2019年06月02日

今日までそして明日から

ハリケーンボルト!

オレです。
どきどきさんです。

今日ね、今日ですよ、大井川鐵道のSLに乗りましてね
これが非常に良かったんですよ、非常に良かった。

IMG_20190602_113236


勇ましい蒸気音とともに入線してくるのを見た段階で、もう興奮しちゃったんですけどもね。
蒸気がプシューとかいって吹き出してるのを見て高まる昂ぶるって
どきどきさん、スチームガールズ好きなのはここにも起因するのか!
とか思いましたけども。

それはそれとしてですね、この蒸気機関車も
第2次大戦でタイに出征して、大半の機関車はそれっきり帰ってこなかったんだけど
タイから2台の機関車を1979年に返してもらって、そのうちの1台が今オレが乗ってる機関車で
もう1台は靖国神社の遊就館に奉納されてるって、興奮するでしょ。
戦争で出征して、奇跡的に帰ってきて、靖国神社に展示されてるって、祀られてるに近いですよ
その同型機が現役で走ってて、それに乗っかっちゃってる!
正確にはそれに引っ張られてる、ですけども、これは興奮するでしょう。

でですね、これまた古い客車に乗りまして、この客車も実に良かったんですけども。
ともかく蒸気がプオー!なんつって発車しますね、発車します。

まずです、駅員さんやら、整備員さんやら
そういった人たちが全員手を振って送り出してくれて
で、なにしろそんなSLですから鉄道ファンの人とか結構見に来てたりで
見物客がいますね、この大多数がみんな手を振ってくれて送り出してくれてるんです。
この情景を見て、まずちょっと、おお!すげえ!なんて思ったりしたわけです。

で、機関車は進みます。
線路の両サイドは普通のお家だったりするわけですけど
そのおうちの人たちが、ま〜、手を振ってくれるわけです。
これ、ちょっとすげえな!ってなりまして。

だいたいどきどきさん、今45歳ですけども
そんなね、45歳にもなって、ひとに手を振られるってことがまずないですよ。
そんな状況に出くわさないですよ、ええ。
だから、もうこの時点でちょっともう浮足立ってるんですよ。

機関車はぐんぐん進みます。

お家の庭で一人で手を振ってくれてるおじいさん。
レースのカーテンのしまった窓から覗いて手を振る小さな子供。
並走する国道を走る車から手を振る家族。
バイクを止めて眺めながら手を振るライダー。
畑仕事の手を止めて、手を振るおばあさん。
一番多かったときは、老若男女20人位が全員ニコニコしながらいっぺんに手を振ってくれていて
ちょっとした九州新幹線のCMみたいでした。



で、思ったんですよ。
嗚呼、手を振ってもらうってのはものすごくいい。
ものすごく晴れがましい気持ちになる。
こっちはただSLに乗ってるだけなのに
皇族の方々はこんな気分になるのかと思ったりしたくらいにw

だから思いました。
どきどきさん、手を振ろうと。
好きなアイドルちゃんに手を振ろうと。
そう思いました。

あと蒸気機関車はいい。
そう思いました。  
Posted by makete_shine at 23:18Comments(0)clip!

2019年05月17日

AIEA2018 どきどきさんの投票曲開示!!

アイキャッチ


オレです。

どきどきさんです。

やー、今年は発表遅くなったなーすまんすまんw
毎年恒例AIEA、何に投票したかを開示する更新。
まあ、今やオレブログも更新はこの開示更新の1回だけになってますけどもw
それが今年で10年、10回目になりました。
10年、10回ってことはですよ、100曲!ってことになるわけです。

オレさん、どきどきさんの10年と100の楽曲ってことですよ!
これはなんかよくわかんないけどいい、響きがいい。
どこか書籍化してくれないか。売れないけど。

あ、タイトル、今年初めて「どきどきさんの投票曲開示!!」に変えてみましたw
「オレさん」→「どきどきさん」に変わったんですけど、どうでもいいですか、そうですかw

例によって前置きが長くなってる気がしてきたんで、さっそく発表していきましょう。
大丈夫かな?なにか書き忘れてないかな?
えー、いいかw いってみよ!

なるか!まじばん3連覇!
どきどきさんのAIEA2018!投票曲開示スタート!

アイキャッチ



10位  スライムガールズ/前進☆ドリーマー



2018年、どきどきさんにとってどういう1年だったかというとですね
これがもうアリスにベッタリな1年だったと言って、まあそんなに大げさではないと思うんですね。
で、姉妹ユニット(この段階では名前をあえて書かない)がスタートしたことによって
アリスには新曲がほとんど回ってこないっていうか
もともとそんなに新しい曲をやっていくところでもないんで、関係ないかもしんないですけどもw

だから今回のAIEAはどきどきさんの中では、既存曲の掘り起こしって部分が多分にありました。
AIEAのルールのうちのひとつ。
「今年のリリース曲に限りません。今年あなたが聞いた曲なら、何年前、何十年前の曲でも可です」

ここを衝きました。
んで、自分の過去9年間のAIEA投票曲を見直して、過去に入れてない曲を確認なんかしたりしてですね
まさか「前進ドリーマー」入れてないわけないだろう、だってオレ前進ドリーマー大好きだものw
って調べてみたら、前進ドリーマー入ってないw
オギャー!山宮ちゃーん!ってことで、第10位に入りました。

理由は「オレと山宮ちゃんと最高の前進☆ドリーマー」




9位 シブヤDOMINION/HappyPoppy!!



どきどきさんといえば、そう、はっぴーぽっぴー!
2018年、アリス以外でどこを見てたかなー?って考えると
ぽちゃんが卒業するまでは、シブドがかなり優先順位高かったわけですが
シブドの曲か〜、ん〜、って考えたり過去の投票確認してたりしたら
あら!?はっぴーぽっぴーが入ってない!!うそ!?ってな具合になりまして
はっぴーぽっぴーをw
貼ってある動画見てくださいよ、何年前だよw
この当時のシブドメンバー、タレント集団なんですよねー。
そういうこと、見てるときにはなかなか気が付けないんだけどw

はっぴーぽっぴーなんで好きかってクッソ楽しいからw

シブド見に行って、はっぴーぽっぴー来ると
うわうわうわ、私信だわこれ私信だわwってなってたくらいなので
どきどきさんホントに厄介。




8位 イースターガールズ/卵・アドベンチャー



アリス悲願のアドベンチャーシリーズ初のベスト10入り!!
ホントにアリスの悲願だったかどうかは、あまり深く追求しないでほしい。
イスガをぱーむすで初めて見たときに、この「卵アド」聞いて
うわー!アドベンチャーの革命だわー!!って興奮したことを覚えています。
「アドベンチャーの革命」ってのがどういうことなのかは、思ったオレですらよくわかりませんが
そういうことってよくあるじゃないか、他に例はちょっと思いつかないけど
そういうことってよくあるじゃないか。
動画は、アイドル楽曲、ライブでやってるの見てなんぼ、みたいな思想から
とんぼりの映像にしましたけど、アリス公式に楽曲だけの動画あるからそっちも見てw
いいからw



ただ、どきどきさん、どのアドベンチャーが一番好きかって問われたら
超、真、雷、祭、萌でもなく、そしてこの卵でもなく
無印って答えますw

電は聞いたことないw



7位 川崎芹奈/グッバイ、ブルー〜卒業〜



芹澤氏の美しいメロディーに乗るのは、メタ川崎芹奈な詞。
メタって書いてるから二度書きになるけど、自己言及曲。
ULTRAGIRLを卒業後、ソロ活動をしてしばらくしてからできた曲。
スナックのママ業はもうすでに始めている頃。
このあとしばらくしてから再びユニット活動を始めます。

ULTRAGIRLのときのメンバーカラー、にゃんせりは青。
グッバイ、ブルー。
ソロ活動の時はサイリウムの色はピンクになりました。
この曲初めて聞いたとき、胸が熱くなって目頭も熱くなったことを覚えております。




6位 イースターガールズ/GO RUNAWAY!!



