舞鶴YMCA国際福祉専門学校

地元で進学しませんか♪「国際観光ビジネス学科」「介護福祉学科」学生募集中です☆

介護福祉学科の体験レッスンは、「ボディメカニクス」です。

 

ボディメカニクスとは「最小限の力で介護ができる介護技術」の一つで、人間の関節や筋肉、骨が動作する際の力学的関係を利用したものです。
最小の労力で利用者の安全で安楽な移動・移乗を可能にするだけでなく、介護者の腰痛予防などにも有効です。
 

今日は、支持基底面を広くとり重心を低くした動きを確認し、ベッド上での移動などを学んでいただきました。

 

参加者のみなさん、ありがとうございました。


P1090673


P1090667

今回のテーマ:「ソックスエイド(自助具)作製」

お話:生活を豊かにする道具ってなあに? 

作製:靴下を自分で履くための自助具 ~ソックスエイドをつくってみよう~

 

日常の生活動作を便利に、より安易にできるように工夫された道具のことを自助具といいます。今日は、手作り自助具〈ソックスエイド〉の作製に挑戦していただきました。ソックスエイドは、膝や股関節の病気や怪我で足が曲がりにくく足先に手が届かない方が、膝や股関節を曲げずに自分で靴下をはくことができる自助具のことです。

皆さん、上手に作ることができました!ソックスエイドを使って、実際に靴下を履いてもらいました。

 

今日は最終回ということで、皆さんには本校の介護自習室にある様々な福祉用具を体験していただきました。(機械浴、リフト移乗、リクライニング車いす、食事介助 等)

 

~介護講座受講を終えて(抜粋)~

・おとしよりの気持ちがわかったので、おとしよりの気持ちになって考えたいです。

・リフト移乗や車いすなどを体験して、意外と介助する方も介助される方も難しいし、声を

かけながら介助することが大切だと知りました。

・親類の人が車いすに乗っているけど介助したことがなくて、「介助してみたいな」と思ったり、

役に立ちたいと思っていたから、車いすの介助の仕方やコツが知れて良かったです。


P1090647


P1090657

介護福祉学科の体験レッスンは、在校生が日々の授業の様子や介護実習で体験したことを話してくれ、参加者の皆さんと交流しました。続いて、「口から食べることの大切さを知る」をテーマに高齢者の疾患・症状の特徴を学び、実際にとろみをつけたジュースを試飲していただきました。

 

国際観光ビジネス学科の体験レッスンでは、次年度からあたらしくなる授業の特徴や奨学金の説明をしました。

 

参加者のみなさん、ありがとうございました。


P1090634


P1090636

87日(月)「夏休み小学生介護講座」の第2回を開催しました

 

今回のテーマ「車いす体験」

 お話:福祉用具ってなあに?

 体験:車いす体験 ~車いすを利用する人の気持ちを知ろう~

 

福祉用具とは、介護や介助が必要な方の日常生活や機能訓練をサポートするための用具や機器です。様々な福祉用具がある中で、今日は車いすを体験していただきました。

 

~今日の感想より~

・車いすで、坂を降りる時や道がガタガタしている所は、操作が難しかった。(介助する側)

・車いすに乗って坂を降りる時、後ろが見えなかったので怖かった。(介助される側)

Q(講師より);どうしたら怖くなくなるかな?

A(小 学 生)  ;介助する側は車いすに乗っている人に声をかけることが大事。

                            辺りの様子を見ながら介助することが大事。

 

参加してくれた小学生の皆さん、ありがとうございました。

次回は、自助具を作製します。


IMG_20230807_103333


IMG_20230807_103440

7月31日(月)、本校では「夏休み小学生介護講座」を開催しました。

本講座は、学童期の段階から本校での学びの体験を通して、高齢に伴う心身の変化やその生活を知ることにより、高齢者および介護の理解を深めるとともに、身近に感じ、地域社会で助け合うことの大切さを学んでいただくことを目的に開催いたしました。

 

1回の今日は、関節が曲げにくくなる「ひじサポーター」や「ひざサポーター」、視野が狭く色が黄色くかすんで見える「ゴーグル」等、高齢者疑似体験セットをいくつか身につけて、高齢者疑似体験をして頂きました。

 

~今日の感想より~

・身体が重く、目が見えにくいし耳も聞こえにくい。おばあちゃんと話す時は、大きな声で話しかけた方がよいと思った

・足に重りをつけて歩いたら、いつもと違って歩きにくかった。今日体験したことを思い出して、お年寄りを助けたい。


参加いただきました皆さん、ありがとうございました!

 

次回(8月7日(月)10001045)は、車椅子体験です。今からでも参加できます。電話でお申込みください。

電話:0773-647-3686(平日 10001700 土・日・祝を除く)


P1090615


P1090616

このページのトップヘ