
オレです。
今年で何回目?
2009年からだから、え〜っと、8回目。
8回目となりましたAIEAのオレさん、まあDOKiDOKiさんですね
オレですけども、その投票結果を開示する更新が今年もやってまいりました。
えー、今3月30日、更新が上がる頃には3月31日になってるでしょう。
年度末ですね。
2016年末に投票した結果を、年度末に公開する。
あのね、アレですよ、これはね、それくらい寝かせたほうがいいんですよ。
コクが出ます。味わいも出ますね。醸造ですね、醸造。
ちょっと醸造が具体的にどういうことかはわかりかねてますけども。
ちなみに2015年の投票を開示が2016年5月16日
2014年の投票開示が2015年9月24日だって。
コレはアレだわ、むしろどんどん早くなってますね。
スピード化してますね、情報化社会ですね。IT革命です。
アルビン・トフラー「第三の波」ですよ。コレは。
ブックオフにあればおそらく100円で買えるでしょう。
マストバイ!
それはともかく、オレさん激動の1年というか、ホントに人生の分岐点となった2016年。
どんな曲が寄り添ってくれたのでしょう。
結果を御覧じろ(ごろうじろ)!

10位 ユメオイ少女/届くまで
ユメオイ少女、この時5人いますねー。
オレが初めて見たときもこの5人で、今3人ですね。
廣原ちゃんの消息を今もおじさん、探しています。
それはともかく、若さあふれる熱っぽい歌詞に、呼応するメロディ。
現場で聞くと、実にグッとくるし、今動画見てますけど
廣原ちゃんすんげーかわいい。
9位 ULTRAGIRL/ミラクル迷路
ものすごいですね。今動画見てますけど、この5人のULTRAGIRL感がものすごい。
それはともかく、独自の言語感覚で作詞が待望されていた
という説もある川崎芹奈作詞の曲。
2017年1月27日にULTRAGIRLからともろん、にゃんせり、みーちゃん卒業で
ULTRAGIRLは現在も活動休止中。
川崎芹奈はソロ活動を開始しており、作詞はもちろん作曲にも期待をしています。
8位 むすびズム/ONE STEP
動画はむすびズム東京ドーム公演の模様ですね。ふるさと祭り東京ですけども。
「ONE STEP」はオリジナルは、むすびズムと同じ事務所のTEMPURA KIDZの曲。
むすびズム結成当初から長いこと「ONE STEP」歌ってますけど
ようやくリリースされた1stマキシに収録されたのを祝して投票です。
ただ、そのマキシに収録されてる「ONE STEP」のむすびズムverよりも
普段ライブでやってる、TEMPURA KIDZと同オケの「ONE STEP」のほうが確実に好き。
なので動画もむすびズムverのMVじゃなくて、普段のライブの動画を採用しました。
むすびズムはハズレ曲がないくらい、曲に恵まれてると思います。
そんなむすびズムさん、本日3月31日、原宿アストロホールでワンマンでございます。
7位 ドリィムアビリティ/メランコリーメリーゴーランドガール
今回の開示でもっとも寝かせた意味のあった、もっともコクの出た曲が
ドリアビのメランコリーメリーゴーランドガールです。
結成当初というかお披露目となるはずだった、鳥取県での「がいな音楽祭」の中止から始まって
結局ずーーーーーーっとゴタゴタ続きで
しかも割とものすごいゴタゴタが続いて
今年の1月27日に解散消滅したドリアビちゃん。
ドリアビちゃんもいい曲ばっかなんですけど、メランコリーメリーゴーランドガールはホントに好き。
オレさん、転調多いとだいたい好き説。
そんなこんなでYouTubeドリアビチャンネルも消滅して、この曲で残った動画はこの動画だけだと思われます。
前は各ライブハウスでのこの曲の動画が公式に上がってたんですけど
今では音源をほとんど拾っていなくてMIXばっかり拾ってる、この動画しかございません。
それでも残してくれた人に感謝ですけどね。
そして3月14日、以下の記事が世に出ます。
「JASRACを作曲家が提訴 アイドルグループ「ドリィムアビリティ」提供の曲を別人が登録」
アイドルグループに楽曲を提供したら、別人が作曲者として日本音楽著作権協会(JASRAC)に登録されていたとして、作曲家の男性がJASRACに対して著作権使用料を徴収しないように求める訴えを東京地裁に起こした。3月14日の第一回口頭弁論後、原告の代理人が東京の司法記者クラブで会見を開いた。
訴えたのは、作曲家の嶋崎宏さん。「メランコリーメリーグラウンド」という楽曲を作曲し、2016年2月に、アイドルグループ「ドリィムアビリティ」(1月に解散)向けに提供した。同グループのプロデューサー・加賀爪タッドさんが歌詞をつけて、このグループのコンサートなどで歌われていたという。しかし、JASRACの公式サイトのデータベース「J-WID」には、作曲者が嶋崎さんではなく、加賀爪さんとして登録されていたという。
代理人によると、加賀爪さんが自分が作曲者だと偽って、音楽出版社と契約を結び、この音楽出版社がJASRACに著作権管理の信託をしたことが考えられるという。
この楽曲の記載は3月14日現在、J-WIDからは削除済みだ。JASRACの広報担当者は、ハフィントンポストの取材に対して「係争中なのでコメントは控えたい」と回答した。
タイトルこそ若干違うものの、コレは「メランコリーメリーゴーランドガール」と考えて間違いないでしょう。
真偽はわかりませんが、訴えを信じれば
もー!こんなかっこいい曲、オレが作曲したことにしちゃうもんね!もんね!もんね!
