栗野郎の魔界ウォーズ日記

ディスガイアシリーズのキャラとゆるドラシルのキャラが登場するアプリ「魔界ウォーズ」を攻略するブログ。 無課金でどこまで行けるか攻めてみます!

2018031701
だっしゃああああああ!
ついに最終階層の10層をクリアすることが出来ました!
うほおおおおお!装備の間とはいえ10層ですよ!10層!
当初からの目標でしたし、妙な脳汁が出ましたw

まだまだ気を抜くと一気に崩壊してしまいますが、
クリア出来るのが分かっただけでも大きい。

ということなので、使用デッキを紹介しますね(*´ω`)


2018031702
使ったデッキがコチラ。
火力を優先させる陣形を用い、やられる前にやる戦法が基本。

色々と考えた結果、火狼を採用することに。
手持ちの関係上、狼の攻撃力バフがないと自分には攻略出来ないかなと判断しました(´・ω・`)


各ユニットのステータスを紹介。
全体的にSPDを多めに振っています。
どうしても突破出来ない方はSPDを見直してみてください。

2018031705
まずウヌト
スキル3のみスキルMAX

会心を期待して高ダメージを叩き出す構成。
敵より早く動けないと意味が無いため、SPDは最低でもこれだけ盛ってください。
ウヌトのバフで5%SPDアップがあるので、
ウヌト無しの場合は150位あれば良いかな?


2018031706
ヒルドはこんな感じ。
スキルは全く上げておりません。

方向性としてはウヌトと同じ。
敵より先手を奪い、範囲攻撃で行動前に撃墜するのが目的。
敵に行動を許すと連続範囲攻撃で致命傷を受けるんですよねf^^;

なのでヒルドも出来得る限りSPDを盛りました。
それでいて敵に致命傷を与えられるだけの火力を持たせるため、こんな具合に。

このくらいのステータスとなりますと

2018031704
狼のバフ込みでこれだけのダメージを出せるようになるので
開幕、厄介なロボを沈めることが可能となります。
※ボス戦の小ロボのみ体力高い?

とにかく、ステが足りないならバフで盛れ!
ゆるドラとは違って、攻撃バフが非常に重要ですね(*´ω`)



2018031707
火狼はこんな感じ。
開幕バフがまければ良いので、とにかくSPD優先。
セラフィーヌの次に動けないと意味がないです。

火力方面はまったく気にしなくて良し。
壁役を務めつつ、バフまきに徹しましょう。
アタッカーは2名でも事足ります。


2018031708
そして凄く躊躇しましたが、スキル2のみレベルMAXにすることを決意。
結果的にはこれが正解で大幅な火力増強となることに。


2018031709
セラフィーヌはこんな感じ。
SPDは164で問題ありませんでした。
スキルは2、3のみMAX

こちらも火狼と同じく、火力要員というよりはバフ撒き要員。
開幕味方のSPDバフを撒き、余裕があれば大型モンスターに対し
バトルオーケストラでダメージを与えつつ攻撃を弱体化。
特にボスに対して決まるとでかく、カウンターによるダメージを大きく減らせるので生存率アップにつながります。



2018031711
水神官はこんな感じ。

こちらは完全にヒーラー要員ですね。
SPDとHPをなるだけ盛って、味方回復に専念。
敵がミリ残りした場合はスキル3で止めを刺しておきましょう。


2018031712
こちらも迷いましたが、スキル2・パッシブ2をMAXに。
狼と同じくこちらも大正解で、かなり生存能力が高まりました。
開幕HP10%のシールドは大きい。
どうしても優先度の低い敵、スキル溜めをするための敵残しからの被弾はあるため
それらからの攻撃も軽減してくれるのは後半Waveにも響いてきます。


水にした理由はステ的に一番ヒーラー向けであったから。
また、最終的に多く周回するであろう魔石2の10層が火属性だからですね。
いつか星7の赤白魔石で統一する日が来るんですよ!(`・ω・´)



