戦争を語るブログ

平和を愛し、いさかい好む

ナチス

国策宣伝映画の今昔


ヒトラー政権時代に作られた二本の歴史大作に目を通してみた。
ナポレオン戦争が主題の『コルベルク(1945)』とフリードリヒ二世の晩年を描いた『Der grose Konig(大王)(1942)』。

ナチスの宣伝映画といえば。
テレビの歴史解説番組で断片的に紹介された、ユダヤ人がいかに害毒なものかと訴え、侮辱的な場面をこれでもかと見せつけるドキュメント風の映像がつねに頭にある。
書くのもはばかられるほど酷い内容だった。
どのくらい酷いかといえば。
かつての2ちゃんねるでサベツ馬鹿どもが半島系の人たちを目の仇にし、誹謗中傷を目当てにあることないこと書き立てたコピペの数々。その文面。
匹敵するまでに酷い。まこと狂おしさにかぎりがない。
21世紀の日本でバカウヨの間にまかり通った極限的差別表現を、ナチスは先んじてやっていた。

だから。
『コルベルク』といい『Der grose Konig(大王)』といい、きっと。
やたら大げさな調子でドイツの優秀性を謳いあげる国家主義と民族主義まる出しなものに違いない。
(なにしろ製作総指揮があのゲッベルス宣伝相)
一体どんな過激な内容を臆面もなく押し出すものなのか、覚悟して(ある意味、期待もして。たとえば、変人だと評判の人が本当にそうかと確かめる気分で)観賞に臨んだ。




『Der grose Konig(大王)』から戦闘シーン抜粋
騎兵の突撃での動員馬匹は後年の『ワーテルロー』をしのぐ。
キング・ヴィダー版『戦争と平和』は、
こちらの戦闘描写からかなり影響を受けているようだ。




いや。
たまげた。
あっけにとられるほど常識的な作りではないか。
わけても『Der grose Konig(大王)』のほう。戦闘場面以外では爺さんが主役の地味な筋運びに徹しており、言われなければヒトラー時代にゲッベルスの音戸で撮られた国威発揚映画とはわかるまい。
それほどまでに「普通」な味わいに仕立てられている。
ナチの映画とはこうに違いないと思い込んでいた自分が阿呆らしくなる。

まあ。2ちゃんに巣食ってたバカウヨが倫理的にナチスよりタガが外れ、それを隠す気もなかったってよくわかったが。
ココ大事。本当に大事。ナチスでさえ収容所で起きてることは隠そうとした)

さて。
言いたいのはこういうことじゃない。




『コルベルク』から戦闘シーン抜粋



つまり。
中国のあきらかな国策宣伝映画『長津湖』を観ての感想だ。
上手く作られてたと思う。たっぷり含んだ中国共産党の思惑を差し引いても。

なにしろ、見飽きぬよう出来ている。
三時間の長尺でほとんど退屈しないとは。
以前の中国映画を知る者には信じられぬこと。
ずっと昔の『阿片戦争』(1959年版。大時代な演出!)とか『戦場の花』(アホな映画)、それから『将軍』(かったるい映画)なんぞをテレビの深夜帯で見せられ呆れかえった身としては。

長きにわたり、中国映画の観賞には特有の疲労感がつきまとった。観た後でぐったりくるのを覚悟させられた。
話がもたれて退屈なのだ。
『西太后』から『阿片戦争(1997年版)』、『宗家の三姉妹』、角川資本の『始皇帝暗殺』まで、すんなり見られたのが一本もないほどに。
中国映画の体質と割り切る以外なかった。

今は違う。
往時と比べものにならないくらい娯楽味が増した。
感覚がすっかり今風というか快適な観心地をもたらしてくれる。
『人魚姫』『西遊記』『戦狼2』『ナタ〜魔童降臨〜』……こういうAクラスの娯楽作ばかりじゃない、Youtubeで無料配信されるB級C級の小品さえもだから天晴れ至極。
近年のロシア映画についても言えるが、日本や韓国、西側諸国でもそのまま通用するほど展開や描写に違和感がない。
今の中国映画の様変わりといったら別の国としか思えない。

