2月27日の日本テレビのニュースによると、1か月あたりの残業の最大上限時間をどうするかについて、「経団連」の榊原会長と「連合」の神津会長の労使トップが2月27日、初めて会談した。
残業時間の上限をめぐっては、年間720時間、1か月あたりに換算すると60時間で規制することで、一致している。
ただ、1か月の上限をめぐっては、経団連側が繁忙期は100時間まで認めるよう求めているのに対し、連合側は、「到底ありえない」と反発していて、折り合いが付いていないことから、今回のトップ会談が実現した。
両トップは今後も会談を重ね、来月中旬をめどに結論を出す見通し。
長時間労働対策は、首相主導で行われている「働き方改革」の目玉でもあるだけに、民間の団体の労使トップの動向も今後の法改正に大きく影響すると思われる。
今後の会談の推移を見守りたい。

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑
残業時間の上限をめぐっては、年間720時間、1か月あたりに換算すると60時間で規制することで、一致している。
ただ、1か月の上限をめぐっては、経団連側が繁忙期は100時間まで認めるよう求めているのに対し、連合側は、「到底ありえない」と反発していて、折り合いが付いていないことから、今回のトップ会談が実現した。
両トップは今後も会談を重ね、来月中旬をめどに結論を出す見通し。
長時間労働対策は、首相主導で行われている「働き方改革」の目玉でもあるだけに、民間の団体の労使トップの動向も今後の法改正に大きく影響すると思われる。
今後の会談の推移を見守りたい。

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑
社会保険労務士 ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします↑