イースターガールズ2曲目のランクイン。
この曲をぱーむすで初めて聞いた見たとき、ちょっと震えましたw
いやいやいや、イスガめっちゃいいじゃん!めっちゃいい曲あるじゃん!
直近、4月にぱーむすに来てくれたときは、この曲やってくれなかったんだけど
他の曲もやっぱり良かったんで、イスガモチベで大阪行きたい欲はある。
カネはない。




5位 アリス十番/ジャンピン☆ベイベー



おおw 映像が現行のアリス十番だw
先述してますけど、典型的な掘り起こし例です。
投票考えてまして、ん〜、十番、ん〜、ジャンピンを過去に入れてないわけないだろうな〜
なんつって確認してみたら、入れてないw
じゃー、ジャンピンいれるわ!ってんで5位。
理由はクッソ楽しいからw
ジャンピンがセトリに入ってると、クッソ疲れるわ、脚は痛くなるわだったりしたもんですけど
最近はジャンプしたふりをしてるので、そんなに疲れませんw
どきどきさんがジャンピンでジャンプしてたら、それはよっぽど高まってるとき





4位 スチームガールズ/sexy☆rabbit



セクラビもジャンピン同様、掘り起こしでのランクイン。
あ〜のね、アリスにハロプロメソッドを持ち込んだらこうなりました、みたいな曲だと思うw
つんく♂的な曲と詞って感じてる、のほうが近いかも。

ヲタクが一斉に推しメンの名前をコールする、あのアリスヲタムーブ
あれはなんだかんだ昂ぶるもんがあって
で、セクラビはひっじょうにフリコピ欲を刺激してフリコピしてて楽しくて
さらにどきどきさん独自の楽しみ方を発見しちゃって
もうセクラビものすごく高まります。大好きです。




3位 スチームガールズ/アリスの檻



もうね、どんだけ掘り起こしてんだよwwwって話ですけどもw
だってね「檻」、かれんちゃんがいた頃の新曲だからねw
「かっ!かっ!かれんちゃん!!」ってコールでいきますってなって(ヲタク側)
えー、かっ!かっ!かれんちゃん!!ってやだよw なんだよそれw だせえw
って思ってたくらい、かれんちゃんのいた頃の曲ですからw
タイムスリップできるなら、その頃のどきどきさんに
「喉が枯れるほど「かっ!かっ!かれんちゃん!!」って叫べ」って伝えますけども。

「檻」はね、なんかある時急に、ものすごい勢いで好きになった。
ものすごい勢いで楽しくなった。
セトリの流れにもよるけど、たとえばハイロー→セクラビ→檻とかでくると
檻のフォーメーションに入った時点で気が狂いそうなほど高まる体になってしまったw
こんなにフリコピしてて楽しい
フリコピドーパミンがぶわーって分泌してフリコパーズハイになっちゃう
そんな曲、他にないですw

というわけで、貼った動画はどきどきさんがいつも振り入れに使っている
背後からの「檻」。
この背後からのアングル、フリコパーにとってはすごくありがたいので
各運営さん、背後からの動画出してください。
ミラーより、背後のほうがいい。




2位 キャンディzoo/Balloon Drive Over The Chocolate City



最初の方で書きましたが、今年で10年目、10回目。つまり100曲。
「オレさん、どきどきさんの10年と100の楽曲」っていう書籍化のためには
過去に投票してる楽曲が入らないようにしなくてはならなかったんだけど、それができなかった。
この曲はどうしても入れなくちゃならなかった。
2016年の第5位、キャンディzooの「Balloon Drive Over The Chocolate City」が
2018年の第2位です。

2018年5月5日のワンマンでキャンディzooから
りなちゃん、ゆぅなん、そして神の子、ひみちゃんの卒業が発表されまして
えー、ハイ、Twitter貼ります。







歌詞の内容は、おもちゃであるボクたちは、夢の中だけで子供だったキミと遊ぶことができる。
朝が来たらキミはおとなになってしまって歩み続けていくけれど
ボクたちをずっとキミの心の中にいるからって感じで
こどもでありアイドルであるキャンディzooメンバーと
その頃に一緒に遊んだおもちゃであるヲタクっていうね、ホントにこれ暗喩なんですよぉ
暗喩にすらなってないような気すらするw

ともかくね、これほど切なくて美しいメタアイドル、メタアイドルヲタクな歌ないですよ。
3人の卒業が発表されて、この曲が流れて、そりゃどきどきさん、ボロンボロン泣きますよw

そんなわけで、この1曲を。
だからどっか「オレさん、どきどきさんの10年と99曲」で書籍化してくれないか。売れないけど。

キャンディzooは残ったゆぅゆ、かこちゃんの2人で活動継続。
しばらく後にふーみんと、りょうかちゃん加入の4人体制になるも
なかなか4人揃うことがなく艱難辛苦が続く。
捲土重来、キャンディzooナイトメアの登場はもう少しあとになります。





1位 スリジエ/夢ドリーム



夢!ドリーム!
夢!ドリーム!!



世界一、夢!ドリーム!が好きな男、その自負はあります。
そしてそれはおそらく間違いないんじゃないかと思う。



夢!ドリーム!!!
夢!ドリーム!!!!



また来年〜♪  
Posted by makete_shine at 11:06Comments(0)clip!

2018年03月15日

AIEA2017 オレさんの投票曲開示!!

アイキャッチ


オレです。

どきどきさんです。

さ、今年もやってまいりました!
今年もっていうか、なんだ、去年のですけども
書いてるのは今年だから今年でいいんじゃ、いや、違う?

ともかく、も毎年毎年やってるAIEAにどきどきさんが投票した曲をね
カウントダウン方式で書いていく、そんな更新ですよ。
もうコレ書くためだけのオレブログみたいな所あるからね。

2009年から始まって、この発表は2017年版ですから
9回目になりますね、9回目の10曲の発表。
ってことは2018年もやったら100曲になるわけかー。
なんつーか、継続は力、力になってないな。
塵も積もれば、いや、塵じゃないな。なんだ。

ともかく2017年、どきどきさんが選んだ10曲
とくと御覧じろ!(ごろうじろ)
アイキャッチ


10位 はっきり言って売れたい/まじばんch(Magical Ban☆Bang)



さっそく映像資料の乏しいのが来た。
時間指定してあるからPCからは問題なく。
7分10秒から7分33秒までの23秒間で勝負w

2016年1位獲得しましたまじばんのこの曲が第10位。
どきどきさん、まじばんをよく「反骨精神とファンへの愛情で出来ている」と評しますけど
この曲はそれが如実に表現されています。
売れたい!のはなぜか、売れるにあたってどうしたいか。
そこに自分たちの都合だけでなく、ファンに対する愛情があるからこその「売れたい!」
であることが歌われています。
売れる売れないは、神の見えざる手が作用した結果、そうなるわけで
アダム・スミスですよ、国富論ですよ。
ともかくそんな感じで、オレなんかでどうこうできる問題じゃないわけで
ぶっちゃけ売れる売れない、どうでもいいんですよ。こっちからしたら。

でも、この曲を聞いて、あ、売れなきゃダメなんだ。
売れなきゃこの楽しい場は失われてしまうんだ、って気が付かせてくれた曲です。



9位 キャンディチャーム〜あめ玉のおまじない〜/キャンディzoo



キャンディzooはこれで3年連続の選出です。
「恋するフォーチュンクッキー」をキャンディzooでやったらこうなった曲ですね。
ものすごくインスパイアされてると思います。
初のゆぅゆセンター曲。
我々がわがままに想像する、彼女ら年相応な切なくかわいいラブソングです。



8位 アフィリアの誓い/アフィリア・サーガ

<映像資料なし>

いくら探しても映像資料がなーい!
アフィリア・サーガは2015年5位の「転校ガール」以来2曲目。
ユカフィン、コヒメさん、ミクの在籍最終シングル
「非合理的かつ訂正不能な思い込み」のc/wです。
で、彼女ら3人の卒業後「アフィリア・サーガ」は「純情のアフィリア」に改名してるので
アフィリア・サーガとしてはこれが最後の曲、って言っていいのかな。
ともかくこの「アフィリアの誓い」
全編がサーガの歴史といいますか、歌詞といいメロディといい振り付けといい
これまでの総決算というか、セルフオマージュなんですよ、この曲。
オレみたいな、ななめにサーガを見てたヲタクからしても、ものすごく感傷的になる曲。
リリイベで初めてこの曲を見て聞いた時、泣くかと思いましたw
サーガをずっと見続けててた先輩なんかは実際号泣モノの曲だと思います。



