2006年11月

2006年11月30日

太宰府で紅葉ポタ/癒し編

コスモスえー、先日「年内に乗れるかしら」なんてボヤッキーだったけど、その翌日急に仕事なし日に。しかし上司曰く「今から来てって言って1時間ぐらいで来れるとこなら行ってきていいよ」ってんで、山神ダム→大興善寺もいいなと思ったけど太宰府にした。ちょっと定番すぎるけど、この間車で行ったら紅葉してなかったし帰りにデポ寄って買い物したいし。

久しぶりの一人ロードだけど、平日だからトラックもいるし、年末で月末だもんで車も多くて走りづらいので、ポタリングペースで歌でも歌いながら。
飲めっと〜言われて素直に飲んだ〜〜〜♪・・・なんでこの歌なんだ?でもこればっか出てくる。なんで。

旧3号線沿いをゆるゆる進んでいくと、都府楼手前のコスモス畑がまだ咲いている。やっぱし暖冬なんすかねぇ。お、まほろば号もやってきました。携帯でカシャ。

都府楼

都府楼裏都府楼跡もなかなかいい感じで紅葉してますな。ついこの間、ここで写真を撮ったよな〜。とっても夏っぽい風景だったのに。小川沿いに桜も植えてあるから、春にまた来なきゃ。カシャ。

そのまま都府楼の裏へ進み、あたりを散策。市民の森への入口まで行ったけど、ロードはここまでかな〜と地図を見ていたら、知らぬおじさんが「よ〜このへんを自転車で登っていく人がおるよ」と声をかけてきたが、ワタシの自転車見て「あ〜、そげん自転車じゃなかね(たぶんMTB系なんだろう)」「は〜い、このタイヤ丈夫じゃないからやめときま〜す」・・・てな会話して引き返す。今度コドモ連れてハイキングに行くべし。
引き続き裏道を散策しつつ走ってると、ピンクのオキザリスがいっぱい咲いてる。雑草といえば雑草だけどカワイイやん!でカシャ。
立て札見ると、いろんな見どころがあるんだな、行ってみようかなって思うけど、そこまでやっちゃう時間はないなぁ、残念ながら。


小石茶屋

天満宮へ入って、奥へ進んで小石茶屋へ。この間はまだ紅葉してなかったし小雨だったけど、今日は紅葉してる。終わりかけの木とまだ緑の木とあるかんじ。今年の紅葉は短いみたいね。もちろん、補給もここでしていきましたよ。親子丼と梅ヶ枝餅ウマ〜・・・でカシャ。

トンネル

茶屋からさらに進むと、うちの子も大好きなトンネルがあります。入口も美しく紅葉してるやん!カシャ!・・とトンネルに入ると、アーチ型にくりぬかれた紅葉風景が見えてくるとこをカシャ!
トンネル抜けても美しいもみじが迎えてくれます。

ここまで出てきたら、かまど神社へ登りましょ。ここの登りは短いけど、病み上がりブランク後だと、結構キツイッス(いつもキツイけどさ)。でもアスファルトがキレイで走りやすい。
登り切って、神社に入る前に左の方をちらっと探検。ぐるぐるやってたらさっき登ってきたとこの途中に出てきちゃって、また半分登る。ウッ損した☆

かまど神社

そして神社へ。もみじが鳥居にかかってまたウツクシ・・でカシャ!境内にはシカもいて(フェンス越しだけど)、あちこちにもみじや楓やイチョウが植えられてる。本格的な撮影中の方も多かったよ。
縁結びの神様に祈るは「家族円満」。そして帰りは下りだけど、短いのに足止めて下っても55km/h出るよ。そのあと天満宮へ戻って参拝。あちこちで祈願しておきましょう。

光明禅寺そして今回のメインイベントと言うべき?光明禅寺。参観料200円をつくるため、梅ヶ枝餅1つだけ買ってコドモの土産に。(おかぁさんだざいふいってきたと!?と文句を言われるかと思ったが、そんなに賢くなかった)
紅葉はピークを過ぎてたかんじだったけど、まだ充分見れるね。カシャ!
見事なお庭なんで、平日でも人いっぱい。