2018031703

戦術としては
開幕セラフィーヌ、狼のバフからスタート。
その後、ウヌト or ヒルドでロボ、ゴーレムを巻き込む形でスキル3ブッパ。
行動させる前に必ず落とします。
例えミリ残りでもスキルを打って確実に倒すこと。
直線攻撃のスキルが威力も高く厄介すぎるため、なるべく行動させないようにしましょう


そしてスキルを打ち終わった敵、もしくは幽霊などの弱モンスターを1体だけ残し
アタッカーのスキル3、セラフィーヌ、狼のバフスキルが打てる状態になるまで放置。

この構成であれば、ボス戦は40Tもあれば押し切れるので
ガンガンスキル溜めすること。


2018031713
そしてボス戦。
開幕早いタイミングで溜め行動しますが、
セラフィーヌのバフさえかかっていれば一回攻撃した後、ボスの溜め攻撃前に行動することが可能となるため最初はスキル3をブッパしちゃって良いです。

でも、ドッペルゲンガー?のような敵を倒すと足縛りされるので
それだけは注意してください。
避けようと思ったら動けなくて、溜め攻撃を食らってひん死状態にされたのでf^^;

ここまで来れば狼は用済みなので、狼を前面に押し出し壁として運用しつつ敵を殲滅していきましょう。


ということで装備10層でした!
さてさて、星7装備が手に入るのはいつになるのかな(*´ω`)


2018031607
さてさて、ウサリアイベント開催中ですが、早くも次のイベントが公開されましたね。
このまま月2ペースで開催していくのかな?

2018031608

新イベントですが
今回はガチャ産の星3ユニットが手に入るのではなく、
星2プリニーチケットと赤オーブがメイン報酬となるみたいです。

お知らせを見て、もしやと思いましたが
どうやら周回要素は無く、初回クリアのみでプリニーチケットが手に入るみたいですね。
※まだ未クリアなので間違ってましたらご指摘ください。

チケットが無数に手に入れられるのであれば
チケット使用→即売却でメダル収集しようと思ってたのに、そう甘くはないかw

ともあれ、赤オーブは無課金にとって超絶貴重なので確実に回収します(`・ω・´)
スタミナ消費が厳しい時にサクッと回ってサクッと回収♪

ということでイベント紹介でした(*´ω`)







2018031605
どうもです!
ついにキャラボイスの追加が始まりましたね。
第一弾としてディスガイア勢から4キャラが選出されました。

元々声の入っている作品から優先して行うことになるのかな?
まあ、その方が簡単ですし仕事も早いですからね(*´ω`)
ゆるドラ民としては、ちょっと寂しいですが気長に待つことにしましょう。


2018031606

今のところ喋るのは戦闘中でスキル演出をONにした時だけなのかな?
今後も目が離せませんね(*´ω`)




2018031601

メンテナンス後、どんなピックアップが来るのかなと思ったら、
今回はディスガイア勢のラハール、エトナ、フロンでしたね。
次回はゆるドラ勢に戻るでしょうし、狙いのアルマース、ピチドラはまだまだ先になりそうかなf^^;

さて、それと今回はもう一つ
プレミアムガチャへのユニット追加が行われましたね。
闇チケオンリーで登場していたイワシ閣下と
ゆるドラでも重要なキャラであるエルルーン!

実はこのキャラ、ヴァルキリーと深いかかわりがあるのですが
ネタバレになるので、これ以上は語らないでおきます。
しかし、エルルーンが登場したとなるとアッシュもガチャに追加されるのかな?
色々と楽しみです(*´ω`)


そして、そんなエルルーンの能力ですが

2018031602

ヴァルキリーとは違い、攻めに特化したステータスになっておりますね。
パッシブで敵が倒れるたびにHPを回復するタフネスキャラ。
撃破回復ではないため、誰が倒してもOKと捉えられるのですが
多分あってますよね?

こちらはスキルマにすることで最大20%回復となる模様。


更に攻撃スキルですが(以下Lobiから拝借)
2018031603
スキル2はこんな感じ。
最大CT3で麻痺率45%の直線範囲攻撃は割かし使いやすいかも。

深い階層をやっていると反撃で倒れることも多々あるため
相手の行動を制限できるような手段は出来るだけ持っておきたいんですよね。


2018031604
スキル3はこんな感じ。
巻き込みやすい9マス範囲攻撃でCTは最大で5
状態異常付与はないのにCT7ってことは倍率が高いのかな?