7位 Give me Bunny Love/桃色革命



世界フリコピ楽しい選手権覇者ですよ、この曲。
これ書いてる今日も現場で見て踊ってきたんですけど、クッソ楽しかった。
もうそれ以外なにもないって言ってもいいw
動画見てご覧なさい、もうこんなの、誰でもフリコピできるよ。
しかも初見でできるよ、そんでめっちゃ楽しいよ。
どきどきさんはその中でもBメロのフリが好きすぎて死んじゃう
(文章と歌詞をリンクさせる高等テクニック



6位 煌☆kirameki/仮面女子候補生



はー、愛してやまないこの10人の仮面女子候補生!ってことで
この10人の動画を選んで貼りましたけど、ヲタクの声ばっかで曲よくわかんねえなw
候補生のために作られた、実にアリスらしいというか仮面女子らしいメソッドに則った曲。
つか、今動画見ながら書いてるけど、この10人の候補生、ホントによかったの。
本隊より遥かにアイドルらしく、それでいてちゃんと高次でかっこよかった。



5位 天使の傷 2017~僕と戦って行く~/ULTRA



いい動画だなー。どこもこれくらいのクオリティの動画作ってくれないかなー。
カメラ2台で編集してるだけなんだけどなー。
というわけで、ULTRAGIRLの後継であるULTRAが
ねがいごとの「天使の傷」を後継したよっていうね、伝わる?
ちなみにねがいごと、どきどきさんのこれまでの投票で5曲選ばれてますけど
「天使の傷」は選ばれてません。言ってみればULTRAで初選出。
この曲でフロアーにスパイラルが一番熱を持っていた頃が蘇ったように感じました。
胸が熱くなるようだったというのはこういうことです。



4位 耳をすませば/二丁目の魁カミングアウト



ちゃんとしたMVあるんだけど、LIVEのほうが
ぺいにゃむにゃむが感情高ぶらせてくれるから好きってことで動画はこっち。
男性が歌う曲は今までも選曲したことあるんだけど
公的にLGBTのアイドルの曲は初選出。
サクライケンタ楽曲は去年のブクガ3曲に続いて2年連続。
二丁ハロの曲はいい曲揃いなんだけど、実際ライブで見て聞いて
一番気持ちに訴えてきた曲がこれでした。



3位 無限大ワンダビュー/#ドルーチュ



貼った動画でいうと出囃子のあとの1曲目が無限大ワンダビュー。
そしてどきどきさん、無限大ワンダビュー大好き。だから3位。
あのねー、キャンディzooの「CWB!!」を
けっこうな大人で構成されてる#ドルーチュでやってみた、みたいな曲。
これはインスパイアされてたわけではないと思うけどw
で、大人で「CWB!!」やってみたら、やっぱり美しかったってことですね。
世界はいつだってワンダフル、って思い込むだけで見える景色は変るのです。
アイドルはきれいごとでいいのです。



2位 まじばんch/まじばんch(Magical Ban☆Bang)



どうがの1曲目が「まじばんch」です。まじばんch(グループ名)の「まじばんch」(曲名)
曲名が先にあって、その後にMagical Ban☆Bangがまじばんchに改名しています。
もうコレ以上ないほど直球の自己紹介、いや、他己紹介かコレは。
他己紹介ソングをここまで沸ける、ここまでバカになれる曲に仕上げたのは
さすがまじばんだし、さすがもりのこかげ先生だし、さすがまじばん界隈だわーと思います。
まじばんフリコピ界隈の仕事がクローズアップされた数少ない曲でもあります。



1位 「世界の平和は守られた」/Magical Ban☆Bang



10位と同じ動画です。
時間指定してあります。5分40秒からやっぱり23秒の勝負。
やっぱり映像資料が乏しい!
そして10位の「はっきり言って売れたい!」と違って
この曲の映像資料が増えることは、ほぼほぼないであろうと思います。

2017年、どきどきさんの1位投票曲、Magical Ban☆Bangの「世界の平和は守られた」です。

同一アイドルによる3曲ランクインは4度目
2011年のBiS(2位「BiS」、5位「nerve」、6位「Give me your love 全部」)
2012年のねがいごと(1位「愛とかトキメキとか誰かちょうだいってば!!」、4位「ね・が・い・ご・と」、7位「おまつり少女」)
2016年のMaison book girl(3位「snow irony」、4位「bed」、6位「lost age」)

そしてMagical Ban☆Bangは昨年「アルカナナイカナ」で1位をとってるので
2年連続の1位となりまして、これが史上初の快挙。

んで、10位と2位のアーティスト表記。
まじばんch(Magical Ban☆Bang)って併記してありますね。
で、1位のアーティスト表記、これはMagical Ban☆Bangです。

この「世界の平和は守られた」はMagical Ban☆Bangを脱退したひかりちゃんのディレクションなんです。
作詞もひかりちゃんの筆が入ってます。

んで、ひかりちゃん8月30日に脱退してるんですけど
この「世界の平和は守られた」はそれから一度も歌われてません。
ラストライブでも歌われなかったし、実際にはそのもっと前からこの曲は歌われてません。
オレの記憶だと名阪ツアーでは、オレの!オレの!オレののらくら!やったので
まちがいなくやったので、そこまではやってるんですけど
ひょっとしたらそれ以降は歌われてないように思います。
少なくとも、まじばんchに改名してからは一度も歌われてません。
だから、そういう表記にしました。

それがひかりちゃんの希望なのか、まじばん側の考えなのか
どっちなのかはわかりません。
が、オレはまじばんでそういう事を考えたくなかった。正直。
たのしい!たのしい!わっははー!ってだけでいたかった、正直。

名古屋まで行くまじばん界隈のバスの中
オレはひとりでこっそりブラックベリーに入れたこの曲を聞きながら
オレの!オレの!オレののらくら!の入りを何度も何度も確認してた。
あの夏がもう既に懐かしい。

曲中に散りばめられた遊び心が満載で、それでいて突き抜けて美しい。
ホントにもう一回でいい、聴きたい。

今改めて詩を見ると、これはもう歌えないよなーってのはすごくわかるんだけどね。
ものすごくひかりちゃん自身のことだ、この曲。

だからこそ、この魔法をかけておくぜ
「世界の平和は守られた」

ましろ画小→大


ということで、2017年の第1位はMagical Ban☆Bangの「世界の平和は守られた」でしたー!

例年だったらここでおしまいなんですけど
今年、2017年はもう1曲、どうしても書き記しておきたい。
入れるかどうかすごくものすごく迷った曲。
1位でもよかった。

2017年どきどきさん特別賞を差し上げたい。

どきどきさん特別賞

走れ!/かるふぉるにあ ピザ ぺしゅも

参考動画貼ります



ぺしゅもの「走れ!」です。







という感じで、どきどきさんがぺしゅもの「走れ!」激賞してるツイートを並べてみたんだけど
ホントにね、アイドル好きな人、みんなに彼女を見てほしかった。
ぺしゅもの想像を絶したものすごさを体験してほしかった。
どきどきさん、ライブ特化型アイドルを見るようになって12年ですよ。
12年見続けてきて、ぺしゅもみたいな子はひとりもいなかった。

フロアーにいる客、全員が笑顔になって、全員が楽しくなって
全員がハッピーになって、その中心に楽しそうに堂々と歌うぺしゅもがいて。
あれほど嫌っていた表現を今ここで使う。
あんなに「多幸感」でいっぱいになってる空間にオレはそれまで身をおいたことがなかった。
そしてそれは「走れ!」じゃなかったらあそこまでの多幸感でいっぱいってことにならなかったと思う

ユニットで歌ってる頃は、「おがぁちゃん」(母親のこと)って呼んでた、
有り体に言えば「バブみ」であるけども、そんな「バブみ」で片付けられるようなチンケなそれじゃねえんだw
まあいいか、ともかく「おがあちゃん」って呼んでた、つむのことばかり見てたし
おかあちゃんが辞めてからは、からあげちゃんかわいいのうかわいいのうwww
みたいになってて、ぺしゅもはちょっとおもしろい子がいるなーくらいに思ってたんの。
ホントにごめんなさいだし、オレはライブ特化型アイドル10年以上見続けてたのに
もうどうしようもないほどオレの目は節穴だったと思い知らされた。
ぺしゅもをソロで見て、初めて彼女の才能に気がついたくらいだから
オレは本当にどうしよもない。
ぺしゅもはまぎれもない、天才です。
そのぺしゅもも今度の日曜18日で卒業になります。

心身を病むくらいならアイドルさっさと辞めちゃいなさい
そう思ってるオレが思うのです。
ホントに辞めさせたくない。つくづく残念だ。

ともかくアレだわ
2017年どきどきさん特別賞は

かるふぉるにあ ピザ ぺしゅもの「走れ!」でした!