ってことだから、この曲がいかにかっこいいかっていうコトの証左ですね。
そりゃ音源化無理だわ。
あと、なんだかんだ言ってもかちゃんの声がいい。
それとこの曲だけで文字が多すぎる。
6位 Maison book girl/lost age
今調べたら、オレが初めてブクガ見たの、去年の3月30日ですって。
ちょうど1年たちましたか。渋谷はVISIONでしたけど。VISIONいいハコよね、すげえ好き。
そしてその3月30日にも歌われたのが「lost age」でした。
個人的には「ブクガ」って略称好きくないので、Maison book girlって書きたいし言いたいんですけど
長いですね、コピペすりゃいいんだけど。ブクガでいいか。
ツイートするときはたいていブクガって書くし。だって長いから。
ともかくブクガ初めて見たときはショックでした。
DOKiDOKiさん@maketeOREshine
まったく期待してなくて、むしろ好きじゃないだろうなーと予想してたMaison book girlがすんばらしかった。ちょっとショックだった。すげえ良かった。ちょっとおじさんの語彙では表現できないほど良かった。なんなんだろーすげえ良かったんだー。すげえ良かった。なんだろー、よかった
2016/03/31 01:10:21
今はこうやってワンタッチでツイートも埋め込みできるんですよ。前もやったけど。
すごいですね、IT革命ですね。アルビン・トフラー「第三の波」ですよ。
「lost age」はブクガのライブを見てるんだなーって感じることの出来る曲ですね。
高度な訓練を重ねないと出来ないこの曲のクラップ芸、以前はできたんですけど、今できませんね。
フリコピは出来るんだけど。
ブクガの現場はクラップ文化なのも好ましいです。
5位 キャンディzoo/Balloon Drive Over The Chocolate City
音源で聴くと美しいなあ、実に美しい。涙がでる。
今年じゃないよ、昨年1月2日のワンマンで披露された
いわばキャンディzooとともに2016年を駆け抜けた曲。
だもんで、発表時に近いMVで、みゆちゃんもミカラちゃんもいるから、ちょっと泣いてきます。
ちなみにかこちゃんはその1月2日ワンマンで加入しています。
詞は大人になっていくキミと、おもちゃであるボクの歌なんですけど
キャンディzoo作家陣の、やっぱり愛があふれる、ホントに美しくせつない詞曲。
そしてまたこの曲は、アイドル、キャンディzooであるキミと、ヲタであるボク
それを暗喩している曲だと思います。
4位 Maison book girl/bed
Maison book girl2曲目のランクイン。
「bed」もやっぱりブクガのライブを見てるなーって強く感じる曲だから好きなんだと思います。
ブクガは微動だにしないで見てても全然いいと思うんですけど
この曲かかるとクラップ芸しちゃうし、フリコピしちゃう。
そしてフリコピが楽しい。
3位 Maison book girl/snow irony
MV見てびっくりしたんですけど、この井上さんすげえかわいいじゃないですかー!やだー!
え、太ったのかな?