ゆるドラキャラですし、持っておきたいユニットなのですが
ピックアップも来ていないので狙うのはまた今度かなぁ。
それに今はアルマース、ピチドラが最優先ですものね(`・ω・´)
手持ちも頑張って育成するゾイ!



2018031502
どうもです!
10層の中でも装備の間であれば、一番難易度が低めであるという情報があったので
そちらの攻略に向け、アタッカー装備の厳選作業を行っております。
+9から+12にするだけなのに10万単位でマナが溶けていく、、w

そういうことで、まずウヌトは上図のような感じに。
星6装備の4ユニークを解放させるまで来ると、大分ステが上がりますね。
10層挑戦前に出来ればSPDを140以上にしておきたい。

2018031503

装備している星6アクセはこんな感じ。
これだけの高数値ユニークとなるので、
解放させるだけでも大幅な戦力増強になりますね。(`・ω・´)



2018031501

ヒルドはこんな感じ。
かなり高ステになったのでは?と
思わず自負してしまうくらいに育った気がしますが、どうでしょう。

打たれ強さと会心率の高さを両立させた、頼れるスタンアタッカーになってくれたと思います(*´ω`)
これならばきっと装備10層でも活躍してくれるはず。。


そして、それなりに高いSPDを得られた一番の要因が

2018031504

この星6アクセ。
HPは基本数値だけでは雀の涙ですが
アクセなのにSPDが大きく上がる素晴らしい装備。

その分、希少性が高く滅多に出ないんでしょうが
量産しておきたいなぁ。。
SPDユニーク付きが出たら必需品となりそう。


ということで、現状の持てる装備を集中させたアタッカー2名の紹介でした♪
後、ヒーラー用にも鍛えて週末にまた10層挑んでくるぞ!



2018031401

シリーズ化したいオススメ星2ユニット紹介のコーナーですよ。
今回はアチャ子を紹介します。

基本的に全てスキル構成が同じであるため
属性によっては火力が低く使いにくい感じになるかもしれません。
殲滅役としての起用がメインです。


殲滅役としてなれる理由がこのスキル

2018031402
素でクールタイム3、5の範囲攻撃
スキルをMAXにすると、それぞれクールタイムが1、3となり
恐るべき回転率の速さで敵にダメージを与えていきます。

特に火アチャ子が顕著で
アタッカーに必要なATK、SPD、クリダメが高く
少ない装備でも最大限の火力を発揮させられる素養を持っております。

星2なので、スキラゲするのには抵抗を感じられますが
この回転率の良さは、星3でもそうそう真似できない逸材。

ということなので、オススメユニットなアチャ子紹介でした♪
手に入れられましたら育成候補に入れてあげてくださいね(*´ω`)


2018031301


前回の挑戦でズタボロにされた装備9層ですが
本日、無事にリベンジを果たすこととなりました。
もしかしたら、各層も上から順に難易度が上がっていくことになるのかな?

今回もいつもの如く、覚書として残しておくことにしますね。



使用デッキがコチラ
2018031302
敵構成の関係上から、割と自由に組めますね。
なので、手持ちの中で自信のあるユニットを中心に選出。
特にエトナはオススメでパッシブの関係上、一方的に高ダメージを叩き出せますよ(*´ω`)



2018031303

ウヌトの装備・ステータス

なるべく高めの攻撃力・クリパを実現させた形。
会心魔石をもう少し強化出来れば良いのですが、
マナの関係上なかなか実現できないんですよねf^^;

早く星6武器欲しいぜ。


2018031304

ヒルドはこんな感じ。
殴り合いに特化した構成。
SPDは遅めですが、セラフィーヌのバフのおかげで対等に戦えますね。
バフの重要性が感じられる一枚です。




2018031305

エトナはこんな感じ。

コチラは白魔石を採用し、クリダメを稼ぐ形に。
クリパも7~80盛りたかったのですが、
耐久力の関係上でやむを得ず抑え気味になりました。

エトナは壁役としても活躍できるため
HPは5桁をキープしておきたい(`・ω・´)