よし!おしまい!
また来年!
じゃーねー!  
Posted by makete_shine at 02:59Comments(0)clip!

2017年09月03日

2017年7月動静

4日
P.A.R.M.S 超アキバジャンボリー
スライムガールズ、kotohana、シブヤDOMINION
仮面女子候補生、Magical Ban☆Bang

9日
イオンモール与野(1部、2部)
READY TO KISS、SAY-LA

10日
楽器Cafe スナック芹奈
ゲストはるちろ

11日
P.A.R.M.S 超アキバジャンボリー
スライムガールズ、kotohana、シブヤDOMINION
仮面女子候補生、Magical Ban☆Bang

15日
名古屋 新栄 RAD SEVEN
Magical Ban☆Bang 真夏のバミューダツアー

16日
大阪 STARBOX
Magical Ban☆Bang 真夏のバミューダツアー

21日
ヴィレッジヴァンガード渋谷本店
Maison book girl「412」リリースイベント

大塚Hearts+
オワリズム弁慶 レコ発ワンマン「修羅ンダースの阿ぬ」

アフィリア・シェリーズ
ミシェル・ラ・ローズマリー生誕エンカウント

22日
新宿RUIDO K4
シブヤDOMINION、BiRESCO、片目惚れ-hitomebore-

東京アイドル劇場
キャンディzoo

26日
新宿ReNY
Magical Ban☆Bang

27日
CLUB CAMELOT B2
アイドル最前戦
i*chip_memory、キミイロプロジェクト、メトロポリス、キャンディzoo
Si☆Stella、です。ラビッツ、花言葉はイノセンス、READY TO KISS

ヤングスナック芹奈

30日
渋谷 TAKEOFF7
初恋かよ!スリーマンスペシャル
キャンディzoo、AIS-All Idol Songs-、Task have Fun
  
Posted by makete_shine at 22:28Comments(0)clip!

2017年07月05日

2017年6月動静

6日
twinbox Akihabara
TEARS、ハピアニ、なめんなよ原宿、#ドルーチュ、平成琴姫、Jewel*Mariee

P.A.R.M.S 超アキバジャンボリー
スライムガールズ、シブヤDOMINION、仮面女子候補生、Magical Ban☆Bang

13日
P.A.R.M.S 超アキバジャンボリー
スライムガールズ、まちだガールズクワイア、LOCK ON LAUGH
シブヤDOMINION、仮面女子候補生、Magical Ban☆Bang

21日 
DESEOmini まじ得ライブ
病んでる私とヤまない雨、Lunaria、CANDYIISTRIPE_NEO
われらがプワプワプーワプワ、Magical Ban☆Bang

22日
VUENOS 渦巻きライブ
#ドルーチュ、なめんなよ原宿、URTLA、川崎芹奈、池田美夕、ねがいごと

27日
P.A.R.M.S 超アキバジャンボリー1部
スライムガールズ、kotohana、仮面女子候補生、シブヤDOMINION

ディスクユニオン新宿ヘヴィメタル館
弓長美和 サイン会

P.A.R.M.S 超アキバジャンボリー2部
スライムガールズ、kotohana、3じのおやつ、シブヤDOMINION
仮面女子候補生、Magical Ban☆Bang  
Posted by makete_shine at 23:48Comments(0)clip!

2017年03月31日

AIEA2016 オレさんの投票曲開示!!

アイキャッチ


オレです。

今年で何回目?
2009年からだから、え〜っと、8回目。
8回目となりましたAIEAのオレさん、まあDOKiDOKiさんですね
オレですけども、その投票結果を開示する更新が今年もやってまいりました。
えー、今3月30日、更新が上がる頃には3月31日になってるでしょう。
年度末ですね。
2016年末に投票した結果を、年度末に公開する。
あのね、アレですよ、これはね、それくらい寝かせたほうがいいんですよ。
コクが出ます。味わいも出ますね。醸造ですね、醸造。
ちょっと醸造が具体的にどういうことかはわかりかねてますけども。

ちなみに2015年の投票を開示が2016年5月16日
2014年の投票開示が2015年9月24日だって。
コレはアレだわ、むしろどんどん早くなってますね。
スピード化してますね、情報化社会ですね。IT革命です。
アルビン・トフラー「第三の波」ですよ。コレは。
ブックオフにあればおそらく100円で買えるでしょう。
マストバイ!

それはともかく、オレさん激動の1年というか、ホントに人生の分岐点となった2016年。
どんな曲が寄り添ってくれたのでしょう。
結果を御覧じろ(ごろうじろ)!

アイキャッチ


10位 ユメオイ少女/届くまで



ユメオイ少女、この時5人いますねー。
オレが初めて見たときもこの5人で、今3人ですね。
廣原ちゃんの消息を今もおじさん、探しています。
それはともかく、若さあふれる熱っぽい歌詞に、呼応するメロディ。
現場で聞くと、実にグッとくるし、今動画見てますけど
廣原ちゃんすんげーかわいい。


9位 ULTRAGIRL/ミラクル迷路



ものすごいですね。今動画見てますけど、この5人のULTRAGIRL感がものすごい。
それはともかく、独自の言語感覚で作詞が待望されていた
という説もある川崎芹奈作詞の曲。
2017年1月27日にULTRAGIRLからともろん、にゃんせり、みーちゃん卒業で
ULTRAGIRLは現在も活動休止中。
川崎芹奈はソロ活動を開始しており、作詞はもちろん作曲にも期待をしています。


8位 むすびズム/ONE STEP



動画はむすびズム東京ドーム公演の模様ですね。ふるさと祭り東京ですけども。
「ONE STEP」はオリジナルは、むすびズムと同じ事務所のTEMPURA KIDZの曲。
むすびズム結成当初から長いこと「ONE STEP」歌ってますけど
ようやくリリースされた1stマキシに収録されたのを祝して投票です。
ただ、そのマキシに収録されてる「ONE STEP」のむすびズムverよりも
普段ライブでやってる、TEMPURA KIDZと同オケの「ONE STEP」のほうが確実に好き。
なので動画もむすびズムverのMVじゃなくて、普段のライブの動画を採用しました。
むすびズムはハズレ曲がないくらい、曲に恵まれてると思います。
そんなむすびズムさん、本日3月31日、原宿アストロホールでワンマンでございます。


7位 ドリィムアビリティ/メランコリーメリーゴーランドガール



今回の開示でもっとも寝かせた意味のあった、もっともコクの出た曲が
ドリアビのメランコリーメリーゴーランドガールです。
結成当初というかお披露目となるはずだった、鳥取県での「がいな音楽祭」の中止から始まって
結局ずーーーーーーっとゴタゴタ続きで
しかも割とものすごいゴタゴタが続いて
今年の1月27日に解散消滅したドリアビちゃん。
ドリアビちゃんもいい曲ばっかなんですけど、メランコリーメリーゴーランドガールはホントに好き。
オレさん、転調多いとだいたい好き説。
そんなこんなでYouTubeドリアビチャンネルも消滅して、この曲で残った動画はこの動画だけだと思われます。
前は各ライブハウスでのこの曲の動画が公式に上がってたんですけど
今では音源をほとんど拾っていなくてMIXばっかり拾ってる、この動画しかございません。
それでも残してくれた人に感謝ですけどね。
そして3月14日、以下の記事が世に出ます。

