お任せ! 数学屋さん (一般書)
、1巻がおもしろかったので、2巻も続けて読んでみました!
2巻では、宙はアメリカのボストンに、遥は日本と離ればなれになっています。
でも、数学屋は健在!店長代理として、遥が友だちの力をかりてがんばっています。
今回のお悩みは学校祭の出し物。遥のクラスで演劇をするか、模擬店にするかで意見がまとまりません。
まとめ役の真希にうながされて話しだした遥は、みんなの言葉から、満足度=思い出に残る学校祭にするための数式を導き出します。
1巻でもそうだったのですが、数学がこんなに自然に日常に溶け込んでくるなんて、数学の苦手な私にとっては不思議な感覚です。でも、私の日常にも数学がとけこんできて、自分の考えること、悩みなども「数値」がどこかにないかな、と考えるようになりました。論理的に考えるのに、数学的思考って必要なんですね。
アメリカと日本、遠く離れた2人が、スカイプやメールで心をつなげている様子も今っぽい。
というか、LINEじゃないところが宙くんらしいです。
そして空気読まない?、宙くんの理系男子な感じがよく描かれています。
「言い訳も何もない、あっさりとした謝罪」、「照れくさいほど、真っ直ぐな言葉」などと書かれている、ストレートな言葉遣いって、現実の理系男子にも結構思いあたりますよね。
遥にとって、離れていても「いつだって、一番言ってほしい言葉を、言ってくれる気がする」相手、宙。
そんな2人の関係、ほほえましくて、うらやましいな。




↓ブログランキングに参加しています。ポチッとしてくれたらうれしいです(*^_^*)

人気ブログランキングへ
2巻では、宙はアメリカのボストンに、遥は日本と離ればなれになっています。
でも、数学屋は健在!店長代理として、遥が友だちの力をかりてがんばっています。
今回のお悩みは学校祭の出し物。遥のクラスで演劇をするか、模擬店にするかで意見がまとまりません。
まとめ役の真希にうながされて話しだした遥は、みんなの言葉から、満足度=思い出に残る学校祭にするための数式を導き出します。
1巻でもそうだったのですが、数学がこんなに自然に日常に溶け込んでくるなんて、数学の苦手な私にとっては不思議な感覚です。でも、私の日常にも数学がとけこんできて、自分の考えること、悩みなども「数値」がどこかにないかな、と考えるようになりました。論理的に考えるのに、数学的思考って必要なんですね。
アメリカと日本、遠く離れた2人が、スカイプやメールで心をつなげている様子も今っぽい。
というか、LINEじゃないところが宙くんらしいです。
そして空気読まない?、宙くんの理系男子な感じがよく描かれています。
「言い訳も何もない、あっさりとした謝罪」、「照れくさいほど、真っ直ぐな言葉」などと書かれている、ストレートな言葉遣いって、現実の理系男子にも結構思いあたりますよね。
遥にとって、離れていても「いつだって、一番言ってほしい言葉を、言ってくれる気がする」相手、宙。
そんな2人の関係、ほほえましくて、うらやましいな。
↓ブログランキングに参加しています。ポチッとしてくれたらうれしいです(*^_^*)

人気ブログランキングへ