そして、二日市のプルミエカフェに寄っていくかなと五条のほうへ曲がったけど、まっすぐ行けばいいものを、どっかで曲がっちゃってナゾの住宅街をグルグルやって、どーにか二日市到着。
無事おやつの時間です。カフェオレと南瓜チーズケーキさ。旨すぎぃ〜!カシャ。あ、「食事少な目キャンペーン」は・・・・・


プルミエこのお店はカフェにありがちな緊張感少な目で、ホッとできるかんじ。ケーキもウマイしオススメ。いろいろイベントもあってるらしいっす。(西鉄二日駅前の学習塾のとこから入ってすぐです)

帰りはスポデポ寄ってお買い物。買ったのは通勤用ライトと光る裾止めと大サイズのツール缶。
早速ツール缶使ってみたけど、シートチューブのホルダに置くとペダリングの時にあたってジャマ!で、ダウンチューブのボトルと取っ替え。これなら大丈夫・・と思ったが、ついいつものクセで水飲むときダウンチューブに手がいくので、2度ほどツール缶飲もうとしたよ。プ。

bb27e548.JPGシートチューブからボトル取るのめんどいなぁ。荷物が多くてリュックなしってときだけ使おう・・・。頻繁に水飲む季節はダメかもな。

てなわけで、綺麗なもん見てはカシャっとやったり、裏道探検しまくったり、補給2回したりで、走行距離35km、平均速度16.5km/hというお気楽ポタだったけど癒されました。

makiweb at 20:39|PermalinkComments(2) ロードでGO! 

2006年11月29日

年内にまた乗れるかなぁ

おたふくもなんとか治って、今日は久しぶりに出社。
久しぶりに通勤号乗ったら寒かったっす☆

しかしなんだ、ロード乗ってないなー。宗像大社以来。
平日休みもないし、外耳炎だ、コドモがおたふくだ、今度はハハだ・・ってな具合で。もちろんチチも乗れてないよ。

みなさんのブログ見ると、「冬物ジャージをポチッとな」みたいな話題も多く、あたしもポチッといきたくなるが、「その前にキミ、乗るヒマあるの?買ってもタンスの肥やしかもよ」・・・と自問自答。

そんなこんなでそろそろ師走。年内に乗る機会があったらいいな。忘年会サイクリングもいいけどなぁ。ってか、運動不足で太ってきたよ。自転車乗って引き締めたい今日この頃。
一応食事少なめキャンペーンも実施中ではあります(^_^;

makiweb at 16:55|PermalinkComments(8) 雑記 

2006年11月27日

ワケあり帰省

コドモのオタフク完治後しばらくした先週の23日(祝)、ワタシと子は休みだけど、チチは勤労感謝しつつ休日出勤の朝、なんだかアタシの右耳下が痛いような、エラが張ったような顔に・・・。
チョット待て、アタシは3歳でオタフクは済んでるはず。だけどコドモのオタフク発症からちょうど2週間。実家の母へ電話すると「真紀のおたふくはかなり軽かった」とのこと。もしや免疫が足りなくて2回目のオタフク・・・?

大人のオタフク経験者の上司に聞いてみると、発症してすぐは熱でないけど、そのあと3日ぐらい高熱が続くそうだ。金曜は仕事休んでもいいとのこと。チチは日曜以外休めそうになく、問題は家でじっとしてろと言ってもできないうちのコ・・・。高熱にうなされるハハに容赦なく「おそといこう」だの「あそぼう」と困らせられる姿を容易に想像・・・。それなら熱のないうちに移動しておいたほうがいいだろうってことで、子連れでワタシの実家にしばらくお世話になることに。ご迷惑おかけしまする・・。