JASRACを作曲家が提訴 アイドルグループ「ドリィムアビリティ」提供の曲を別人が登録

アイドルグループに楽曲を提供したら、別人が作曲者として日本音楽著作権協会(JASRAC)に登録されていたとして、作曲家の男性がJASRACに対して著作権使用料を徴収しないように求める訴えを東京地裁に起こした。3月14日の第一回口頭弁論後、原告の代理人が東京の司法記者クラブで会見を開いた。

訴えたのは、作曲家の嶋崎宏さん。「メランコリーメリーグラウンド」という楽曲を作曲し、2016年2月に、アイドルグループ「ドリィムアビリティ」(1月に解散)向けに提供した。同グループのプロデューサー・加賀爪タッドさんが歌詞をつけて、このグループのコンサートなどで歌われていたという。しかし、JASRACの公式サイトのデータベース「J-WID」には、作曲者が嶋崎さんではなく、加賀爪さんとして登録されていたという。

代理人によると、加賀爪さんが自分が作曲者だと偽って、音楽出版社と契約を結び、この音楽出版社がJASRACに著作権管理の信託をしたことが考えられるという。

この楽曲の記載は3月14日現在、J-WIDからは削除済みだ。JASRACの広報担当者は、ハフィントンポストの取材に対して「係争中なのでコメントは控えたい」と回答した。


タイトルこそ若干違うものの、コレは「メランコリーメリーゴーランドガール」と考えて間違いないでしょう。
真偽はわかりませんが、訴えを信じれば
もー!こんなかっこいい曲、オレが作曲したことにしちゃうもんね!もんね!もんね!
ってことだから、この曲がいかにかっこいいかっていうコトの証左ですね。
そりゃ音源化無理だわ。
あと、なんだかんだ言ってもかちゃんの声がいい。
それとこの曲だけで文字が多すぎる。


6位 Maison book girl/lost age



今調べたら、オレが初めてブクガ見たの、去年の3月30日ですって。
ちょうど1年たちましたか。渋谷はVISIONでしたけど。VISIONいいハコよね、すげえ好き。
そしてその3月30日にも歌われたのが「lost age」でした。
個人的には「ブクガ」って略称好きくないので、Maison book girlって書きたいし言いたいんですけど
長いですね、コピペすりゃいいんだけど。ブクガでいいか。
ツイートするときはたいていブクガって書くし。だって長いから。
ともかくブクガ初めて見たときはショックでした。




今はこうやってワンタッチでツイートも埋め込みできるんですよ。前もやったけど。
すごいですね、IT革命ですね。アルビン・トフラー「第三の波」ですよ。

「lost age」はブクガのライブを見てるんだなーって感じることの出来る曲ですね。
高度な訓練を重ねないと出来ないこの曲のクラップ芸、以前はできたんですけど、今できませんね。
フリコピは出来るんだけど。
ブクガの現場はクラップ文化なのも好ましいです。


5位 キャンディzoo/Balloon Drive Over The Chocolate City



音源で聴くと美しいなあ、実に美しい。涙がでる。
今年じゃないよ、昨年1月2日のワンマンで披露された
いわばキャンディzooとともに2016年を駆け抜けた曲。
だもんで、発表時に近いMVで、みゆちゃんもミカラちゃんもいるから、ちょっと泣いてきます。
ちなみにかこちゃんはその1月2日ワンマンで加入しています。
詞は大人になっていくキミと、おもちゃであるボクの歌なんですけど
キャンディzoo作家陣の、やっぱり愛があふれる、ホントに美しくせつない詞曲。
そしてまたこの曲は、アイドル、キャンディzooであるキミと、ヲタであるボク
それを暗喩している曲だと思います。

4位 Maison book girl/bed



Maison book girl2曲目のランクイン。
「bed」もやっぱりブクガのライブを見てるなーって強く感じる曲だから好きなんだと思います。
ブクガは微動だにしないで見てても全然いいと思うんですけど
この曲かかるとクラップ芸しちゃうし、フリコピしちゃう。
そしてフリコピが楽しい。


3位 Maison book girl/snow irony



MV見てびっくりしたんですけど、この井上さんすげえかわいいじゃないですかー!やだー!
え、太ったのかな?
ブクガちゃん、3曲目のランクイン。全盛期の寺尾聰か、チェッカーズか、そんな感じですね。
オレさんの投票、3曲同時ランクインは
2011年のBiS(2位「BiS」、5位「nerve」、6位「Give me your love 全部」)
2012年のねがいごと(1位「愛とかトキメキとか誰かちょうだいってば!!」、4位「ね・が・い・ご・と」、7位「おまつり少女」)
に続いて3組目。

んで、この曲もやっぱりブクガのライブにきたなー!って感じるから好きなんだと思います。
メジャーデビュー曲「cloudy irony」にも継承される、ある意味ブクガの象徴的なフリであったり
(つか「cloudy irony」はメジャー以前の曲のオマージュ、もしくは総括になっている、と考えます)
あとこの曲はなんつっても、葵ちゃんの可憐な「オイ!オイオイ!」って煽りが聞ける貴重な曲。
すべての曲の中でメンバーが煽るのはこの曲だけなんじゃないかしら。


2位 キャンディzoo/雨の薫り



キャンディzoo2曲目のランクインは名曲の誉れ高い「雨の薫り」
初のりなちゃんセンター曲は短調で、キャンディzooは明るく楽しいだけじゃない
と強く印象づける曲になっていて、そしてまた、ひみちゃんだけのユニットじゃない
というユニットとしての自信でもあります。
りなちゃんセンター曲はこの後「声」という曲に続きまして
彼女たちが4月から全員中学3年生になるわけですけど、その思春期真っ只中な
こどもから、おとな、ではないんだけれど、こどもじゃなくなっていく
こどもじゃないと自身が思う、そういう等身大な
女の子の中2という絶対的にもっとも美しくも儚い、そういう段階にいるんだな
と認識させる曲になっていて、それはまたキャンディzooというユニットの厚みになっています。


さあさ、いよいよ第1位の発表を残すのみとなりました。
去年に引き続きキャンディzooが連覇なるか
はたまたMaison book girlが4曲目をランクインさせつつ、1位という快挙なるか
それでは行ってみましょう、もう2時回ったし。
書き始めた時点では23時半だったし、3時間たっちゃうから。


1位 Magical Ban☆Bang/アルカナナイカナ



まじばんさんの「アルカナナイカナ」が第1位!おめでとう!
理由は楽しいから!クッソ楽しいから!それ以外に何がいるよ!

動画はコレ、タイ遠征最終日ですね。音響トラブルがあったって言ってたやつ。
すごいのは、異国はThailand、タイ王国ですよ。
そこでフロアーがちゃんとアルカナナイカナのノリになってる!すごい!

今度はしーたさんのツイートを貼ります。


もいしゃんの実家にしーたさんとななかちゃんで遊びに行ったときの動画です。
もうここにもアルカナナイカナの楽しさが詰め込まれてますよ。

2016年は11月いっぱいかな
まじばんさんがぱーむすでの超アキバジャンボリーに出てたのが月曜日で
まだ当時はオレさん、月曜しか動けなかったアレですから
ホントに月曜日にまじばんさん見るの、アルカナナイカナで沸くのが
楽しみで楽しみで、ホントに月曜日のアンセムだったの、アルカナナイカナ。

で、オレさん、人生の転機が訪れまして月曜縛りがなくなったわけですけど
12月からまじばんさんのでる超アキバジャンボリーが火曜にお引越ししたわけです。
これがだから、オレがそれまで通りだったら、オレとまじばんさんの縁
オレとアルカナナイカナの縁が強制的に断ち切れてしまっていたわけですけど
タイミングというかめぐりわせというか、火曜でも行けるようになったし
仕事終わってからでも、まじばんさん出番が遅いので、行けるわけで
ホントにね、この人生の転換点、ホントしんどかったんですけど
まじばんさんとアルカナナイカナで楽しくワイワイできることがね
ホントに生きてく上での糧になったんです。
あと何日がんばれば、まじばんさんでアルカナナイカナだ!って思って
歯を食いしばってこれたんです。

一緒に踊れば誰でも楽しい、誰でも踊れる、国境も年齢も関係なく
参加さえしちゃえば、誰でも楽しい。
そんなMagical Ban☆Bangの「アルカナナイカナ」が2016年の第1位となりました。

最後にもう一回貼っちゃお


また来年〜♪  
Posted by makete_shine at 02:55Comments(0)clip!

