今現在の生物統計学の授業で、グループプロジェクトがあります。
1グループごと3人の配分になっており、
私のグループは皆、ナースプラクティショナーです。
一人の子は小児ナースプラクティショナー。
別の子はICUで働く急性期ナースプラクティショナー。
早速、今週末には宿題があり、
それを提出する必要があるのですが
その中で学校側からある誓約書に署名をするようにと言われました。
何かと言えば、宿題をするにあたり、
必ずお互いのコミュニケーションの返信は
24時間以内にすること、他人の意見を尊重すること、
午前2時以降はテキストメッセージや電話はしないこと、
宿題は提出期限の7日前からしっかり把握し、
個々に完成させるのは金曜日まで、
もし自分の配分された部分ができない場合には
事前に他のメンバーに連絡をすること。
更には、宿題は土曜日にはグループ全体で完成させ、
日曜日には提出できるようにし、
期限は月曜日にすること。
なんとこの総合評価のポイントもかなり高くて、
しっかりやりなさいというのがよく伝わってきます。
今のところは、Z scoreとか T testなど基本的なことなため
なんとか解明できるかな?と予測します。
ダメな時にはクラスメイトに訊いたらいいのでしょうし。
かつて、看護大学の頃も、ナースプラクティショナーの大学院の頃も
グループプロジェクトは他力本願の
アメリカ人のクラスメイトもいたため
ここまで厳しく明確に書かれている書類を見ると
しっかりやろう!という気になります。
逆を返すと、そこまで怠けて何もしない人がいて、
かつて学校側に文句を言った人たちが多かったのかな?
という裏も考えてしまいます。
大学院レベルまで来て、
誰かに言われないとやらない、という受け身的なレベルの人って
あまりいない気もしますが、正直なところ。
まぁ高校の頃の私は全く能動的でもなく、
どんなに言われても 興味のないことは
全く勉強しませでしたが。
お陰で成績表には、様々な数字(私の高校は1~10評価でした)
が見え隠れしてました。
人間ってこんなにも変わるものなんですね。笑
ということで、
今日はまだ9日前だけれど
早速今晩から開始させて
なんとかグループ課題に貢献していけるよう
自分なりにしっかりと理解をして
課題をこなしてみようと思います。

様々な色合いのカリフラワーに遭遇しました。


1グループごと3人の配分になっており、
私のグループは皆、ナースプラクティショナーです。
一人の子は小児ナースプラクティショナー。
別の子はICUで働く急性期ナースプラクティショナー。
早速、今週末には宿題があり、
それを提出する必要があるのですが
その中で学校側からある誓約書に署名をするようにと言われました。
何かと言えば、宿題をするにあたり、
必ずお互いのコミュニケーションの返信は
24時間以内にすること、他人の意見を尊重すること、
午前2時以降はテキストメッセージや電話はしないこと、
宿題は提出期限の7日前からしっかり把握し、
個々に完成させるのは金曜日まで、
もし自分の配分された部分ができない場合には
事前に他のメンバーに連絡をすること。
更には、宿題は土曜日にはグループ全体で完成させ、
日曜日には提出できるようにし、
期限は月曜日にすること。
なんとこの総合評価のポイントもかなり高くて、
しっかりやりなさいというのがよく伝わってきます。
今のところは、Z scoreとか T testなど基本的なことなため
なんとか解明できるかな?と予測します。
ダメな時にはクラスメイトに訊いたらいいのでしょうし。
かつて、看護大学の頃も、ナースプラクティショナーの大学院の頃も
グループプロジェクトは他力本願の
アメリカ人のクラスメイトもいたため
ここまで厳しく明確に書かれている書類を見ると
しっかりやろう!という気になります。
逆を返すと、そこまで怠けて何もしない人がいて、
かつて学校側に文句を言った人たちが多かったのかな?
という裏も考えてしまいます。
大学院レベルまで来て、
誰かに言われないとやらない、という受け身的なレベルの人って
あまりいない気もしますが、正直なところ。
まぁ高校の頃の私は全く能動的でもなく、
どんなに言われても 興味のないことは
全く勉強しませでしたが。
お陰で成績表には、様々な数字(私の高校は1~10評価でした)
が見え隠れしてました。
人間ってこんなにも変わるものなんですね。笑
ということで、
今日はまだ9日前だけれど
早速今晩から開始させて
なんとかグループ課題に貢献していけるよう
自分なりにしっかりと理解をして
課題をこなしてみようと思います。

様々な色合いのカリフラワーに遭遇しました。


コメント