2018031105
セラフィーヌはこんな感じに。
今まで何回も紹介しましたが、構成が変わることは無いですね。
SPDバフ撒きがメインとなるので、極力SPDに振る方向へ。
更には低い火力を補うためにクリパ・クリダメを多めに設定。

何を差し置いても一番最初に行動できるように調整しました。




2018031307


木神官はこんな感じ。
HPとSPDを上げるのが良いですね。
余り戦闘には参加しないので、装備が足りない場合は火力は無視して問題ないでしょう。
一度、武器以外全ての装備を付けるのを忘れて突撃してしまいましたが
無事に仕事は果たせましたのでw




実際のステージ攻略

2018031308

ここは光属性オンリークエストとなっております。
光狼のDEF上げ、光僧侶の回復など耐久方面に特化しているため
火力不足となると押し切れずに無駄なターン消費をさせられることが多々あります。
ATKなりクリダメなりバフなり、しっかりと稼いで挑みましょう。

自分の場合の戦術ですが
開幕、セラフィーヌのSPDバフで全味方を一気に加速。
範囲攻撃連発でファーストアタックを制します。

一体一体確実に倒し、最後に敵一体だけ残してスキル貯めを忘れずにしましょう。
開幕セラフィーヌのSPDバフだけは確実に使えるように調整すること。

2018031309
ネコミミロボットの直線スキルがうっとうしいため、
2人以上同じ直線上に配置するのは厳禁。
手痛いダメージを受ける上に端っこまで押し戻されるので
無駄なターン経過の原因ともなったりします。
これは意識すれば最小限に被害を抑えられるので注意しておくこと。


2018031310

そしてボス戦。
開幕、3列の直線攻撃準備をしてくるため、
溜め行動を確認したら全員端によること。
一撃死は無いと思いますが、余計なダメージを受ける必要はないため
事故を防ぐ意味でも避けておきましょう。

ここは障害物の関係上、中3列に敵が集まることが多いため
範囲攻撃であっさり溶けてくれたりします。


2018031311

そしてボスにはヒルドのパッシブが有効。
クリパさえ稼いでおけば、高確率でスタンしてくれるため
確定反撃のカウンターマグナム対策になります。
※スタン中は反撃しない

また、セラフィーヌのバトルオーケストラにも
確率で攻撃力ダウンがあるため、こちらもカウンター威力下げに有効。

以前、ズタボロにされたためトラウマがありましたが
しっかりと装備さえ整えておけば怖いものはありませんね。

しばらくの間、時間が作れる場合はココを周回して星6装備を整えていこう。
10層攻略の足掛かりにするのだ!


2018031312


クリア後の経験値
3000台なので、魔石2とかよりは落ちる印象。
ですが、星6装備の優秀さには代えられないので、ガンガン回りますよ!


ということで装備9層でした(*´ω`)






2018031201
さてさて、苦手としている防具9層の攻略が完了したので、
ここで一気に耐久面の強化を図るべく
木属性相手がひしめく防具10層にチャレンジして参りました!

皆さんもご存知の通り
自分の手持ちは火属性に偏っているため
もしかしたらこのまま突破出来てしまうのではないかと判断しまして
攻略して星6以上の防具を揃えたろ!と意気揚々と突撃!

2018031203
気分はまさにこんな感じ。
ちょうしこかせてもらいます!!

星7装備プレイヤーの仲間入りするんだ!!(`・ω・´)


ひとまず第一Waveはどんなもんかと様子見をしたら


2018031202
おい、、おい、、、
得意属性であるにもかかわらず、ウヌトがWave1で倒されてしまい戦慄。
得意属性だ!って言ってんのに何故に3~4000ダメージもらうねん。。w

絶望を感じたので、Wave1でギブしましたf^^;