2016年09月08日

かもめはかもめ

どこかまだ足りないところがある、まだまだ道がある筈だ、と考え続ける人の日々は輝いている。

オレです。

CrlERYyUIAABpYt


着きました!
無事到着いたしました!
それもこれもみなさんの応援のお陰です!
ありがとうございました!

いや!ちょっと待て!ちょっと!おい!
違う!ぜんぜん違う!



誰も!誰もいなかったじゃないか!
誰も応援なんかしてくれてなかったじゃないか!
もっとこうなんだ、応援のFAXとかあるだろ!
オレの似顔絵なんか描いてあって、ガンバレ!なんて一言添えてあるFAXとか!
そういうのあるだろう!あるだろうっていうか、なんだ!
ZARDの「負けないで」を歌うとかあるだろう!
爆風スランプの「RUNNER」って場合もあるな!

だからもう前言撤回!
もう全然みなさんのお陰じゃない!
オレの「ありがとうございました!」って今さっき打ったその労力を返してくれ!
だからもうなんだ、それもこれももう2年半付き合ってるNexus5と
simスロットに刺さってるDMM.mobileのお陰です!
やっぱりDMMだな、DMMだ。DMMサマサマだ。
今日?昨日?なんかDMMがイメージDVDの取り扱い中止とかになって
イメビクラスタ大騒ぎになってるみたいだけども
オレはDMMで買わないから、別にいいや。
あとオレの人望の無さも今に始まったことじゃないから別にいいや。

それはともかくですね、今回も迷いました。
ちょっと笑っちゃうくらい迷った。
そんで、オレが当日どう歩いたかっていうのが
スマホの中のGoogleMapに記録されてるんですね。
ちょっと貼ってみますね。
kWaPo_Df


コレすごくない?
スマホ持って歩いてただけでちゃんと記録されてるってすごくない?
考えようによってはもちろん恐ろしいことなんですけど
オレなんにもやましいことしてないし、特別握られたら困るような情報もないし
そもそもオレの情報なんか誰も知りたくないし
でもGoogleだけはオレのことを見ててくれたんだ。
ちょっと泣いてきますね。

泣き止んだんで、先進めますけど
前半はまだ余裕があって、うすうす迷ってるっぽいなーウハウハなんて思ってたんですけど
やばい!コレ本格的に迷ってるって思ったあたりをアップにしてみました。
_v8YE8MX

東横線沿いを歩いてるんですけど、もちろん東横線までいっちゃ駄目だし
全然そんな予定じゃなかったんですけどね
でも東横線自体は見えてなかったんですね。
画像上、急にUターンしてる場所、そこから山手線の線路が見えたんです。

あ!あれ山手線だ!また山手線だ!(前回迷った時も山手線を見て絶望した)
そう勘付いてからはもう、スマホをガン見ですよ。
ガン見して、来た道もどりましたよ。
暑かったのもあるし、道に迷った焦燥感からか、もう汗びっしょりでしたよ。
そんな汗びっしょりなハゲが、もうなんでしょうか、このクソ暑いのに
すずしげな顔してニット帽かぶってるスラっとしたシャレオツヤングマンなんかと
すれ違ったりしてですね、こっ、これが代官山かッッ!
あ!ここアレか!テレビとかで見る代官山の蔦屋書店か!クッソ瀟洒!
とか思ってたら、そこになんかサマーセーターだかなんかよくわかんないけど
そんなの着ちゃったクッソカッコイイ白人が
なんか見たことないようなクッソ高そうな自転車、いや、ロードバイク?なに?
ともかく白人が!自転車で!こっ、これが代官山かッッ!

そんなこんなで、暑いからの汗なのか冷や汗なのか
ともかく汗みどろになりながら、代官山LOOPに到着した時には
ホントに泣きそうでしたし、あそこに母親が立って待ってたら
おじさんはオイオイ泣いてたと思います。

あとコレ書いてて気がついたんですけど
1枚目の写真、LOOPの入口の写真ですけど
今日のライブのメニュー?みたいなのが、なんかちゃんとしてますね。
よくある黒板にチョークで書いてるんじゃなくて、なんかよくわかんないけどちゃんとしてる。
こんなところにもお金がかかってそう。こっ、これが代官山かッッ!

もしまた代官山LOOPに行く機会があったら
今度はバス使います。渋谷代官山循環してるバス使う。
  
Posted by makete_shine at 03:05Comments(0)clip!

2016年09月05日

さあ冒険だ



はれたひはでかけよう どこかとおくへ
しらないとこ めざしてあるいていこう
さあぼうけんだ

オレです。

今日これから書こうとしてること、この歌がぴったりだなーと思って
検索して聞いてたら、もう泣きかけてますけども。

どうでもいい情報ですけども、オレブログ、ここしばらくアレなんですよ
草を生やすのをやめて書いてみようってのに挑戦中なんですけど
それはどうでもいいんです。

今回の更新、めずらしく明日行く現場のことを書きます。
日付的には今日ですけども、まあ明日ですよ。2016年9月5日。

代官山LOOPにMaison book girl見に行こうと思ってましてね。
初めて見た時から衝撃を受けてまして、けっこう優先順位高いんですよ、Maison book girl。
あとKOTOちゃん、明日KOTOちゃんいるから
KOTOちゃん見るの1年半振りだなー!とかで、彼女のステージも楽しみにしてるんですけどね。
ハコが代官山LOOPなんですよ。

オレブログの古い読者さんの中には、もしかしたら覚えてらっしゃる方がいるかもわかりませんが
今からちょうど5年前、2011年9月26日のことです。

代官山LOOPにBiSを見に行こうとしたんですよ。

そういえば今日、昨日?新生BiSが産声を上げましたね。
こう、なんでしょう、すべては糾える縄のごとしです。
言葉の使い方間違ってますけども、思いついちゃったんだからしょうがない。

しかしアレですね、新生BiSって表現が正しいのかちょっとわからないですけども
新生BISって新生「新生アイドル研究会」って感じなんですかね。
「続続・三匹が斬る!」みたいですね、ちがいますね。

で、なんだっけ?

2011年9月26日に代官山LOOPにBiSを見に行こうとしたんです。
代官山駅に18時半にはつきましてね、歩いてたわけですよ。
代官山LOOPを目指して歩いてたんですよ。
そしてこうなります。












んで、19時02分、こうなります。
dfUx3


左様。
道に迷ってたどり着かなかったんですね、代官山LOOPにたどり着かなかった。
んで、オレはこのまま、当時まだ「るいるい」と呼ぶことに抵抗がまるでなかった小山留生さんを見に
TAKEOFF7に行きまして、それはそれはドチャクソ楽しかったんですけど
それに関することで書きたいことがあるので、アイキャッチ後にまた書きます。

ともかく、オレは代官山LOOPにたどり着くことができず
コレ以降、代官山LOOPに向かう機会がないまま、今に至るので
代官山LOOP、その実在さえ疑っています。
エルドラドや蓬莱山、ニライカナイと同じように、目指しても目指しても
たどり着かない、一種の浄土のようなものではなかろうかとすら思っています、代官山LOOP。

明日は前回の反省を活かして、代官山駅に向かわずに
渋谷駅から歩いて行くという、前人未到、空前絶後のルートを選択、アタックをかけようと思います。

果たして、オレはたどり着くことが出来るのか。
そしてもし、万が一たどり着いた際、オレはその失われた場所でいったい何を見るのか。
ご期待いただきたい所存、リア所存!!

アイキャッチ


さて、先ほどのちょっとした話に戻ります。
代官山LOOPを目指して渋谷駅にたどり着いたオレは
そのままTAKEOFF7へと足を運びます。




「BiSのヲタT」って書いてますけども、コレいわゆる「IDOL」Tシャツです。
今となってはもう忌まわしいと言いましょうか、絶対着ないですね、絶対に着ない。




って書いてるくらいだから、そりゃあ着ない。

が、です。
むしろオレがよその現場に「IDOL」Tシャツ着て行っちゃう
これを相当早くにやってのけたということなんじゃなかろうかと。
イノベーター理論で言えば、もうコレは完全にイノベーターでしょう。

だって、「IDOL」Tシャツ着て、小花おじさんといっしょに
「世界一!かわいいよ!」なんて言ってるんですから、コレはもうイノベーターだ。
で、小花ちゃんは「聞こえないよー!」だの「ありがと!」だの返すわけです。
コレはもう完全にイノベーターだ。
日本語で言ったら革新者だ!かっこいい!天龍源一郎っぽい!