ローラーコドモはバスがいいってんで行きは高速バスで熊本行きに乗る。高速バスは小さい頃乗ったっきりなので、コドモも嬉しそう。
車内でサンドイッチを食べようとしたら、「バスで食べたらだめー」「路線バスはダメだけど高速バスではいいとよ」「だめよ〜!ジュースとお菓子もだめ、コーヒーはいいよ。」コドモ用のジュースとお菓子も本人の意志でガマン。仕方なくコーヒーすすってたらコドモ寝ちゃったんでコッソリサンドイッチ食べたさ。
熊本到着後、雨の中、震えながら傘さしてバス停でおじぃの車を待ち実家へ。久しぶりの「くまもとおばあちゃんち」に興奮の夜であった・・。

次の日、ハハの右頬はさらに腫れて痛むが、熱は出ない。近くの病院へ行ったらやっぱりオタフクでしょうとのこと。このまま熱がでないまま治ることもあるけど、軽い関節痛はあるので、まだ熱が上がりきらないことも考えられ、3日目に熱が出るかもしれないそうだ。

だんごだんご2

食べるときが一番痛いけど、左側は腫れてないので、普通の食事を痛みに絶えつつ食べている。
兄の店に入荷した3本ローラーを見学したり(普通の3本ローラーより径が小さく、高さが低く足載せもついてて初心者向けとのこと)、店猫チェリーをヨシヨシしたり、サッカーしたいと言うコドモにつきあって隣の公園で軽くボール蹴ったり、お絵かきしたり、コドモと一緒にみたらしだんごと塩せんべい作って食べたり(たれがイマイチゆるかったけど、ちゃんとみたらしの味はした。コドモに大好評)。

路面電車普通にハハと遊びたがるので、何度も「おかあさん、こう見えても病気なんよ」と言うと「うん!もう治った?」だってさ・・。「おとうさんどうしてるかな?」って聞いたら「おとうさんはおしごとしよると」・・・まぁその通りです。

兄の店のお客さんで大人オタフクに最近かかった方の情報によると「熱が出てしまえばあとは治りますよ」って・・。でも3日目になっても出ない。
結局発症して4日目まで熱は出ず、3歳の時に軽くかかった時と同じように、熱も出ないし腫れもひどくないし、軽くしかかからないタイプなのだろうって結論。でも免疫も軽くしかつかないみたいな・・。

で、腫れもひいてきたので日曜に福岡へ戻ることに。
みなさまお世話かけました〜〜。今頃は台風一過状態でしょう(^^;

帰りは子の「帰りたくない対策」にリレーつばめに乗りに行こうと言ったら「やった〜!」ってな具合。熊本駅までは2歳の時以来乗ってない路面電車で。これまた大興奮で道路の真ん中に続く線路を眺め、後続の電車を眺め・・・。嬉しいかい、そうかい、良かったねぇ・・

路面電車内

熊本駅へ着き、熊本ラーメンを食べてベルギーワッフルを買って、しばしホームに並んで無事乗車。自由席に並んで座れてホッ。
コドモは2歳の頃に乗ったことはあるんだけど、あまり覚えてないようで、とにかく大喜び!!
「イスがいいねぇ〜、テーブル出していい?ここにお茶おけると〜〜?うわ〜ぼくリレーつばめスキ〜〜」てな具合。テーブルにワッフルを出して二人でモグモグ。おいし〜〜!車窓の風景にもうっとり・・・。ん?静かになったな・・?と思ったら寝てた。

つばめ

博多駅下車だと混むので、チチに鳥栖まで迎えに来てもらって、久しぶりにチチと3人で再会(笑)
鳥栖駅ってこんなとこにあるんだ〜、さすがサガントスの街、道路沿いにサッカーボールのモニュメントが。お〜〜カフェブルーのとこに出るんだ〜〜〜なんて言いながらドライブし、軽くお買い物して帰宅。部屋も片付いてるし、洗濯もしてあるし畳んであるし、休日出勤で残業だらけの毎日だったのに、頑張ってたんだ!チチ。

