横浜国立大学 真鍋ゼミ

2015年01月

こんにちは、真鍋ゼミ6期生のよしともです。今季ラストのゼミが終了しました!!
今日は4・5限貫通だったのでそれぞれの活動について報告させてもらいます。

4限は輪読の担当箇所の発表を行いました。

まずはじめに、小椋くんが先々週の3章の発表で宿題になっていた、『MRP』について発表してくれました。内容は非常にわかり易いものでしたが、以前の発表の復習から入り、全体における『MRP』の位置づけを示してから発表に入ることができればなお良かったですね。

次にわたしが先週の6章の発表で宿題になっていた、「Apple社のサプライヤーとして日本がなぜ選ばれるのか」と「Apple社製品の新商品開発の流れ」について発表しました。原稿作りの段階で、Apple社製品の新商品開発については情報収集が十分にできず、発表内容もふわっとしてしまいました。発表内容に適した、例を選ぶことが重要だなぁと感じました。

(少し文章が硬い?ですかね。ブログって難しい…)
そしてここからが今週のメインの2人の発表です。

6章の発表はかしむーでした。「原価計算」というとっつきにくい分野の話でしたが、発表は一言で言うと分かりやすい!みんな聞き入っていたように思います。自分がいまどこを説明しているのかを示しながら発表してくれたのも良かったです。かしむー手描きのイラストも具体例で登場して、飽きさせない、分かりやすい発表でした。(ロボットのイラストめちゃかわでしたね。バイト君のイラストは・・・味がありましたね!)

7章の発表はゆりあでした。「工場を支える情報システム」について説明してくれました。一枚のスライドあたりの情報量がすこし多いことを除けば、すごくいい発表だったと思います。個人的には7章は、発表原稿にしづらいだろうなと感じていたのですが、上手にまとまっていて、「ERP」「BOM」といったシステムに関しての理解が深まりました。

そして今日のゼミで「はなちゃん」の誕生日をお祝いしました!!おめでとう!!!!
太子堂のジャムサンド食べ過ぎないようにね~笑


5限は3年生の先輩方と合同でゼミを行いました。
YBCと産学チャレンジプログラムについて、それぞれ田中さんと浦出さんから実際に発表形式で概要やアドバイスを教えていただきました。丁寧なご説明ありがとうございました!!それぞれの流れをつかむことができました。
その後、YBCで優勝したプレゼンと、産チャレで最優秀賞を獲得したプレゼンを実際に行ってもらい、勉強させていただきました。率直に感じたのは、説得力がすごいということ。アイデアはもとより、数字に裏付けされた発表は実現可能性を十分に感じさせるものとなっていて、完成度のたかさを感じました。自分たち6期生も先輩方のようなプレゼンをして結果を残せるように頑張っていきましょう!!

それではまた!

こんにちは!投稿遅くなってしまい申し訳ありません。真鍋ゼミ6期生のちあきです!
今日は1月23日のゼミ活動について報告させていただきます。

まず前回発表してくれたかつおの具体例を加えた修正版プレゼンテーションを聞いた後、引き続き工場の仕組みが面白いほどわかる本の5章の輪読を行いました。5章担当はよっしーです!

かつおは具体例として大の得意分野のパソコンからDELLの個別受注生産について説明してくれました。パソコンに疎い私はとりあえず最新版買っておけばいっかという感じなのですが、パソコンもカスタマイズできるなんて…!とは言っても私には縁遠いサービスかもしれません…

続いてプレゼンをしてくれたよっしーは新製品開発の流れについての発表でした。このトピックの具体例としてはアップル社を挙げてくれました。しかし、具体例が工程外注に関するもので今回の新製品開発に関する具体例としてはふさわしくないのではないか、サプライヤー拠点数世界2位を誇る日本ですが、高いコストがかかりそうな日本になぜここまで多くのサプライヤー拠点があるのかというちゃるの鋭い指摘が入り、次回のゼミまでにプレゼンを練り直し再度発表してもらうことになりました。

そしてそして来たる3月15日のエレクトリックランに向けての連絡がみさきちゃんとかしむからありました
エレクトリックラン…存在自体も初めて知りましたが、面白くないわけがない!!
お祭り好きの私としてはもう迷いなく参加です!!!参加する皆と相談しあって最高に目立ってきたいと思います!