所詮お前らみんな後追いだ。
悔しかったらLilac Veryの歌う「君の知らない物語」でグッと来てみろってんだ!
アイドルネッサンスじゃダメだ!
Lilac Veryの「君の知らない物語」じゃなきゃダメなんだ!(そうでもない

なんていう老害感をプンプンと撒き散らしながら
最後にもうひとつ。

雨後の筍のごとく何パターンも発売された「IDOL」Tシャツ
その最初のモデルが発売されたのは渋谷のUPLINK FACTORYで執り行われた
OTOTOYの夏休みアイドル研究室スペシャル 〜夏休み自由研究発表会!! 〜
そのBUPPANで発売されています。
今からちょうど5年前の今日、2011年の9月5日のことでした。

banner2
  
Posted by makete_shine at 02:34Comments(0)clip!

2016年05月25日

AIEA2015 オレさんのもう1曲

アイキャッチ


この記事書き始めてたぶんもう3週間経過。

オレです。

前回の更新の最後。

「あとですね、もう1曲、今回のAIEAで投票しようか否か
ものすごく迷った曲があるんですけども、それはもう次の機会に。
次の機会にって書いちゃった以上は、なるべく早く更新したい所存!リア所存!」

って書いちゃったんで、今回はその「もう1曲」を開示します。

ちなみにリア所存って、今でもTwitterなんかでたま〜に使ってくれてる人いて
オレさんは喜んでるんですけど、この元はなんなのか
もはや通じる人も少ないんじゃないかという不安に襲われたりもします。

それではその「もう1曲」はコレです。

前回も使った発表形式の書式を使うとこうなります。


ドーン!!

Junkie XL/Brothers In Arms



2015年6月20日日本公開となった「マッドマックス 怒りのデス・ロード」
そのサウンドトラックの中から「Brothers In Arms」です。

フュリオサの「Fool!!!」の叫びから始まる
イワオニとのチェイスシーンで使用されてるのがこの曲。


今実際に曲を流しながら書いてますけど
もう脳裏に張り付いたあの名シーンの数々がふつふつと蘇ってきますね!

逃走、いや闘走のがふさわしいか
闘走を開始するウォーリグ!
ステアリングを握るのは、Fool!!と呼ばれたマックス!
「ガゾリン」を奪わんと追跡を開始するイワオニ族!
岩山と砂漠で構成される起伏激しい道無き道を
自在に疾駆してウォーリグを追うイワオニのバイク!
そのバイクが幾度となく跳び、ウォーリグに襲いかかる手榴弾!
燃え上がるウォーリグのフロント!
消火のためウォーリグのスカートをおろして砂漠の砂を大量に強引に巻き上げ
そのウォーリグがウォォオオオオオオォッッッ!!と唸り声を上げて
そして吸気口が開いてシュコー!!と呼吸する!!

ここでもう泣くわけですけども
ええ、ここで泣くんですけどね
だって、ウォーリグ、日本語訳ならウォータンクですけども
ウォーリグが生きてるから
ウォーリグが意思を持ってフュリオサとマックスと5人の子産み女を乗せているから。

この直後もまた名シーン
サンルーフから上半身を出し、イワオニ族を迎撃せんとするフュリオサ
ハンドルを握りながら片手でライフルに弾を込め
言葉も視線も交わすことなく、フュリオサにライフルを渡すマックス。

フュリオサとマックスが初めて協力して闘うのが描かれたのがこのシーンであるわけです。
そしてこの「Brothers In Arms」という曲のタイトル
日本語訳すれば「戦友」!!


アイキャッチ



「マッドマックス 怒りのデス・ロード」
その監督であり、脚本、製作でもあるジョージ・ミラーはこういったんです。

マッドマックスは耳で観る映画だ。

この作品はそれだけ良質な「音」で満たされている。
マッドマックスは超絶おもしろい2時間のミュージックビデオだって説もあるくらい。

その音楽はJunkie XLの製作。
映画音楽では、オレブログに馴染みのある作品で言えば「300」が彼の音楽。
最近では「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」や「デッドプール」もそう。


それはともかく。

この曲をAIEAに投票するのはどうなのか。
おじさんは考えたわけです。
オレさんアレですよ、第1回のAIEAの1位投票
初音ミクの「ロミオとシンデレラ」にしたくらいですから
そこらへん割りとフレキシブルな考え方ですよ。
おもしろ三国志の「董卓討つべし」に投票したりしてますから。

まずもうね、これがアイドルの歌かどうかっていう
しょっぱなから大変な命題にぶつかるわけですけど

なにしろこの「マッドマックス 怒りのデス・ロード」
去年2015年だけで8回映画館で見まして、V8!
んで、まあ年明けてから4回映画館で見てるんで、計12回見たんですけど。
あと可能な限り違う映画館で、違う上映方式で見るっていう事もやったりしてですね
ともかくこんなに映画館で同じ作品を見たのは生まれて初めてだったし
おそらくこの先死ぬまで無いですよ。
それくらい、異常に好きなんです、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」

で、オレさんとはなんぞや?ってなったら、これはアイドルヲタなんですね。
アイドルヲタがこれだけ愛したら、それはもうアイドルなんじゃないだろうか。
そう思ったりも出来ちゃわないかと、そう思うに至るわけです。

最初に書きました、マッドマックス日本公開が2015年6月20日。
オレさん、いや、DOKiDOKiさんがあれほど愛したアイドル「ねがいごと」。
その「ねがいごと」の解散が2015年6月19日ですよ。

6月19日にねがいごとが解散して
6月20日にマッドマックスが公開された

これはもう運命ですよ。

よし!アイドルだ、アイドルってことにしよう。そうしよう。



さて、AIEA、何の略かといえば
「Asian Idol E-song Award」ですね。

アジアの、アイドルの、いい歌、その賞ですよ。

アジア!
アジア?!

AIEAの基本ルールを思い出します。
「どこの国までがアジアか、などは投票人に任せる」

マッドマックス、これはオーストラリアの映画です。
オーストラリアはこれはもうアジアで問題ないでしょう。
ワールドカップのアジア予選でもオーストラリア出てくるし
WBCでもオーストラリアはアジアラウンドで出てきます。
これはもうアジアだ。アジアだなー。アジアだ。

でもアレだな、この音楽を作ってるJunkie XL。
彼はオランダ人なんですね。

オランダはアジアか〜?
鎖国時代の日本において、出島での貿易を許されたのは
ポルトガル、そしてオランダです。
これはアジアっぽい、アジアっぽいな、実にアジアっぽい。

あとオランダ、格闘技が盛んだ。
ピーター・アーツはオランダ人で、ドージョーチャクリキだ。
ドージョーチャクリキはドージョーって言っちゃってるくらいだから、これはもうアジアっぽい。

アントン・へーシンク、オランダ人ですけども
1964年東京オリンピックで無差別級で金メダルで
柔道だし、東京だし、もうなんかアジアっぽい。
オランダはアジアっぽい。

ここまで考えて、もうこれは無理だなってなりました。
アジアじゃないな、オランダはアジアじゃないな。
ヨーロッパだもんな、EUに加盟してるしな。

あと、やっぱり、そもそもが
アイドルじゃない気がするしな

ということで、断念して今に至っておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
そのマッドマックス、まもなく日本公開1年になりますけども
立川シネマシティで今も上映されております。
ぜひご覧ください。

最後にそのJunkie XLがマッドマックスの音楽
こんなふうに作ったのよ〜って言う動画が以下をはじめ
YouTubeにアップされておりますので、そのうちのひとつを貼って
お別れしたいと思います。

さよなら さよなら さよなら


  
Posted by makete_shine at 02:42Comments(0)clip!

2016年05月16日

AIEA2015 オレさんの投票曲開示!!