ワタシの病気のために帰省したはずが、コドモにとっちゃ「くまもとおばあちゃんちで遊んでいろんな乗り物に乗れた楽しい週末」だった。まぁ、腫れてよーが腫れてなかろーが丸顔にゃ変わりないしな・・。ていうか腫れが引いてきたはずなのに、痛くないところがまだ腫れてるような・・・。現実に気がつきました。ダイエット再開ですな・・。

makiweb at 13:58|PermalinkComments(6) こどもと一緒に 

2006年11月19日

太宰府散歩、時々小雨

梅階段土曜はチチもハハも仕事だったので、休みは日曜のみ。雨も降ってたし、お昼過ぎまで自宅でゆっくりしてから家族で外出。まずは市長選挙に行って、あまり遠くへ行ける時間もなかったので、車で太宰府へ。

先日おじいおばぁと一緒に博物館へ行ったあと、時間がなくて参道のお店でお茶したとき、子が「このお店いや〜」とか言いやがってたりしたので、今回はまず先に小石茶屋へ。
階段を上る途中に、石が梅の模様になってるのに初めて気付いたり。

小石茶屋は梅ヶ枝餅も美味しいけど、店先にもみじがたくさん植えてあるので、紅葉見ながらいただくか・・と行ってみたんだけど、お店の前はまだ紅葉してなかったし、外の席も雨で座れなかったが、室内もいい感じ。




小石茶屋

肉うどんと梅ヶ枝餅1個ずつ・・・のはずが、美味しかったので一人2個ずつに追加。
コドモもおいしいおいしいってバクバクもんでした。

おみくじ

お参りもして、おみくじを見ると、サッカーワールドカップの頃はサムライブルーだったけど、今は菊まつり中だからか菊色になっていた。菊の季節が終わったら白になるのかなぁ。

菊宗像大社でも菊展やってたけど、太宰府でもやってるんですな。小雨が時々パラパラとくるかんじだけど、菊も七五三もな季節だからか割と賑わってたよ。紅葉は来週〜再来週ぐらいが見頃かな?ってかんじだったけど、菊が見れて良かった。





太宰府ねこ

子が国立博物館に行きたいというので、閉館時間も近いけどとりあえず行ってみることにした。途中で猫を何匹か見かけたけど、どの猫もコロコロ体型。子曰く「ここのねこはおもちたべよると」だってさ。この猫、帰りも同じ場所にいたんだよな。

ネオン動く歩道の途中にレーザーのネオンみたいのが光ってるので、しばし見学。映画「エラゴン」のプロモーションでした。
動く歩道は5才児的に走らずにいられないようで、あっという間に終わり。

時間あんまりないんで、あじっぱとかで遊んだり周り散歩だけでもと思ったが、子が「はくぶつかんみたい」と言うので「海の神々展」と「常設展」を見てきた。
好きなものはゆっくり見るけど、興味ないものは素通りで駆け抜けるんで、ゆっくり見てられなかったけど、チチはここ初めてだけど、ワタシと子は2回目の常設展はチチ一人でゆっくり見てもらい、コドモの見たがるビデオシアターとか中心にチョロチョロ。
閉館時間となり今日も「あじっぱ」で遊べなかった。次回はもっと早く行って遊ぶかな。

夜は家で別府フミフミ出演「情熱大陸」を見たよ。次の日、自転車関係でない同業のお客さんが、「なかなか気合い入ったかんじで良かったね」と言っていた。走る仕事だけでなく、日本にロードレースを広めていく(スポンサーのためもあるけど)役割も担った選手なんだな。

makiweb at 21:55|PermalinkComments(8) こどもと一緒に 

2006年11月18日

気がつけば11月後半

忙しくてしばらく更新してませんで、みなさまご無沙汰です。
更新してない間に、アタクシの誕生日が挟まったりしたんだけど、一応ケーキだけはいただきました。自転車は宗像大社以来乗れてないナァ。

