8月21日(月)「夏休み小学生介護講座」の第3回を開催しました
今回のテーマ:「ソックスエイド(自助具)作製」
お話:生活を豊かにする道具ってなあに?
作製:靴下を自分で履くための自助具 ~ソックスエイドをつくってみよう~
日常の生活動作を便利に、
皆さん、上手に作ることができました!ソックスエイドを使って、
今日は最終回ということで、
~介護講座受講を終えて(抜粋)~
・おとしよりの気持ちがわかったので、
・リフト移乗や車いすなどを体験して、
かけながら介助することが大切だと知りました。
・親類の人が車いすに乗っているけど介助したことがなくて、「
8月19日(土)オープンキャンパスを実施しました
「夏休み小学生介護講座」第2回を開催!
8月7日(月)「夏休み小学生介護講座」の第2回を開催しました
今回のテーマ「車いす体験」
お話:福祉用具ってなあに?
体験:車いす体験 ~車いすを利用する人の気持ちを知ろう~
福祉用具とは、
~今日の感想より~
・車いすで、坂を降りる時や道がガタガタしている所は、
・車いすに乗って坂を降りる時、
Q(講師より);どうしたら怖くなくなるかな?
A(小 学 生) ;介助する側は車いすに乗っている人に声をかけることが大事。
辺りの様子を見ながら介助することが大事。
参加してくれた小学生の皆さん、ありがとうございました。
「夏休み小学生介護講座」を開催!!
7月31日(月)、本校では「夏休み小学生介護講座」
本講座は、学童期の段階から本校での学びの体験を通して、
第1回の今日は、関節が曲げにくくなる「ひじサポーター」や「
~今日の感想より~
・身体が重く、目が見えにくいし耳も聞こえにくい。
・足に重りをつけて歩いたら、いつもと違って歩きにくかった。
参加いただきました皆さん、ありがとうございました!
次回(8月7日(月)10:00~10:45)は、