5期生の田中です。
今回のゼミナールでは前回に引き続き卒業論文のテーマに関する発表を行いました。
以下、発表を通して感じたことを簡単に記したいと思います。

まず、卒業論文に掲げるテーマとしては各人、色々な考えがあるようで全体の方向性がまだまとまっていないように感じられました。
しかし、それぞれが着目しているポイントは非常に興味深いものが多いように見受けられ、ひとつひとつが卒業論文としての形に仕上がった際にどうような内容でまとまるのか、非常に楽しみに思える内容ばかりであったように思います。

また、卒業論文の題材を考える過程の中で、
①何をテーマにするか
②そのテーマに対して明確な答えを出すために必要なことは何か(どのように経営学、引いては技術経営と関連させるか)
③そのために自分がしなくてはいかないアクションは何か
この3点を考えていくことの難しさを感じさせられたような気がします。

 残すところ今期のゼミナールもあと1回。
 次のゼミナールでは5期生、6期生合同で、YBCや産チャレに関する説明を行う予定です。

先ほどの記事でスポッチャでの画像を添付しました。しかし、パソコンからはその画像を見ることができるのですが、スマホからは見ることができないのでもう1度載せます。すみません。
無題
楽しそうでいい写真ですね!!!!!!!

みなさん、こんにちは。
6期生ゼミ長(仕事は鍵係のみ)のそうまです。

前回のかつおの更新から1か月ぶりで、2015年の6期生初のブログ更新となります。
自宅の床に置いていたパソコンを踏んでしまい、修理に出しているため更新が遅れました。

この1か月間、クリスマスや正月、成人式といったイベントが多くありましたが、みなさんどのようにお過ごしになったでしょうか。私は、年末年始と成人式とで2回、地元の兵庫県姫路市に帰省しました。実家では、食事、掃除、洗濯など母がすべてやってくれるのでとても快適に過ごすことができました。成人を迎えたこともあり、改めて母のありがたみに感謝しなければならないと感じました。

前置きが長くなりましたが、本題に入る前に、前回のブログでかつおにバトンタッチされていた歓迎会&忘年会の続きを少し書きたいと思います。
金の蔵をでた私たちは真鍋先生、ゆりあとお別れをして川崎にあるスポッチャに向かいました。そこで、よしともとはなちゃんと合流しました。みんなでサッカーやバレーボール、バスケットボールを楽しみました。みんなで同じ競技をすることで、一体感がでてより仲良くなれた気がします!

そして日付が変わるころバイトを終えたおぐらが合流しました。そこから、ローラースケートやビリヤード、ダーツを楽しみました。ローラースケートは私とはなちゃんだけ少し苦手だったような気がします(笑)ビリヤードはかつおとよしともが、ダーツはよしともがとても上手でみんなにやりかたを教えてくれました!初めてやる人も多かったと思いますが、みんなでわいわい盛り上がることができました。

朝6時ごろスポッチャをでました。最近麻雀をしていないということもあり、個人的にはオールをすることがとてもきつく感じました。もう若くはないということかもしれません(笑)解散後、私は用事のため渋谷に行きましたが…まともに機能することができませんでした(+_+)でも、親睦を深めることができてよかったと思います!改めてイベントの大切さを感じると同時に、企画してくれた、みさきとかしむに感謝です!ありがとう!!

続いて1/9のゼミ活動についてです。
今回は新たな仲間であるあやことちゃるの自己紹介、工場のしくみがおもしろいほどわかる本の輪読の3、4章、それぞれおぐらとかつおの発表でした。

期待の新人2人は、どちらもマニアックな趣味を持っていましたね!熱中できる趣味があることはいいですよね。ところでみなさんはTwitterで「ちゃる」と検索しましたか?(笑)するなと言われるとしたくなるのが人間の心理ですよね。私は以前からTwitterの「ちゃる」とお友達でしたが。
人数も増えたことですし、より楽しく活気のあるゼミにしたいですね!2人ともよろしく!!

続いて輪読についてです。
3章は見込み生産の流れというタイトルで、販売計画から生産計画の立案、実行の流れについて、また生産計画の実行時在庫、出庫管理と改善のための管理についてでした。丁寧で細かい描写を入れていた点、手元に要約したメモを用意した点はよかったと思いますが、スライドとプレゼンをリンクさせること、オリジナリティがないことなど改善すべき点も見つかりました。
4章は個別受注生産の仕事の流れというタイトルで、スタートである「引き合い管理」から見積もり、作り方、納入・引き渡しといった一連の流れについてでした。図を多く用いて視覚的に理解しやすい点はよかったと思いますが、準備不足であったこと、オリジナリティがないことなどが改善すべき点としてあげられました。
そして、両者とも次回のゼミでオリジナリティを交えて、もう1度プレゼンすることになりました。工場見学や生方氏の講演会、または輪読本以外からオリジナリティを発見して用いることの重要性を強く感じました。

長くなりましたが、以上です。
寒い日が続きますが、みなさん体調に気をつけてください。

このページのトップヘ