2007年09月09日
大変久しぶりです。
え〜、暑さのせいか年のせいか・・・。
とにかくちょっとしたスランプになり、ブログ更新をする気になんなかったの('A`|||)
でも、復活しました。
新しいレシピを考えるのは、やっぱ、気持ちいいですね。
で、今回のは、昨日「Aコープ溝口」で購入した境港産の「甘エビ」で白ワインに会う「甘エビのカクテル」です。
昔ホテルのラウンジで食べた時、カクテルソースがピリッとしていたような?のと思い出して、こんな感じ〜のレシピです。
「甘エビのカクテルソース」

材料:
甘エビ・・・・・・・・・・・・・中パック1個分
キュウリ・・・・・・・・・・・1/4本
花オクラ・・・・・・・・・・・3個
・カクテルソース
トマトジュース・・・・・1/3カップ
玉葱のすりおろし・・・大匙1杯
ケチャップ・・・・・・・・・大匙3杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
コショウ・・・・・・・・・・・少々
青唐辛子酢・・・・・・・・・小匙1杯
※無ければ、青タバスコで分量を少なめに
わさび・・・・・・・・・・・・・少々
バジルの葉・・・・・・・・・1/2枚(みじん切り)
作り方:
1.甘海老の頭と殻を剥く
※剥いたガラは捨てずに、海老のスープが作れる
2.塩水を作り、剥いた海老を入れ締めるとともに洗う
3.キッチンペーパーなどで水気を取り、冷蔵庫で冷やす
4.トマトジュース、玉葱をいれ混ぜ合わせてからケチャップを入れる
5.残りの材料を1つずつ入れてよく混ぜて味を見て調整する
6.平皿の真ん中にカップに入れたカクテルソースを置く
7.花オクラを敷き詰め冷蔵庫から出した甘エビ、拍子切りにしたキュ
ウリを並べる
おまけメニュー※写真なし
「海老のガラスープ」
作り方:
1.剥いたガラを鍋に入れる
2.中火にかけて空入りする
3.香ばしい香りがしたら、水を4〜五カップ(ガラの量にあわせ
て調整)入れる
4.ネギなどクズ野菜を5cm程度に切って入れる
今回は、ネギ端を2〜3切れ
5.塩を少々いれ、少し薄いぐらいに整え
6.中火から弱火にし、水分が1/3程度無くなったら火を止める
7.1時間程度寝かせた後、火にかけ暖めなおしたら、すぐに濾す
8.濾したスープの味を見、コショウ少々を足す
このスープは、濾した後に、ごま油とニンニクを入れたら中華風になるし、クズ野菜にパセリの茎やセロリの茎などを入れると洋風になります。
また、上記のままで日本酒をいれ、豆腐やなぎなどを入れるとサッパリ味のお澄ましにもなると言う万能スープです。
その日の気分で、カスタマイズしてくださいませ。
では、では〜( -д-)ノ
こんなん始めました↓
投票よろしくお願いいたします(・◇・)ゞ
え〜、暑さのせいか年のせいか・・・。
とにかくちょっとしたスランプになり、ブログ更新をする気になんなかったの('A`|||)
でも、復活しました。
新しいレシピを考えるのは、やっぱ、気持ちいいですね。
で、今回のは、昨日「Aコープ溝口」で購入した境港産の「甘エビ」で白ワインに会う「甘エビのカクテル」です。
昔ホテルのラウンジで食べた時、カクテルソースがピリッとしていたような?のと思い出して、こんな感じ〜のレシピです。
「甘エビのカクテルソース」
材料:
甘エビ・・・・・・・・・・・・・中パック1個分
キュウリ・・・・・・・・・・・1/4本
花オクラ・・・・・・・・・・・3個
・カクテルソース
トマトジュース・・・・・1/3カップ
玉葱のすりおろし・・・大匙1杯
ケチャップ・・・・・・・・・大匙3杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
コショウ・・・・・・・・・・・少々
青唐辛子酢・・・・・・・・・小匙1杯
※無ければ、青タバスコで分量を少なめに
わさび・・・・・・・・・・・・・少々
バジルの葉・・・・・・・・・1/2枚(みじん切り)
作り方:
1.甘海老の頭と殻を剥く
※剥いたガラは捨てずに、海老のスープが作れる
2.塩水を作り、剥いた海老を入れ締めるとともに洗う
3.キッチンペーパーなどで水気を取り、冷蔵庫で冷やす
4.トマトジュース、玉葱をいれ混ぜ合わせてからケチャップを入れる
5.残りの材料を1つずつ入れてよく混ぜて味を見て調整する
6.平皿の真ん中にカップに入れたカクテルソースを置く
7.花オクラを敷き詰め冷蔵庫から出した甘エビ、拍子切りにしたキュ
ウリを並べる
おまけメニュー※写真なし
「海老のガラスープ」
作り方:
1.剥いたガラを鍋に入れる
2.中火にかけて空入りする
3.香ばしい香りがしたら、水を4〜五カップ(ガラの量にあわせ
て調整)入れる
4.ネギなどクズ野菜を5cm程度に切って入れる
今回は、ネギ端を2〜3切れ
5.塩を少々いれ、少し薄いぐらいに整え
6.中火から弱火にし、水分が1/3程度無くなったら火を止める
7.1時間程度寝かせた後、火にかけ暖めなおしたら、すぐに濾す
8.濾したスープの味を見、コショウ少々を足す
このスープは、濾した後に、ごま油とニンニクを入れたら中華風になるし、クズ野菜にパセリの茎やセロリの茎などを入れると洋風になります。
また、上記のままで日本酒をいれ、豆腐やなぎなどを入れるとサッパリ味のお澄ましにもなると言う万能スープです。
その日の気分で、カスタマイズしてくださいませ。
では、では〜( -д-)ノ
こんなん始めました↓

投票よろしくお願いいたします(・◇・)ゞ
(18:22)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by あいび
2007年11月07日 16:57

ひさびさに覗いてみました!
えびの殻の再利用!!!目からうろこでした。
そうですよね〜おいしくないわけないっ。
今度は無駄にしないようにわたしもやってみます。
ほんと、勉強になります〜〜
盛り付けも素敵っ
えびの殻の再利用!!!目からうろこでした。
そうですよね〜おいしくないわけないっ。
今度は無駄にしないようにわたしもやってみます。
ほんと、勉強になります〜〜
盛り付けも素敵っ