2018年06月08日

HAPPY 8th BIRTHDAY

久しぶりのブログ更新。

この間、
自分もひとつ年を重ね、そして長男くんもまた、年をひとつ重ねることとなりました。

HAPPY HAPPY BIRTHDAY


生まれて来てくれて、ありがとう。

HAPPY BIRTHDAY


正直、シンドイ氣持ちになるコトが多い長男くん育児。



知的障害は無いものの、おそらく発達障害のグレーゾーンに入ると思われる、彼の発言と行動、態度。

発達障害って、男の子の方が女子の4倍多いんだってー、とか、
発達障害診断などなど、巷に溢れる情報は多数。


自分で学ぶ内容にも限界を感じ、もっと専門的に学んでみたい、と思うこの数年。



今のところ彼自身の日常生活に支障は無く、
あるのは、家庭内での日常生活だけ。

個性と受け止め、それを伸ばす育て方を、支援を、というのはよくわかる。
先輩ママや友人知人の考え方も参考に、試行錯誤の6年間。

1人っ子ならまだしも、年の近い兄弟姉妹の居る環境で、
ワンオペ育児時間の長い環境で、
どうしても、彼1人だけとの時間を長く持つこと、そして比べない環境、なんて無理。

たぶん、ママと長男くん2人だけで暮らしたら、全然苦しくない、と思う。
いや、それどころか先日、何年ぶり?かに2人だけでお出かけしたら、とっても良かった。
こんな穏やかな時間を過ごすこともできるんだな、、と再発見したヒトトキ。



彼が大人になって、彼が選び、彼のことを受け止めてくれるたくさんの人たちに囲まれて過ごすまで、やはり大半の時間を過ごすのは、今の家。


親として、一緒に過ごすことのできる限られた時間。

少しでも、楽しく、氣持ち良く過ごしたい、と思う。
自分がもっと変わるために、他に何ができるのか。




ブログに書くことをずっとためらっていたけれど、
もしどこかに同じような境遇の誰かが居たら、
経験者としての有効なアドバイスを持つ誰かが居たら、
という思いで、書いてみました。




重いけど、彼が思春期を迎える前に。
母として、器を拡げる余地があることを信じて。


2018年04月10日

入園式

週末、末っ子くんの入園式。


最後の入園式


ついに、最後の入園式 となってしまいました・・・・・。


って、母さん、まだ心の整理が・・・・・







入園式が終わり、初登園も無事終わり、いよいよ今日からは、お姉ちゃんと一緒にバス登園。
嬉しそうに、意気揚々とバスに乗り込み、

「ばいば〜い


と無邪氣な笑顔。



わぁ〜っっ 良かったね〜 


と思う反面、


ぽかり、と開いたママの隣の空間に、動揺。

寂しさが込み上げてくる。




あぁ、、同居していた娘や息子が大学生や高校生になって自活生活を始めるとき、
そして結婚して、本当に自分の外の世界へ飛び出してゆく時。

まだまだこういう思いが込み上げてくる瞬間が巡ってくるんだろうな、、、、、、と思うと、
また涙が・・・・・



ハイ、完全に末っ子くんロス。







長男くんの時は、初めての24時間ストーカー生活に加え、長女が生まれててんやわんや。
早く早く、幼稚園の始まることだけを考えていたっけ・・・・・。

長女の時には、名残惜しい氣持ちと、あぁ・・これで末っ子くんのお世話に集中できる、という氣持ちが半分半分。

そして、最後の末っ子くん。
彼の天真爛漫な性格と、自宅出産でストレスを抱えずに生むことができた環境も影響しているのか、

母さん置いてきぼり感、最高潮。




そりゃー、3歳児パワーに振り回されて、あぁーーー早く幼稚園始まってくれないかなーーーーーーー と思うことも多々ありましたが。




初めてのこんな氣持ち。


充分、味わい尽くして、前進してゆきたいと思います。





末っ子くん、幼稚園生活、めいいっぱい楽しもうね♥

いつもいつも応援しているよ!!


あ、もちろん、兄ちゃん&姉ちゃんもね



2018年03月19日

XCスキー、ラストツアー、久しぶりのバックカントリー

週末、長男くんの所属するXCスキー少年団シーズン最後の活動は、ツアー。

当初、花園ワイスから出発して、旭ケ丘で、という2時間半のツアー予定だったので、

これは・・・・・
久し振りのバックカントリー!?!? 


