右も左も待望してた、石原慎太郎製作の特攻隊映画が一丁あがりです!
特攻隊を描いた映画やTVドラマ、漫画等はこれまでにも数知れずありました。 『雲ながるる果てに(1953)』『あヽ同期の桜(1967)』『あゝ決戦航空隊(1974)』『英霊達の応援歌(1979)』『連合艦隊(1981)』『ウインズ・オブ・ゴッド(1995)』『君を忘れない(1995)』『人間の翼(1996)』……。 「自虐史観」とやらを目の仇にする連中の言い分と異なり、独立後の日本で「カミカゼ」がタブー視されたことなどないので、石原慎太郎が何かスゴイこと成し遂げたとか誤解なさらぬように。
ちなみにトメさんを演じる岸恵子は、若い頃、来日したデビッド・リーン監督から熱を上げられ、話題まいた人。 恋の行方がどうなったかは知りません。でもしばらくのち、リーンがロケ地セイロンから彼女に送った手紙の文面が、「きみが恋人を伴ってぼくの所を訪ねてくれたら、とても嬉しい」という内容(!) さすが色恋の達人、口説くのばかりか別れの切り出し方までみごとだと感服したものです。 あ。脇道に逸れちゃった。 ![]()
な〜んだ、つまんない! 盛大にらっぱを吹き鳴らした軍国主義大讃美の大馬鹿問題作で、お笑いかましてくれるかと期待してたのに。 毒にも薬にもならない、ただ「特攻隊、かわいそう。でも、エラいね」って泣かせるのが目的だったのか? どうやら、たんなる凡作を一本つくりあげただけのようなのです。 脚本も手がけた石原慎太郎は、イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』について、「予想より占領に手間取ることになった米軍側の焦燥感が描かれず、島のどこで戦っているのか説明不足」とか毒づいたといいます。 では、石原の『死ににいく』のほうはどうなのか? こちらのほうこそ、真の戦史を知るうえで必要なことが何も描かれていないのではないでしょうか。 トメさんが見た特攻兵の悲哀ばかりが「実話ダネ」として拡大され、「あの時局で大日本帝国の軍と政府が、戦争の現状を自覚し、ただちに(いや、もっと前に)継戦を放棄したならば知覧にいた若者達は死なずに済んだ」という、より大きな事実のほうは、まるで描かれない、というより意図的に省かれているに違いありません。 もしも観客に、祖国がすみやかに降伏したなら登場人物らは祖国のため命を捨てずに済んだのだとわかれば、脚本家が狙ったような感動は成立しなくなってしまうからです。 |
関連リンク
「俺は、君のためにこそ死ににいく」?(デザイン夜話)
http://sivaprod.exblog.jp/6693551/
あえて言う。特攻は自爆テロとどこが違う?(中村謙太郎の「フィィィル!」)
http://blog.livedoor.jp/m-11_34234/archives/50295063.html
自爆テロと特攻・真珠湾攻撃(アジア太平洋戦争インデックス)
http://www.geocities.jp/torikai007/war/terror.html
愛のカタチ(キリスト者として今を生きる)
http://blogs.yahoo.co.jp/starstory60/31256614.html
石原の戦争映画〜あの戦争は、やっぱり感動的だった(半哲学的談笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/jinne_lou/47919270.html
カミカゼ=タナトロジー(当ブログ)
http://blog.livedoor.jp/manfor/archives/50049623.html
![]() | ![]() | この記事を気に入ってくれた人、よろしくね |
---|
私もリンク先の方が言及されておられるように特攻も自爆テロも、死にに行かせる者たちが安全地帯におり、また安穏とその後も生き続ける点で全く同じことだと思っています。
これまで自分を犠牲にすることなど一度もしたことがないと思われる石原氏がこんな映画を作るというところが素晴らしいアイロニーですね。