そのウヌトのステがコチラ
2018031204
この状態でも瞬殺されるとはf^^;
星6装備を揃えて、更に+12にしてこい!ってことなのかなw

ひとまず、10層の異次元のような難易度を体験して
驚きが隠せない漢の日記でしたw

ボロボロにされたけど、ぜってぇクリアしてやるからな!!(*´ω`)
ではでは♪





2018031111

快進撃はまだ続く。
こちらもマニュアルモードではありますが、
苦手な水属性である防具9層を突破することが出来ました(*´ω`)

アクセの間同様、覚書として残しておくことにしますね。



使用デッキがコチラ
2018031102
アクセ8層と同様の火属性無しデッキ。
通常以上のダメージで殴り合いが出来る光属性とエトナで戦力を整えました。
手持ちが足りないときのエトナはホント救世主ですね。
※くどいくらいに繰り返し言っておきますw


ユニット装備は木神官以外変わっていないため、
アクセ8層記事と同じ内容になります。
なので、そちらをご覧になられた方はスルーしてください(*´ω`)

2018031103
ヴァルキリーの装備・ステータス

くっくっく。
赤星5会心がついに3個以上揃ったのですよ。
日頃の感謝の「魔石2:7層」周回が功を奏しました。

これで理論上100回殴って98回は通常ダメージの85%増しのダメージが与えられることになった!(`・ω・´)

更にはパッシブの毎ターン回復を活かすために
なるべく多くのHPを盛った形ですね。



2018031104
エトナはこんな感じ。

コチラは白魔石を採用し、クリダメを稼ぐ形に。
クリパも7~80盛りたかったのですが、
耐久力の関係上でやむを得ず抑え気味になりました。

ヴァルキリーとエトナは壁役にもしたいですからね
HPは5桁をキープしておきたい(`・ω・´)


2018031105
セラフィーヌはこんな感じに。
こちらはSPDバフ撒きがメインとなるので、極力SPDに振る方向へ。
更には低い火力を補うためにクリパ・クリダメを多めに設定。

何を差し置いても一番最初に行動できるように調整しました。


2018031106
木アチャ子はこんな感じ。
基本的にマニュアルモードで後ろから殴るため、耐久力はこのくらいでも十分です。

複数ユニットをまとめて攻撃する殲滅役がメインの役割となるので
クリパ・クリダメをなるべく高めに設定。
クリダメ付き武器で更に上乗せし、どうにか上図のラインにまで到達できました。


2018031112

木神官はこんな感じ。
アクセ8層で運よく星6ネックレスが落ちたので、早速+9にして装備。
紫魔石を装備させ、状態異常にかかりにくくして生存能力を向上させてます。

装備って偉大だなぁ。。(今更w



実際のステージ攻略

2018031113

ここは水属性オンリークエストとなっております。
そのため、木属性で統一できると一気に攻略が楽になりますね。
ピチドラさん、フーカ、スレイプニル等が揃っていると良い感じです。

自分の場合の戦術ですが
開幕、セラフィーヌのSPDバフで全味方を一気に加速。
範囲攻撃連発でファーストアタックを制します。
敵盗賊のバフ盗みが意外とうっとうしいため注意。

一体一体確実に倒し、最後に敵一体だけ残してスキル貯めを忘れずにしましょう。
開幕セラフィーヌのSPDバフだけは確実に使えるように調整すること。



2018031114

そしてボス戦。
開幕セラフィーヌを上図の位置に置きSPDバフ。
こうすると敵ボスがその場を動かずに溜め行動を開始するので
敵を自軍におびき寄せつつ、ボスの無駄行動を誘発させることが出来ますね。
※次ターンでボスの攻撃を食らわないようセラフィーヌを後ろに移動させること

意外とグレートモス(蝶アロマを勝手に改名)のSPDが早く、近寄ってきて混乱攻撃、SPD低下などをしてくるため放置するのは危険です。
なので、こいつだけは早期の撃破をオススメします。

ここも雑魚を殲滅してからボスとの闘いへ。
やる気をだしてからの溜め攻撃は恐ろしい威力となるので、
面倒でも絶対に攻撃範囲外に逃げること。
上で紹介しているヴァルキリーがHPMAXの状態で12000ちょっとのダメージをもらって即死しましたので、逆転ホムーランも十分にあり得ます(´・ω・`)

