機能する就業規則を作成することによって、「職場全体のルール作り」を行い、安心して働ける職場づくりを目指し、労使のトラブルを未然に防ぐことを目的とする。
1.就業規則の位置づけ
→就業規則は、職場の慣習やさまざまな法令等と個別の労働契約の間をつなぐ架け橋という大切な役割を担う。
→その要請事項は以下の通り
1)職場秩序の確立
2)職場秩序維持のための制度
3)職場における労働設備の管理
4)賃金、労働時間等の労働条件
2.就業規則の見直しや変更の理由
→法改正があったり、実際の就業の状態とのズレがある場合は、見直しの必要がでてくる。
3.就業規則の不利益変更と労働契約の関係
→就業規則を不利益変更した場合で、当事者間(使用者と労働者)で合意に至らなかった場合は
①周知
②変更の合理性
を判断項目として、認められれば、労働条件も変更することができる。(根拠条文:労働契約法第10条)

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