

スクーバダイビングは器材を頼りに潜るものだから、年に一度のオーバーホールというのが必要です。
この間サイパン。
40mのヘルフリッチを観察しての浮上中にオーバーホールを3年していないレギュレターが原因で軽いフリーフロー。
年に一度のオーバーホールをすることを知りませんでした。と。
私もダイビングのインチキラクターとしましては・・
着ぐるみに入ったり、フランクフルトを焼いたり、潜水医学講座とか開催しているだけと思われてはいけないな〜と思い・・
マナティーズでもオーバーホールを受け付けてますよ!そして、必要ですよ!とかなり偉そうな今回のブログ。
(ちょっと最近インチキラクターっぽくね〜〜わ・た・し。)


オーバーホールをしていないレギュレターは交換パーツの摩耗、グリス切れなどによって不調が起こることが多いようです。
以前は使うことがオーバーホールだから、定期的に使用しているレギュレターは必要ない!みたいな都市伝説がありました。
私はそんな人達にいつも話しをすることがあります。
私のとっても身近にいる、あるダイバーのお話し。
40mのところで作業潜水に潜っていました。
定期的にオーバーホールをしていないレギュレター、グリス切れでピストンが戻らなくなったことが原因と思われ、エアーがでなくなったそうです。
慌てて浮上開始。
30mのところでまた普通にエアーが出るようになったので、また40mまで潜って作業して水面に上がってきました。
減圧症などの危険性はさておき・・
ダイビングは自己責任のスポーツと考えるならば、40mでエアーが来なくても浮上できる技術と自信がある方は、オーバーホールしなくてもいいのではないかな?
器材に頼っている以上はやっといた方がいいんじゃないか?って。
ということで・・
ダイビング器材のオーバーホールと信頼おけるバディ(ダイビング仲間)の確立で安全ダイビングを!
こんな極論のブログ。何かクレームくるかな?
この可愛いヘルフリッチの写真で許してください。

◆◇◆◇◆
マナティーズからのお知らせ
マナティーズの営業時間は21:00までとなっております。
深夜の大声での会話は近隣の皆様のご迷惑となりますので、ご遠慮下さい。
http://blog.livedoor.jp/manatees1/archives/52543970.html
◆◇◆◇◆
『スクーバダイビングクラブ マナティーズ』http://www.din.or.jp/~manatees/
〒160-0002 東京都新宿区坂町15-17 03-5367-1277
千葉の坂田(ばんだ)&東伊豆の北川(ほっかわ)などがホームグランド。
冬(1月~2月)フロリダ・クリスタルリバー・マナティースイムツアー毎年開催。
コメント