現在、坂田でフィーバーしている「ネジリンボウ」。
何故なら今まで発見されなかったからです。
坂田は人が多く入らない為か?見つける側の問題か?隣の○さ○にいるのに、何故いない!!みたいな存在でした。
こんに大きく成長しているなら、他の砂地さんにも住んでいるに違いありません。
ここは松根というポイントで水深12〜13m。
次の目標は「サクラダイ」かな???
「ネジリンボウ」・・
ハゼ科のネジリンボウ属には現在日本で4種、観察することができます。
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、キツネメネジリンボウ。
からだの模様がねじれているように見えることから、「ネジリンボウ」と呼ばれるようになったハゼですが、実のところねじれてません・・・
そのように見えるだけで、黒い縞模様が体を輪切りにしているようにはしってます。
ハゼの仲間は臆病なので鼻息荒げて接近すると、観察する前に巣穴に引込んでしまいます。
テッポウエビの巣穴にすんでいて、外敵がいないときは穴の外でホバーリングしてますが、敵がきたらさっと巣穴に逃げこみます。
うねりがあるような時、冬の水温が下がっているときなど、巣穴から出てきません・・・
http://www.kazkian.com/fish/order-suzuki/family-haze/cat399/post-155/
より抜粋
さてさて、9月の三連休、台風どんぴしゃの予報にも関わらず、ダイバー達。
たけしはアドバンスコース&100本記念。どちてとしゅんちゃんがお祝いバディ。
(100本記念の写真がないけど追記するから誰か送って下さい)
前泊ペンションバッハにての真ん中の日の合流の遠山さん夫妻。
そして滋賀県からの小さな講習生、しゅうちゃんでした!
台風接近前、9/15夕方、坂田のビーチより撮影
台風通過後、9/16夕方、県道から坂田の港を撮影
〒160-0002 東京都新宿区坂町15-17 03-5367-1277
千葉の坂田(ばんだ)&東伊豆の北川(ほっかわ)などがホームグランド。
冬(1月~2月)フロリダ・クリスタルリバー・マナティースイムツアー毎年開催。
コメント