症体質を改善できる食品で、その効果を逃さない
調理法の食材は、なんとレンコン!

レンコンエキスを12日間飲み続けて、花粉症が
改善した人が、6割もいるそうです。
このレンコンエキスは、細かく切ったレンコンを
茹でてこすだけです。

1日に必要な量は、レンコン40グラム、薄切りで
たった2枚だそうです。

レンコンが、花粉症に良いと聞いたことがあり、
レンコンの下ろし汁を、鼻の中に付けたことも
あるのですが、レンコンは食べても効果があるんですね。

レンコンは、抗酸化物質のポリフェノールが大量に
含まれるのですが、これは、レンコンの皮の部分に多く
含まれ、また、茹でてしまうと流れ出てしまいます。

このレンコンのポリフェノールを保つレシピを紹介します。

■レンコン入り餃子
ポイントは、レンコンを皮ごとビニールに入れ、
麺棒で叩いて潰します。

■レンコンと海老のもっちり焼き

■レンコンと豚肉のとろ~りスープ
これも、ビニールに皮ごとのレンコンを入れ、麺棒で
餃子レンコンより大きめに叩き潰します。

■ほっくり焼きレンコン
レンコンを縦に切り、オリーブオイルを垂らして、
塩を振り、オーブンで5分ほど焼きます。
焼きあがったら、胡椒を振りかけます。

■シャキシャキ梅じゃこレンコン
レンコンは皮ごと細切りにします。この時、灰汁は
抜きません。フライパンでじゃこを炒め、その後
レンコンも入れ炒めます。梅を2かけ入れ、酒を振り
ふたをして3分ほど、蒸します。

蒸しあがったら、柔らかくなった梅を潰して、全体に
からめます。

酒を入れることで、灰汁を抜かなくてもシャキシャキの
触感を保てるようです。

灰汁抜きのために水にさらさなければ、ポリフェノールが
流れることを防ぐことができます。

ポリフェノールたっぷりのレンコンを茹でずに皮ごと
食べて、花粉症を改善しましょう。


  

Posted by mairamairamaira at 22:40Comments(0)

2006年12月25日

MaHaLo 海洋深層水

mahalo先週、友人があるお水を持ってきた。

MaHaLo マハロと言う、ハワイで汲み上げた海洋深層水だ。

海洋深層水と言われるものは沢山あるが、ほとんどが300m程と深さからの汲み上げである。

しかし、このマハロは何と1,000mという深さからの汲み上げである。

そして何よりも、ミネラルバランスが血液そっくりなのだ。

飲み口は、凄くなめらかで違和感が何も無い。

色んな水を飲んだが、これほど飲みやすい水は無いと言っても過言ではない。

それは何故なのか?を自分なりに考えてみた。

清水や機械的に調合された水との大きな違いは、海から採取されたと言うことである。

それは、人間が海から地上に進化してきたと言う、根源にある。

海洋生物であった私たちには、海水の持つミネラルバランスが誠に良いと言うことだ。

何日か前に、佐渡沖で取れたと言う海洋深層水なるものを飲んだが、?!だった。

たかが水されど水なのだ。   
Posted by mairamairamaira at 19:58Comments(0)

2006年07月15日

腰をやってしまった

hana82週間ほど!いやもっと前から「腰」が気に成りはじめていた。

1週間ほど前からは、腰をかばう様な歩き方に成っていた。

3日前からは、クシャミをすると腰にひびき辛さを感じた。

そして今日は、何時もの鍼の先生に来て頂かなくては行けない程に成ってしまった。

7時過ぎに早々電話をして10時頃からの予約を入れさせて頂いた。

何か重いものを持ったわけでも無く、単にオーバーワークによる疲労だ。

腰が弱いので、何時も腰に疲労が出てくる。

hana9たっぷりと1時間から、鍼、灸、整体とこなす内に凄く楽になる。

背骨をかばっていた筋肉が解れて姿勢も大分良くなるが、背骨自体が軟のままだから、歩くのが怖い。

ガクンと腰が折れる様な感じに成ることが、しばし起きる。

今は、置き針と言う小さな針を背中に埋めてある。

明日は、休み。

ゆっくり体を休めよう。  
Posted by mairamairamaira at 18:51Comments(2)