年末前ってすごく忙しい時期だけど(広告って年末前に作るもんで)、コドモはその間におたふく風邪にかかりまして・・・。予防接種してたからか最初の2日だけ微熱が出たぐらいで、腫れも4日ぐらいでおさまったけど、腫れてる間は二重あごのぽっちゃりさんになってたよ(^ε^;
当然園はしばらく休まなきゃだったけど、ハハはどうしても仕事が休めず、おばあちゃんに2日ほど預かってもらったり(ものすごい大感謝です)。
子は今回が初めての単独お泊まり。一言も「おとうさん、おかあさん」とも言わず楽しそうだったそうだけど、迎えに行った帰りの電車の中では小さな声で「おとうさんおかあさんといっしょがよかったと・・」だって(涙)
おばあちゃんに気をつかって「おかあさん会いたい」とか言わずガマンしたり、成長したんだなぁとしみじみ。それに突発性発疹も水ぼうそうもおたふくも軽く済んでひと安心。

ところで実はアタシの耳ですが、いまだに治ってないんだな・・・。
最近になってカビがついてることがわかって、カビに効く治療に切り替えたら割といいかんじだけど、鼓膜にはまだ耳垢がついてるみたいで、取りに行く時間がなく。これさえ取れたらほぼ完治なんだけどなぁ。
もう少ししたら仕事も落ちつくはずなんで、そしたら耳鼻科通いまくっていいかげん治すべ!このまま年越しなんてゴメンだっ!
しかしなんだ、自転車乗ってないと正月恒例のあの練習会で大変なんで練習しとかんと。チチも乗らなきゃだし。コドモとも遊んであげたいし。平日忙しいから家事も雑用もたまってるし・・・・ってか、少し前に「秋に行きたいところ」とかピックアップしてたったっけ・・・。ま〜今年は紅葉遅いようで、見頃は来週末あたりかな?

makiweb at 22:28|PermalinkComments(2) 雑記 

2006年11月05日

宗像大社挙式&女子部練

01コスモス休憩11/5は自転車乗りカップル、だんさん&ひだりのさん結婚式。宗像大社で行われるとのことで、第2回コーチ付女子部練を兼ねて挙式を見に行ってきたよ!
微風・秋晴れの中、やって来たのは、ラムさん・ばななさん・カッシーさん・K野さん・satoyanさん・・・とnaoさんの姿も!やった〜今日はお休み?と思いきや、お仕事前の朝練へ行く途中だそうで、お一人で南畑方面へ。お疲れです。

途中でF隊長と合流後、ちいなさんも合流。博多の森のてっぺんで組長(はじめまして〜〜)と合流し、ダイアモンドシティ横を通って粕屋へ進むと、多々良川付近のコスモス&ひまわり畑が美しい。コスモスは満開!女子部なのでもちろん止まって眺める。

今年の7月に来たときもオレンジのコスモスとひまわりは咲いてたな。しかしあんときゃ一人だったから「きれ〜」とか言っても独り言だったけど、今日は会話になるから寂しくないわ。(ってか、あの頃は平日休みがあったから一人で走ってたんだよな。最近はほとんど平日休めないもんな。ブツブツ・・・)

02三日月橋

そして本日唯一の登りらしい登り「長谷ダム」へ。ダムまでは斜度きついけど、みんなで登ると楽しいな。登り切ったあとは小刻みなアップダウンが楽しいジョグコース♪・・・と三日月橋へ着くと、湖の反対側にサイクルジャージっぽい人が立っている・・・「お〜〜い!」
香椎で合流予定のカワセミさんだった。よかった〜ここで会えて。てなわけで、女子6名・男子4名合計10名集まった。

F隊長ナビで車の少ないナゾの住宅街を抜け(一人では絶対迷いそう)、3号線近くの県道を通って(よくワカランです)津屋崎へ抜けたあたりでジョギング中の3人が・・と思ったら赤兎馬(F隊長チーム)関係のみなさんだった。

時間があるから神湊に寄っていこ〜!と着くと数名いない。信号待ちとかではぐれて、宗像大社のほうへ行ったようだ。

03神湊

あぁ〜〜行きたいなぁと思っていた大島が見える(アタクシは船で輪行〜島一周好き)。フェリーも口開けて止まってるやん。いつか行ったるっ!