と喜び勇んで、ママ&長男くんで申し込み。



ところが、

今年は新幹線工事のために、いつもより早く山奥の道路が開通されていて、しっかり除雪が入っているので、山奥をスキーで縦断できない、という事態・・・・・・・・・・orz.....





急遽、もうシーズン終了した旭ケ丘スキー場を上り、森の奥まで行って遊んできて、また戻る、というループツアーへ変更となりました。




今年初めて挑戦したクロスカントリースキー。

なかなかタイミングが合わなかったり、下のチビ2人と一緒なので、シーズン通して、ママはグラウンドを2周回った体験のみ。

そんな状態で挑んだツアー。


無謀か!?


と思ったけれど、ま、なんてことはない、スキーやスノーボードの冬山登り&滑りの重装備に比べると、なんて

身軽&お手軽なスポーツ・・・・・!!!



旭ケ丘スキー場てっぺんで
 <旭ケ丘スキー場ピークにて>



軽いうろこ板でサクサク山頂まで。

あと5倍くらい登れるな〜。

10倍くらい登ったら気持ちいいだろうな〜。



なぁーんて考えていたら、





その後待っていた、
クロスカントリースキーでの滑走が・・・・・



悲惨







いやあぁぁぁぁぁあああああーーーーーーー、



めちゃくちゃ難しいんですけどーーーーー(゚д゚)!






っていうか、やったことないからね、、。

the ★ 初体験。







エッジの無い、足幅よりも細い、テレマークスキー。

おまけにフツウのスニーカーみたいな靴だし!




いやいや、、、。


昔オリンピックの映像で、なんでクロスカントリースキーって、オリンピック代表なのに、あんな滑り方してるのかな〜、、、と思っていた疑問が、
一挙に解決しましたっ(;^ω^)!!


こういうスポーツだったのね・・・・・・・・・・。







もちろん、極めればクロスカントリースキーでも、あんな風にパラレルチックに滑走することは可能。

コーチ達はものすごい勢いでザザーーーーーっと滑って行ってたし。。



しかし、そこに氣持ちよさはあるのか!?


と、ふ、と疑問に思ってしまいました。

(クロスカントリーLOVEな方、ごめんなさい。)

裏山で遊ぶ。
 <裏山で遊ぶ子供たち。登りはスノーモービルで楽々。>



登るのは超ラクチン&身軽 なので、森の中を駆け巡るのには、最高〜の道具。


しかし、滑りに悦 を求めるのであれば、
断然、エッヂのついた道具だな・・・・・、

と身をもって体感した1日でした。




あまりの滑れなさに、最後のスキー場斜面は、しゃがんでチョッカリで降りてきました。
着地はそのまま雪に突き刺さる感じで・・・・・。








長男くんを妊娠してから約8年。

バックカントリースキー&スノーボードの世界から遠ざかっていたけれど、長男くんが思っていたよりもかなりサクサク登れるようになっていました。

家族だけで行くとまた違う結果になってしまうかもしれないけれど・・・

こりゃあ、そろそろミニミニバックカントリーデビューしてもいいのかしらん・・・( ̄ー ̄)ニヤリ と、密かな野望もムクムク・・・・・・。




やっぱり、裏山、最高♥






企画&実行してくださった少年団の皆々様、ありがとうございました!!

2018年03月08日

幼稚園1日入園

ドタバタと年度末の忙しさに翻弄されているうちに、
このブログも手を付けられないままに、早1ヵ月・・・・・・・・・・。



久しぶりの更新です。




ついつい、メルマガにも書いてしまった、3歳 最低 最強 末っ子くんとの最近の日々。
(仕事でメルマガ書いてます。1日1親勉☆の日本の名作、文豪ネタ展開中。登録はコチラから。)



**************************************************

少し鼻水ぐずぐず中の我が家の末っ子くん、3歳3ヶ月。

3番目にして、一番眠りが浅い!!!

(我が家には、7歳男子、5歳女子、3歳男子の3人の子が居ます。)

 

ただでさえ眠りが浅い体質のところに、昨日はドカーンとお昼寝しちゃったものだから・・・

夜、眠らない

ちょっと鼻水ぐずぐずーっとなったら

ぎゃあーーーー

と叫びながら、

ごろごろ ごろごろ どさっ どすん ずしん と、母の上に乗り上げてくる、、の繰り返し。

 

そんな弟の叫びと喚きで姉ちゃんも眠りが浅くなり、

昨夜は

6時間の間に、末っ子くん2回、姉ちゃん1回、トイレのため起きることに。

 

我が家、2階で寝ているため、1階のトイレまでの付き添いが遠い・・・・・。

 

 

ほぼ 1時間毎の細切れ睡眠。

新生児の授乳中と変わりなし。

 

 

 

ふぅ・・・・・・・・・・。。。

 

 

3歳までは、細切れ睡眠にも頑張って付き合おう!!