ブクガちゃん、3曲目のランクイン。全盛期の寺尾聰か、チェッカーズか、そんな感じですね。
オレさんの投票、3曲同時ランクインは
2011年のBiS(2位「BiS」、5位「nerve」、6位「Give me your love 全部」)
2012年のねがいごと(1位「愛とかトキメキとか誰かちょうだいってば!!」、4位「ね・が・い・ご・と」、7位「おまつり少女」)
に続いて3組目。
んで、この曲もやっぱりブクガのライブにきたなー!って感じるから好きなんだと思います。
メジャーデビュー曲「cloudy irony」にも継承される、ある意味ブクガの象徴的なフリであったり
(つか「cloudy irony」はメジャー以前の曲のオマージュ、もしくは総括になっている、と考えます)
あとこの曲はなんつっても、葵ちゃんの可憐な「オイ!オイオイ!」って煽りが聞ける貴重な曲。
すべての曲の中でメンバーが煽るのはこの曲だけなんじゃないかしら。
2位 キャンディzoo/雨の薫り
キャンディzoo2曲目のランクインは名曲の誉れ高い「雨の薫り」
初のりなちゃんセンター曲は短調で、キャンディzooは明るく楽しいだけじゃない
と強く印象づける曲になっていて、そしてまた、ひみちゃんだけのユニットじゃない
というユニットとしての自信でもあります。
りなちゃんセンター曲はこの後「声」という曲に続きまして
彼女たちが4月から全員中学3年生になるわけですけど、その思春期真っ只中な
こどもから、おとな、ではないんだけれど、こどもじゃなくなっていく
こどもじゃないと自身が思う、そういう等身大な
女の子の中2という絶対的にもっとも美しくも儚い、そういう段階にいるんだな
と認識させる曲になっていて、それはまたキャンディzooというユニットの厚みになっています。
さあさ、いよいよ第1位の発表を残すのみとなりました。
去年に引き続きキャンディzooが連覇なるか
はたまたMaison book girlが4曲目をランクインさせつつ、1位という快挙なるか
それでは行ってみましょう、もう2時回ったし。
書き始めた時点では23時半だったし、3時間たっちゃうから。
1位 Magical Ban☆Bang/アルカナナイカナ
まじばんさんの「アルカナナイカナ」が第1位!おめでとう!
理由は楽しいから!クッソ楽しいから!それ以外に何がいるよ!
動画はコレ、タイ遠征最終日ですね。音響トラブルがあったって言ってたやつ。
すごいのは、異国はThailand、タイ王国ですよ。
そこでフロアーがちゃんとアルカナナイカナのノリになってる!すごい!
今度はしーたさんのツイートを貼ります。
しーた◎まじばん@shi_tatata
アルカナナイカナ広島公演 https://t.co/BwBxRgjQGN
2016/08/19 20:38:42
もいしゃんの実家にしーたさんとななかちゃんで遊びに行ったときの動画です。
もうここにもアルカナナイカナの楽しさが詰め込まれてますよ。
2016年は11月いっぱいかな
まじばんさんがぱーむすでの超アキバジャンボリーに出てたのが月曜日で
まだ当時はオレさん、月曜しか動けなかったアレですから
ホントに月曜日にまじばんさん見るの、アルカナナイカナで沸くのが
楽しみで楽しみで、ホントに月曜日のアンセムだったの、アルカナナイカナ。
で、オレさん、人生の転機が訪れまして月曜縛りがなくなったわけですけど
12月からまじばんさんのでる超アキバジャンボリーが火曜にお引越ししたわけです。
これがだから、オレがそれまで通りだったら、オレとまじばんさんの縁
オレとアルカナナイカナの縁が強制的に断ち切れてしまっていたわけですけど
タイミングというかめぐりわせというか、火曜でも行けるようになったし
仕事終わってからでも、まじばんさん出番が遅いので、行けるわけで
ホントにね、この人生の転換点、ホントしんどかったんですけど
まじばんさんとアルカナナイカナで楽しくワイワイできることがね
ホントに生きてく上での糧になったんです。
あと何日がんばれば、まじばんさんでアルカナナイカナだ!って思って
歯を食いしばってこれたんです。
一緒に踊れば誰でも楽しい、誰でも踊れる、国境も年齢も関係なく
参加さえしちゃえば、誰でも楽しい。
そんなMagical Ban☆Bangの「アルカナナイカナ」が2016年の第1位となりました。
最後にもう一回貼っちゃお
また来年〜♪