そして一行は釣川沿いへ。おおっ!憧れのサイクリングスポット釣川初体験!(よく魚が釣れる川なのかしらん。釣川って打とうとすると「釣り革」だの「攣り皮」だのに変換されますな。)
・・・・が、アッという間に宗像大社へ着いてしもた。よっしゃそのうち走りにくるぞ〜〜(こんなんばっかやん)

ご両人先に大社に着いてるメンバーと、ひろさん・ブラックさん・蒼きくん・みずポンさん・てるさんも来てる!!そして車で登場チチ&子も合流。ライトとデジカメを忘れてきたので途中でチチへ電話で頼んだんだけど、信号待ちの間に大急ぎで話したので「ライト」は聞き取れてなかったようで、本日ライトなし決定・・・。忘れたアタシが悪いんです・・。

チチに持ってきてもらったスニーカーに履き替えたり、初めての宗像大社で迷ってしまい、みんなどこに自転車置いたんだろうと探してるうちに新郎新婦移動中!自転車持ったまんまでスイマセン(大汗)
うわ〜〜!だんさん美しい!ひだりのさんカッコイイ!お二人ともリラックスした笑顔です。


05見学中

無事みんなと合流し、本堂で行われる挙式を見学。その手前で参拝客がお参りしている状況。そしてその周りにズラリと並んだサイクルウェア。ちょうど七五三の時期なので人もいっぱい。知ってる人も知らない人もみんなで新郎新婦を祝福ってかんじで、自転車でも行けるし(招待客だったら無理だけど)、ねこバスさんたちの時も思ったけど、神社で挙式っていいよね。特にサイクリストの結婚式は神前が流行りそうな予感。

06後ろ姿幸せそうなお二人にお祝いを告げ、てるさんは自走で帰り、仕事で早く帰らねばなKさん&カッシーさんともここまで。ではお気を付けて〜。

このあとは波津までお昼を食べに行くんだけど、ひろさん・ブラックさん・蒼きくん・みずポンさんが加わり、メンバー増えたよ〜〜。チチと子も車で参ります。







07昼食へ向かうこの波津までってのも思ったより距離があって、海岸あり、松林あり、港町あり、アップダウンも少々あり。お腹空いてるから力入らないぞ〜〜〜、あったぁ!スペイン料理店「ラ・バラッカ」!
これから小倉へ向かうカワセミさんとはここでお別れ。お疲れっした〜〜!

08海沿い店内にはお二人のサイクリストの姿もあって、サイクリング途中に寄るにはいい場所なようで。波津港が目の前に見えるしね。
通されたのは二階だったんだけど、意外にも和室で、くつろげる雰囲気。
噂通りお店のお姉さんスペイン系の美人だった♪(美人姉妹と聞いていたけど、一人に見えたよ??すごく似てる姉妹?それとも今日は一人だった?)satoyanさんのお友達サイクリスト女性もやってきてみんなでワイワイと。

09スープガーリックコンソメっぽいスープ、豪快にズズッといきたいねとラムさんと相談してやってみたが、二人以外誰もやらなかった。入ってたパンは、ほとんどコドモにとられた(取り分けにしたので)。おいしぃかい、そうかい、良かったね・・




10パエリア

お待ちかねのパエリアはシーフードとお肉の二種類。コドモは米よりも、貝や海老や肉ばっかり食べ、ハハは海老の味噌のとこだけ。その上、小さな声で「えびもっとたべたい・・」「かいたべたい・・」とか言うんだわ。
みなさん「食べていいよ〜」・・・。ス、スミマセン(汗)・・おいしいかい、そうかい、良かったね・・・
パエリアは予約制なので、予約なしのみなさんはAランチ。はちみつマスタード味のチキンも美味しかったそうです(子はこれもチチからもらう)
子は今日も恥ずかしがり屋さんキャラで通す模様(慣れた人や他に子どもがいると大はしゃぎキャラ)。