『長津湖』を「国策映画だからつまらない、価値がない」と拒む人は反共のバイアスがかかり過ぎたあまり、中国全体の変容ぶりを認められないのだろう。
もはや大時代的でモタモタな中国映画は過去の遺物だ。
国策でありながら、とても面白く作られている。
(そもそも、中国で撮られる映画はすべからく「国是」に合致する要がある)
いや、むしろ逆か。
国策だからこそ観客が寄りつかぬものは作らない。
大衆に受けなければ宣伝効果もないわけで。作り手も心得ている。

由々しいのは、この映画が観る者を主人公たちに感情移入させるという商業的にいちばんの難題をやり遂げていることだ。
主役の呉京(ウー・ジン)を誰が嫌いになれるだろうか?
さればこそリピーターを引き寄せ、九億ドル相当の吸引効果を発揮した。
チケットの売り上げのかなりの部分が公的な買い上げと勘繰っても、本作品が大ヒットの要素を満載する映画という事実は変わらない。

だから、『長津湖』は恐ろしい。
それが人民中国から現われてしまった。
一世代前には、いや十数年前に『建国大業』が出来た頃でさえ誰にも思い及ばなかったことだ。

やがて中国が世界の娯楽分野をリードしかねない。
(相応のキャパシティは備えている)
そういう国が海外向けに「宣伝映画」を連発したらどうなるだろう?
今回の『長津湖』にかぎれば対外的には不発で終わりそうだが、いずれ諸国民の嗜好を徹底的に研究したものが出てきて世界市場で幅をきかせないともかぎらないのだ。
(〜2月16日)






関連リンク

『コルベルク』本編
(YouTube)
https://www.youtube.com/embed/YvePjfbSMS4


『Der grose Konig(大王)』本編
(YouTube)
https://www.youtube.com/embed/DF4cRX68y-M


悲惨な勝ち戦「長津湖」−中国が戦意高揚狙う朝鮮戦争映画のきな臭さ
(現代ビジネス)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88847


中国のプロパガンダ映画が、思わぬ反応を招いてしまった政府の大誤算
(ニューズウィーク日本版)
https://www.newsweekjapan.jp/satire_china/2021/10/post-63.php


戦争大作『長津湖』が世界映画市場での米国贔屓の終焉をもたらす?
(当ブログ)
http://blog.livedoor.jp/manfor/archives/52244009.html





にほんブログ村 歴史ブログ 近代・現代史(日本史)へ この記事を気に入ってくれた人、よろしくね

高須


ヒトラー同然、悪名でしか存じあげない高須克弥という整形科医が、Twitterでのナチスへの擁護発言を理由に、米国美容外科学会(AACS)から除名措置を受けたという。
これは今年夏、日本の有志らの通報により動きだしたサイモン・ヴィーゼンタール・センターからの勧告にAACSがようやく応えたもので、事情を知る者には予期されることだった。
高須への処遇は、ついに来るべきものが来たというだけで、本来なら驚くに値することではあるまい。

彼はたしかにナチスを称賛する発言をしたが、これは現在のドイツでは違法行為にほかならない。
また、日本政府ですら認める南京での暴虐に異を唱え、そして日韓両国で問題の解決が合意に達したはずの「従軍慰安婦制度」での被害女性をあからさまに罵った。
その言動は歴史修正主義の信奉者そのもの、世界の中での居場所が得られる由もなかったのだ。

高須に好き勝手が許されたのは表舞台が自分の国だったから、すなわち人権主義を奉じる文明世界から取り残された安倍政権下の日本にいるからで、これでは憎まれ口は叩き放題と思い込んだのもむべなるかな。意識の上ではサイモン・ヴィーゼンタールなどはるか遠方で活動する特異な集団にすぎなかっただろう。
よもや家の中に踏み込んでこられて首根を抑えられる思いを味わうとは夢想だにしなかったに違いない。

高須もまた、おおかたの歴史修正派の日本人、政治家や文化人、ネット右翼と同然に、何事かを勘違いしていたのだ。
しかしサイモン・ヴィーゼンタールは勘違いしておらず、外地での高須の地位の足場となる組織に対し有効な働きかけをおこなった。

(中略)

実際、高須の反応は動揺に満ちたもので、「処刑されるくらいなら自決する」だのと意味不明なことを口走る始末である。
追放を不条理と思うなら徹底的にやり合えばいいものを、一切を見かぎり自沈してしまうとは。
憎まれっ子をあまやかす日本の土壌を離れた外地では勝ち目がないのを知っているわけだ。

