今日は、所属している賃金研究会で今年2月4日に発表された「高年齢労働者の賃金をめぐって」の内容を振り返りのPART2です。
前回は、「1.高齢労働者の賃金をめぐる現状と課題」について述べました。
今回は、以下の項目から始めます。
2.継続雇用者の賃金をどうするか
→継続雇用者の賃金は、多くの企業にとって、近いうちに見直しを迫られる課題であることは、間違いないところである。
→在職老齢年金と雇用継続給付金を併用している継続雇用者の賃金をどう見直すかである。
①年金併用賃金
→在職老齢年金と子年齢雇用継続給付金との併用を前提に決定
②継続雇用者の雇用目的と設定賃金の計算モデル
→設定賃金=ベース賃金+貢献度による割増賃金
・洗い替え型
1)業界や地域の相場を基準に決める
→市場賃金x経験加算
2)本人の仕事のスキル評価を基準に決める
→自社同職種平均賃金x評価項目ごとのポイント値
・一貫性考慮型
→定年到達時の賃金基準の一律何割方式
→本人60歳到達時賃金x賃金率x就業時間割合
次回は、最終回で以下の項目を振り返ります。
3.65歳定年制のための賃金制度
①不満の多い再雇用制度
②2種類ある65歳定年制
・高齢者分離型
・全社員統一型
③賃金制度の改革の方向性
④世代別の賃金体系のあり方

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑
10月28日に、所属している賃金研究会で以前に発表された「高年齢労働者の賃金をめぐって」の内容を振り返ってみたいと思います。前回は、「1.高齢労働者の賃金をめぐる現状と課題」について述べました。
今回は、以下の項目から始めます。
2.継続雇用者の賃金をどうするか
→継続雇用者の賃金は、多くの企業にとって、近いうちに見直しを迫られる課題であることは、間違いないところである。
→在職老齢年金と雇用継続給付金を併用している継続雇用者の賃金をどう見直すかである。
①年金併用賃金
→在職老齢年金と子年齢雇用継続給付金との併用を前提に決定
②継続雇用者の雇用目的と設定賃金の計算モデル
→設定賃金=ベース賃金+貢献度による割増賃金
・洗い替え型
1)業界や地域の相場を基準に決める
→市場賃金x経験加算
2)本人の仕事のスキル評価を基準に決める
→自社同職種平均賃金x評価項目ごとのポイント値
・一貫性考慮型
→定年到達時の賃金基準の一律何割方式
→本人60歳到達時賃金x賃金率x就業時間割合
次回は、最終回で以下の項目を振り返ります。
3.65歳定年制のための賃金制度
①不満の多い再雇用制度
②2種類ある65歳定年制
・高齢者分離型
・全社員統一型
③賃金制度の改革の方向性
④世代別の賃金体系のあり方

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑
社会保険労務士 ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑
1.高齢労働者の賃金をめぐる現状と課題
2.継続雇用者の賃金をどうするか
①年金併用賃金と退職慰労金
②継続雇用者の雇用目的と設定賃金の計算モデル
・洗い替え型
・一貫性考慮型
3.65歳定年制のための賃金制度
①不満の多い再雇用制度
②2種類ある65歳定年制
・高齢者分離型
・全社員統一型
③賃金制度の改革の方向性
④世代別の賃金体系のあり方

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑
社会保険労務士 ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