11集合食後、お店のお姉さんにシャッター押してもらって記念撮影。みなさん、カメラより綺麗なお姉さんを見ちゃって自然と笑顔(ニヤケともいう)。

日が短いこの季節、太陽がドンドン西へ落ちていくのを見ながら焦りつつ進み、17時になると「ゆうやけこやけでひがくれて〜♪」のメロディが・・・。あうっ!カラスと一緒に帰ってるんだけど、なかなか帰りつかない〜〜!ダンシングのママチャリ君に負けるなっ・・あ、負けてる・・・。

ライト忘れたアタクシは、ライト付けた方に挟んでもらって18時半過ぎくらいにどーにか帰還。この季節はライトなしで走れるのは17時半までやねぇ。

3日はハハが子連れ電車+チチ自転車、4日は家族3人で車でお出かけ、5日はチチが子連れ車+ハハ自転車・・ってな具合で、家族全員同じ場所へ行けた3連休が終わり、月曜日に保育園行った子は「おやすみがよかった・・」って泣き出しちゃったよ。それぐらい楽かったなら良かった・・ともハハ思う。ナビF隊長ならびに、みなさんありがとうございました。またご一緒の際はよろしく!

makiweb at 21:53|PermalinkComments(16) ロードでGO! | こどもと一緒に

2006年11月03日

ワタシは電車で唐津くんち

電車では三連休初日の文化の日は「唐津くんち」。去年はみんなが自転車で行くって言ってたんで、集合場所へ見送りに行った思い出が。
今年はsatoyanさんより「サイクリングと唐津くんち見物ついでに愛車と一緒にダイドーCMに出演しませんか?」というご提案。ワタシのほうがみんなと走る機会が多かったので、今回はチチがサイクリング参加、ワタシとコドモは地下鉄+電車で行くことに。

初めての筑肥線に興奮したウチの子は、席が空いていても運転席真後ろに立ったりしてたんだけど、途中でyoumeタウンを見てしまい「降りる〜〜!」とジタバタしたりで止めるの一苦労。


海がみえるよそうこうしてると唐津へ向かう人も多く、席も横一列なんで座るトコなくなって立ってても、窓が自分より高いトコにあるので、外が見えないってんで抱っこ→トンネルで下ろす→抱っこを繰り返し大疲労のハハ一名。
しかし外は海が見えたり松林の中を走ったり景色がいいもんで、見たいだろうと頑張りました・・。




サイクリング中

一方チチ含むみなさんは、9人で交代しながら快調にサイクリング。
ワタシらは直行の電車ではなかったので何度か乗り換えたりしつつ無事唐津駅着。駅横の「アルピノ」へ行くと・・・いたいたジャージ姿のみなさん。撮影も始まってるようだ。
子は「アルピノ」のロゴの「ア」がイルカの形になっているので、水族館と間違えているようで「イルカどこ??」とか言ってる・・・。


CM撮影撮影は「しゃべる自販機」の前で、いろんな一般の人たちが一言メッセージを言っていくというもの。
satoyanさん&ちいなさんは笑顔で自転車持って、かわいく出演。ボトルゲージのボトルはダイドー商品に差し替え(笑
Johさん&てるさんは、予定してたセリフと全然違うこと本番で言ったもんでみんな大爆笑!!笑い声が入っちゃダメってことで、撮り直しになっちゃったぐらい(^^;
そして私ら一家も出演すると、ドンドンピーヒャラと音が。おくんちがやってきた!音が入るからってことで中断し、通り過ぎたとこで撮影再スタート。家族寸劇に、見てたみんなもOKが出ると笑ってた(^^;
ブラックさん、naoさん、pazu-さん、バルーンフェスタに寄ってきたみずポンさんは見学希望。

おくんちたくさん撮った中から、実際使われるのは一部らしいので、採用になるかどうかはわからないけど、面白い企画に参加させていただき感謝です。satoyanさんありがとう!