これがある限り、よほどのステータスを手に入れないとオートプレイは絶望的かもf^^;


2018031116

クリア後の経験値
結構もらえますね。
星6防具を集めつつ良い感じでユニット強化も出来そうです。
装備厳選のため、ここも時間が作れるときに周回することになりそうですな。

ということで防具9層でした(*´ω`)






2018031101
よっしゃああああ!
マニュアルモードではありますが、
無事に苦手な水属性であるアクセ8層を突破することが出来ました(*´ω`)

最近、デッキメンバーを変えるごとに装備も良く変えることがあるため
覚書としても残しておくことにしますね。



使用デッキがコチラ
2018031102
星3以上の木属性ユニットがいないため
通常以上のダメージで殴り合いが出来る光属性とエトナで戦力を整えました。
手持ちが足りないときのエトナはホント救世主ですね。


2018031103
ヴァルキリーの装備・ステータス

くっくっく。
赤星5会心がついに3個以上揃ったのですよ。
日頃の感謝の「魔石2:7層」周回が功を奏しました。

これで理論上100回殴って98回は通常ダメージの85%増しのダメージが与えられることになった!(`・ω・´)

更にはパッシブの毎ターン回復を活かすために
なるべく多くのHPを盛った形ですね。



2018031104
エトナはこんな感じ。

コチラは白魔石を採用し、クリダメを稼ぐ形に。
クリパも7~80盛りたかったのですが、
耐久力の関係上でやむを得ず抑え気味になりました。

ヴァルキリーとエトナは壁役にもしたいですからね
HPは5桁をキープしておきたい(`・ω・´)


2018031105
セラフィーヌはこんな感じに。
こちらはSPDバフ撒きがメインとなるので、極力SPDに振る方向へ。
更には低い火力を補うためにクリパ・クリダメを多めに設定。

何を差し置いても一番最初に行動できるように調整しました。


2018031106
木アチャ子はこんな感じ。
基本的にマニュアルモードで後ろから殴るため、耐久力はこのくらいでも十分です。

複数ユニットをまとめて攻撃する殲滅役がメインの役割となるので
クリパ・クリダメをなるべく高めに設定。
クリダメ付き武器で更に上乗せし、どうにか上図のラインにまで到達できました。


2018031107
木神官はこんな感じ。
とにかくSPDと耐久力を上げ、倒れないヒーラー役に。
それ以上のことは求めません。




実際のステージ

2018031108
ボスは水属性ですが、道中の雑魚ユニットは全属性登場するので注意。
それとお互いがお互いを回復しまくる構成なので
ミリ残しして火力低めのユニットで止めを刺そうと効率よくやろうとすると
瞬時に回復され、思わぬカウンターを食らうこともあります。

CT回復のために残すのであれば1体のみにし、なるべく全力で叩くようにしましょう。



2018031109
毎Wave必ず開幕にセラフィーヌを打てるように調整。

道中はヴァルキリー、エトナを壁にし、
裏から遠距離アタッカーがチクチク攻撃。

ボスWaveまではこれだけで回復なしでもいけますね。
アルマース等のアタッカー兼簡易ヒーラーがいれば、短縮も出来るかと思います。
やっぱり欲しいなぁ。アルマース(´・ω・`)


2018031110
ボスWaveはこんな構成。
意外とボスの足が速いのでCTをガンガン減らしてブン殴り行動を連発してきます。
なのでセラフィーヌのSPDバフが超重要。
相手より早く動き殲滅していきましょう。

キノコは回復役となるので放置厳禁。
倒れると養分としてボスのHPも回復するため、
序盤はボスを無視してでもキノコ殲滅に走りましょう。

キノコ撃破後はボスのCTに注意して行動。
直線攻撃の高ダメージスキルがあるため、一列に並ぶのは危険。
自己強化を行ってからの直線攻撃をされると、一撃死も十分にありえます。

気を抜かず、チクチク攻めていきましょう(*´ω`)


2018031115
クリア後の経験値
これでも、魔石2の7の方が多いんですね。
どれだけ便利なクエストなんだ。。w

ということでアクセ8層でした(*´ω`)