 

 

と思いながら過ごしてきたこのチビ育児期間。

 

末っ子くんだけは、3歳過ぎてもなお、細切れ睡眠が、

細切れから延長されることがありません。

 

 

ふぅ・・・・・・・・・・。。。。。

 

 

要◆目標再設定。

 

 

小学校入学までは、細切れ睡眠に付き合うか・・・・・・・・・・。

 

 

弱氣の決心。

高齢出産の母ちゃん、身体にビシバシ応えます。


 (メルマガは、この後も続く・・・)

**************************************************


から始まった、幼稚園1日入園当日の朝。



寝不足の頭で朦朧としながらも、

小学1年生の兄ちゃんを送り出し、

1日入園のために休園となった年中姉ちゃんと一緒に、9時半、幼稚園へ。



自由遊び → 制作 → 年長さんと遊ぶ という1日入園体験✨




家ではイケイケ の末っ子くん。


しかし。

外に出れば、
まだまだ自分の世界を確固と確立できるまで、

自分からは新しい世界へ一歩も飛び込まない

超☆慎重派 
の我が家の男子。



相変わらず、年長さんとの遊びの時間は、周りの子が楽しそうに踊りまくっている間も、

頑なに椅子から立ち上がらず、見学。



あぁ・・・・・5年前の再来。


洸くん見学




長男くんの時には、

なんだかもう惨めな氣分と、

なんで・・・!? っていう怒りさえ覚えた時間だったけれど、

今回は、ま、こんなもんだよね・・・と、諦め(ここにまだ完全に穏やか氣持ちでいられない未熟な母が居ますが)と、若干の切なさを引きずりつつも、
他の子供たちの様子や、年長さんの成長を楽しく見学できました


ま、ママも少しは成長したかな〜。




3歳を超えてから、自我確立過程における激しい気性の変動に、ママは翻弄されまくり。

3回目とは言え、

やっぱり我が家の男子、激しい・・・・・・・・・・



眠い時とおしっこを我慢している時の、

あの、

ママ今鼓膜破けたよね? 級の雄叫び & 地団駄 & DV (ママが殴られる)& 1時間でも平氣で続けられる泣き叫び。


エネルギーの大きさ、恐るべし。






そんな彼も、あと1ヵ月で、ついに幼稚園。


ほっ・・・ とする正直な氣持ちと、

その小さな横顔とあどけないけれどまっすぐな瞳、そして、まだまだ柔らかい肉厚な小さな手を見ると、

あぁ、、、離れてしまうんだな、、、、、という身勝手な苦しさが同居する、今の心境。



大きくなってくれて、ありがとう。



いつもいつも、一緒にいてくれて、ありがとう。





あと1ヵ月で、幼稚園が始まるね。


新しい生活、めいいっぱい楽しもうね!!!


2018年01月20日

ゴンドラ制覇!

先週、洸くん3歳1ヵ月、
兄弟姉妹で誰よりも早く・・・ゴンドラ制覇!!!






ゴンドラからセンター4下まで、完全に独りで滑り切りました〜


そう、あの検定バーンさえも、難なくクリアー!!!

さすが3人目。

日々、兄ちゃん&姉ちゃんに鍛えられて身体がしっかりできている!!!









いやぁ〜〜〜〜〜、凄いっっっっっ



スキースクール後、初めて空とも一緒に滑りましたが、
ものすごーーーーーく上達していて、
特にスピードが半端ないっ!!


小鹿テレのママちゃん、初めて本気 出しましたよ・・・・・。

ママも小鹿ながらも少しづつ上達してきたようで、ようやく、今の板の長さが短い、と感じるように。
ワックスかけていないのもあるけれど、パウダーへ飛び込んでいくと、つんのめって危ない・・・・・。

そろそろ、長い板に乗れるようになってきたかな〜。

欲しいなーーーーー。


どこかにテレマークスキーの板、眠っていないかしら・・・・・?





今年も、テレマークスキーレジェンドとのLadies Night もスタート✨
週1、ママの夜活、楽しませていただいています♥

みんな、ありがとう〜〜〜〜〜!!!