アルピノの前でしばらくおくんち見学して(ワタクシは初めてなんで感動。子も「きた〜!しゅごーい!」と興味津々)、お昼は和多田へラーメン食べに行こうってことになり、みなさんは自転車で、ワタシと子は一駅だけ電車に乗って移動。電動アシスト付レンタサイクル借りたかったけど、お祭りの日はダメなんだって。


ラーメンやさん

自転車より早いはずの電車でも、しばし待たなきゃでちと後れて「関東軒」到着。店にはいるとみんなもう食べてる!
みんな支那そばを食べてるので、ワタシも大盛りをコドモとシェア。ちじれ麺も澄んだ醤油スープも、博多ではなかなか食べられないかんじのあっさり風味。美味だったもんで、コドモももっと食べたいって言ってたぐらい。

ラーメン!

店を出てすぐ、パンクの修理なんかあったりしつつ、次はみなさん「お旅所」へ曳き込みを見に行くとのこと。私ら親子も電車で・・と思ったら間に合わず、次の電車は40分後・・。コドモは駅の下に落ちてる石とかで遊びだしたので、とりあえず待ってみるか、それとも帰るか・・・。
一方pazu-さんはご家族が車で迎えにこられたんで、久々にアッくんと奥様に再会。アッくん、めっちゃ大きくなってたよ〜〜。

砂まきよる・・・で、電車で行っても駅からお旅所までコドモが歩けるかなぁと思ったんで、タクシーにお旅所近くまで乗せてもらって(通行止めなので行けるトコまで)、どーにかみなさんと再会。みどさんも電車で見に来ていたので少しだけ会えたけど、コドモは興味津々のお祭りの最中に、大人の話につきあってられるはずもなく、速攻でおくんちがよく見えるトコへ戻りたがるので、みなさんとはお別れ。

ここは、曳山もよく見えるから迫力満点。太鼓やかけ声や笛の音もよく聞こえる。あんなに長〜〜い綱をたくさんの人達が曳いてるんだなぁ。山に乗った人が塩をまくので、すぐ下の人は塩まみれ。コドモは「砂まきよるね」って言ってたんで、「あれは塩だよ」「い〜や、あれは砂!」「塩って!」「砂だって!」・・・。


おくんち 鯛

一番カワイイ「鯛」は残念ながら近くで見えなかったんだけど、チチが撮ってくれてた写真を掲載。
終了後、親子仲良く歩いて帰ってたんだけど、途中で公園行きたいとか言い出すダダコネ星人に「イルカ(アルピノ)のとこ行こうか」と言うと「うん!いいよ〜!」
しかし、次は歩きたくない星人になり、後半はおんぶで・・(疲労ハハ)

再びアルピノへ行き、全フロアまわってイルカがいないことを確認したり、唐津くんちフレームのプリクラ撮ったり(実は子にとって初めてのプリクラ)、CM撮影場所では自販機はなくなりステージができていて、まだ撮影中だった。こりゃ採用の確率はかなり低そうな。

駅前で唐揚げ食べて、駅構内も探検し、やっとこ帰りの電車に乗る。人も多くて大変だったけど、どーにか天神へ。おもちゃコーナー売場行くって聞かないので、しばし遊んでやっとこ帰還。つ・・・疲れた・・。
もちろんチチのほうがず〜〜〜っと早く帰ってきてた。杉能舎寄ってソフトも食べて、120kmぐらいだったって。

みなさん、チチもハハも子もお世話になりました〜〜。ヘトヘトになりつつも楽しかったし子どももすごく喜んでいて、「今日は楽しかったね!」だって。行ってよかったな。

makiweb at 23:02|PermalinkComments(3) こどもと一緒に | ロードでGO!