アイキャッチ


オレです。

つーワケで、タイトル通りの更新になるんですけど
今年もまぁ発表遅くなりましてね
さっさと発表すりゃあ良かった!ってことが、多々あるんですけども
生来のめんどくさがりみたいなもんで、晩春なのか初夏なのか
ともかく今になってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょう。
2014年の開示が9月24日ですから、これでも今年は相当早いんですけども。
むしろ2014年が特別遅かったんですけども。

15年で7回目ですって。続けると結構大したもんな感じがしてくるから不思議。
そんな2015年のAIEA、オレさんの投票曲、その開示です。

レッツラゴー!

第10位 Chubbiness/もっと、HOT!がモットー!



チャビネス、メンバの顔と名前ひとりも一致しないんですけど
ライブが楽しくて好き。
ともかく曲それぞれフリコピしてて楽しくて
チャビネスのメンバーが保母さん、オレが園児になってる
みたいな感覚をしょっちゅう感じています。
その中でも一番楽しいのがこの「もっと、HOT!がモットー!」
サビの振りが決まった時には、もうチョー気持ちいいってなって気持ちいいんですよ。


第9位 KOTO/くえすちょん くえすと



動画中の1曲目がそれです。
その年の後半に初めて聞いた曲を、その翌年に回すって
オレさん、このAIEAの順位をつけるにあたってよくやるんだけど
だから2014年にこの曲を初めて聞いて、こりゃすげえぞ!ってなって
まずこの「くえすちょん くえすと」が2015年の1位候補として持ち越しになって
あのー、だからこの曲が2015年の順位付けの基準になってるんですね。
割とどうでもいいこと書いてますけど。

で、この曲初めて聞いた時、ライブで見た時、そりゃあ震えたさ。
KOTOちゃんのポテンシャル、いよいよ炸裂してくぞ!
2015年はKOTOちゃん台風の目になるぞ!って思ってたんですけど
2015年もかなり早い段階で、ドキドキさんの気持ちが萎えてしまったという。
「台風の目になるぞ!」って思った時点で、予期できそうな事案ですね。


第8位 スチームガールズ/星たちよ☆



スチガの楽曲はこれで3年連続ランクイン。
なぜかスペーシーな路線を堅持する、スチガらしい1曲。
センター黒瀬サラの作詞。
なんだかんだ曲のクオリティだけは間違いないアリスなんだけど
ここのところ新曲はほぼ仮面女子に割り振られてるので
スチガはこれ以来新曲発表してないように思う。
仮面女子もいいけど、スチガに曲くれよーと日々思ってます。


第7位 シブヤDOMINION /Beyond The Dream



現場特化型アイドルの(1990年代の)全日本プロレスと思ってやまないシブヤDOMINIONさん。
硬軟自在のライブスタイルを誇るどみによんさんの中でも
ひときわかっこいい楽曲。
出囃子は他にちゃんとあるんだけど、この曲のイントロを
そのまま出囃子に使ってる時の、キタキター!感はすごい。
それなりに見てるつもりではあるんだけど、元多国籍軍のきらにゃん以外からの
認知がないのも、どみによんさん見てて楽しい。


第6位 ナト☆カン/マxイxラ



これが、さっさとブログに書いて発表すればよかった!!って思ってる要因のひとつなんだけど
「マイラ」ナトカンのライブ動画がYouTubeにあったんだわ、今年の初頭にはあったの。
いつのまにか消えてやがった!
だもんで必死に探しました。でもない!
だもんで、今回貼ってあるのは元ナトカンの横地さんのボーカルver。
あと今見つかるのは初音ミクverがあるんだけど、やっぱり人の声の方がいい。
→SCHOOL←の「マイラ」もあったはずなんだけど、見つからないや。

佳曲揃いのナトカンのナンバーの中で名曲の誉れ高い「マxイxラ」
絶望の中に繰り返されるのはひたすら繰り返される、歌うという祈り。そんな曲。

そんなイメージないかもしんないけど、オレさん、ドキドキさんが
長いこと愛してきたナトカン東京組も2015年10月25日で活動休止。
それに先んじて発売された1STフルアルバムで待望の音源化されたこの曲。
いろんな思いも込みでこの順位にランクイン。


第5位 アフィリア・サーガ/転校ガール



まさかこんな日が来るとは思わなかった。
オレさん、あんなにアイドルとしてのサーガに敵愾心みたいなものすら抱いていたのに
うわー、サーガいいな〜!ってなる日が来るとは思ってもいなかった。
オレさんがカヘヲタだったのも遠い昔の話になった、そう思う。
志倉千代丸作詞作曲で、いかにも志倉楽曲らしい切なさでいっぱいの曲。
ちなみにこの曲の後発シングル「Embrace Blade」はもっと好き。


第4位 info.m@te/info.m@te



15年夏、ザ・ノンフィクションで放送された
オレたちのマッドマックスこと「中年純情物語〜地下アイドルに恋して〜」
そこで描かれたカタモミ女子を抜けた4人で結成されたインフォメイト。
彼女たちのユニットの名前を冠した曲。
古典的でもあり極めて美しいテクノポップ。
インフォメイトがインフォメイトを歌ってなかったら
きっとオレはインフォメイトを好きになることはなかったろう。
そんなインフォメイトもこの5月末で活動休止。事実上の解散になる。
すんごく残念だし、その件を全然オレ消化できてないんですけど。
まあ、そういうことは多い。


第3位 ドリームステーション(チームRoad)/騒Get!



この順位を決めた時点では、もりぞーの脱退は決まってたんだけど
まさかこんなに早く解散するとは思ってもみなかったドリステ(っていうかRoad)。
この曲はタイトルでもわかる通り、とにかくうるさくてとにかく景気がいい。
そのうるささは執拗なくらい変質的に音が重なってて
すんごく馬鹿っぽい曲なんだけど、すんごく気持ちがいい。
CD音源で聞くとホントに、こんな音まで入ってるのかって感心するし
この曲のリリースが解散より早かったことが、不幸中の幸いだったとすら思う。
メンバー全員身長が高くて、アイドルユニットの平均としたら異様な平均身長の高さだったんだけど
背の高いスラっとして女の子たちがステージの上で躍動したり
ビタっとポーズを決めたりするのは、個人的に極めて好ましかった。
元JOY☆のメンバーにしてドリームステーションのプロデューサーである大月菜々の作詞。


第2位 キャンディzoo/GOGO☆ダイナソー



2015年オレさんはキャンディzooに出会った年でした。
GOGO☆ダイナソーはそのライブの最後の曲っていうのが定位置。
15年時点で小5〜中2で構成されたキャンディzoo。
まだこどもと言って相違ないであろう彼女たちに向けて
大人たちから、こうやって生きなさいよ、こうやって進んでいきなさいよ
っていうメッセージでいっぱいの、祈りのような曲。
「もっともっと」に続く文言はすべて、キミたちよ美しくあれと願っているのだ。

第1位 キャンディzoo/CWB!!



このAIEAに参加して7年目にして初めて同一アーティストによる1位2位独占。
ホントはもっとキャンディzooの曲で上位占めても良かったんだけど
そこは自制心が働いた。
キラキラでうめつくされたこの曲は
キミたちがこの世界にいることは美しく
キミたちが生きている日々は美しく
キミたちじゃない人たちもそれは等しくそうである
そんな曲。
とにかくキャンディzooと彼女たちの生きている世界は美しい。
絶望の中にいるオレなんかですら、生きていることは素晴らしいことなのだ。
そういう救済に満ち溢れている。

ましろ画小→大


やー、書き終わった。
これ書くの2時間半かかってるんですけど。
最初に書いたけども、今回7回目ってことでこれで70曲。
あと3年やって100曲だなー。
主催が結婚してお子さん生まれたりして、ようこそこの美しい世界へ
ってことではあるけども、まあお子さん生まれて忙しくて
AIEAできないよー!なんてことになっても
オレさんはひとり孤独であってもコレをあと3年は続けていこうと思います。
たぶんまだあと3年、正確には2年半と少しはアイドルに飽きてないと思うし。

あとですね、もう1曲、今回のAIEAで投票しようか否か
ものすごく迷った曲があるんですけども、それはもう次の機会に。
次の機会にって書いちゃった以上は、なるべく早く更新したい所存!リア所存!

おあとがよろしいようで。  
Posted by makete_shine at 02:57Comments(0)clip!