Telemark ski ladies night with Biff russel
水色がママ。

2018年01月18日

どんど焼き

小正月も明けて16日。

倶知安神社頓宮で行われた どんど焼き へ行ってきました。

どんど焼きの火

毎年恒例のどんど焼き。

今年も玄関前に飾り付けていたしめ飾りを炎の中へ。

空が放り投げたしめ飾りの入った紙袋は、しめ飾りの山を転がり降りて、雪面に到達する直前で止まり、火が付いた。

まとまって上向きに立ち上っていた炎の塊。

でも、我が家のしめ飾りに着いた炎は、ゆらぁっと私たちの方を向いて燃え上がった。

なんだかそこだけ、意識のある炎の塊みたいに見えて、

あぁ、今年も家族全員無病息災で行けるな、って感じた。



母も、子供と一緒にまだまだ成長中。

日々のやっつけ仕事や、自分のやりたいこと、仕事にかける時間のバランス。

まだまだ改善しなければいけない部分、自分の意思の弱さに悔しい時も多々あるけれど、
忘れちゃいけない、このちびっ子たちとの貴重な時間。
お汁粉食べて大満足のチビたち

振舞われてたお汁粉と甘酒いただいて、大満足💓 のチビ達。


いつもいつもありがとう。
ママは、あなたたちに支えられているよ。

makinko321 at 09:42|PermalinkComments(0)clip!

2018年01月04日

お正月料理

今年のおせち。
今年のお節料理2018


備忘録として。


今年のお節は、他の事を考えながらぼーっと詰め始めてしまったので・・・

一の重と二の重が逆。


という、まさかの展開・・・・・(゚д゚)!。。。



ま、ママの他に氣づく強者はいないだろう、、、ということで、その辺りは伏せたまま。



一の重(二の重になってるけど)には、黒豆、紅白かまぼこ、干し柿、シマエビ、金団、田作り、酢ごぼう、数の子、昆布巻き。

二の重(一の重になってるけど)には、伊達巻、ホタテのしぐれ煮、紅白なます、菊花蕪、酢レンコン、八幡巻きの代わりに揚げえのき巻き、ブリが無かったので北海道らしく鮭照り。

三の重には、お煮しめ、クワイ。


そして、めで鯛の焼き物と、鏡餅。

今年は20品目。

豪華では無いけれど、品数で勝負!!

品数があると食事に満足感があるのは、貧乏性なのかしら・・・・・??




チビ達の頼もしい戦力のおかげで、ママも使うのは頭(作業段取り)だけ、、ってなところまではいかないけれど、本当に楽になりました。


あとは、何度も戦力外通告を受けながらも、果敢に攻め込んでくる3歳児との攻防戦に、兄ちゃん&姉ちゃんとの喧嘩が何度も勃発するので、それを仲介するのが実は一番労力だったりするけど。。。。。

風ちゃんかまぼこ制作中晴れやかにお節料理完成!








昆布巻きにかまぼこ、お正月だけの特別な料理は、チビ達にも一番人気。

今年はかまぼこで孔雀に冠、3種類の飾り盛りを作ってくれました。


楽ちんだった三が日も終わり、おせちもそろそろおしまい。

あー、台所の神様、ゆっくり休んでくれたかな〜。

明日からまた、フル稼働の日々が少しづつ始まります。


今年もしっかり、台所からの身体作り、楽しく励みます♥




2018年01月03日

A HAPPY NEW YEAR 2018

新年、明けましておめでとうございます。
今年も、幸多き年でありますように♥

年賀状2018



お仕事ブログで書いた、新年の目標、愛。
http://oyaben.oops.jp/2018/01/01/2018love/ 



昨年の抱負は『 開 』 でした。

不惑の40歳を迎える年。 今の自分を作り上げてきた過去の時間に感謝を忘れず、新たに始まる40代に向けて、心を開いて氣の流れに乗ること。


自分を守るために閉じることは幾度となくあったし、これからもやっぱり、閉じてしまうこともあるのかなぁ、、と思います。長年培ってきた習慣というのは、そんなに簡単に変えられるものじゃない。それでも目標として定めたことで、今までの枠を超えて『開』いていくことができた年でした。



そして、新年の目標は『愛、与えるコト。』

母になってもうすぐ8年、3人目の天使に恵まれて。
ようやく、愛すること、愛されること、ってどんなことなのか、わかってきたような氣がします。

それを全身全霊で受け止め、返せるように。



大殺界最後の今年は、大きな大きな挑戦の年。