高須克弥の件について一言でいえば。高名な美容整形医が調子に乗って自国の歴史まで美しく変えられると思い込んだものの、醜い心までは隠せなかった口が災いとなり国際的な名誉を失ったという。
まあ、ありがちな話なのかもしれない。






関連リンク

American Academy Of Cosmetic Surgery Has Expelled
Prominent Japanese Surgeon
For Praising Hitler, Denying Nazi Holocaust And Nanjing Massacre
(Wiesenthal Center)
http://www.wiesenthal.com/site/apps/nlnet/content.aspx?c=lsKWLbPJLnF&b=8776547&ct=15007267





にほんブログ村 歴史ブログ 近代・現代史(日本史)へ この記事を気に入ってくれた人、よろしくね

戦時下のオードリー

1942年、13歳当時のオードリー・ヘップバーン(むろんデビュー前)。
この頃、彼女が暮らしたオランダはナチスの占領下にあった。生活は苦しく、菜っ葉ばっかり食ってたという。



母方の親族は対独闘争に協力。
捕まって処刑されたり強制収容所に送られたりで散々な目に遭ったのが何人もいる。
二年後、連合軍によるオランダ解放作戦の時には、オードリーもドイツ兵の監視をくぐって使い走りを務めたとされる。
ちなみに彼女の家があったのは、『遠すぎた橋』で有名なあのアーネム(アルンヘム、アーンエム)だ。
こうした過去もあり、70年代に『遠すぎた橋』が映画化されたとき連合軍負傷兵を看護するオランダ女性の役で出演依頼を受けるが、ギャラの問題で合意に至らなかった。
残念な気がする。





にほんブログ村 歴史ブログ 近代・現代史(日本史)へ この記事を気に入ってくれた人、よろしくね

ナチス収容所の連合軍捕虜たちの記録を公開


ナチス収容所の
連合軍捕虜たちの記録を公開
『大脱走』のモデルも


戦記マニアにはたまらないサイトでしょうな。
いずれ、「日本軍収容所の連合軍捕虜たちの記録」も公開になるかもしれません。



ナチス収容所の連合軍捕虜たちの記録を公開、『大脱走』のモデルも


【8月28日 AFP】第2次世界大戦中にナチス(Nazis)ドイツの捕虜となった連合国軍兵士10万人以上の記録が27日、インターネット上で公開された。映画『大脱走(The Great Escape)』の原案にもなった悪名高いコルディッツ(Colditz)収容所からの脱走劇や、身の毛もよだつような体験談が数多く記されている。

 記録は、ドイツ、オーストリア、ポーランドの捕虜収容所に入れられた連合国軍兵士のもので、英軍兵士を中心に、オーストラリア、カナダ両軍の兵士数百人分も含まれている。これらの記録はこれまで、山積みされ、ほこりにまみれるままになっていた。

『大脱走』には、捕虜たちが「トム」「ディック」「ハリー」と名付けた脱走用のトンネルを掘ったり、スティーブ・マックイーン(Steve McQueen)演じる捕虜がバイクで有刺鉄線を飛び越えて逃走しようとしたりするシーンがあるが、公開された記録にもさまざまなエピソードが記されている。

 例えば、故ジョック・ハミルトンベイリー(Jock Hamilton-Baillie)氏は、コルディッツ収容所を含め5か所の収容所で脱走を試みた。コルディッツ収容所では、泥棒が着るようなぴったりした黒いキャットスーツを着て脱走の成功寸前までいった。当時、英王位継承権7位だったジョージ・ヘンリー・フバート・ラッセル(George Henry Hubert Lascelles)子爵も、1944年から終戦まで、コルディッツ収容所に入れられていたという。

 ナチスから受けた虐待の証言もある。

 ポーランドの収容所に入れられていた元捕虜は、収容所での仕事の中に、ユダヤ人墓地の墓を掘り起こして遺体から金目の物を回収する作業があり、「われわれの多くはジュネーブ条約(Geneva Convention)を理由に拒否したが、聞き入れられなかった」と記している。また、深い雪の中に整列させられ、警備兵の気が済むまで立たされ続けたことが何度もあったとも証言。「警備兵たちは飽きてくると、ライフル銃を持って突進してきて、運の悪い者は打ちのめされていた」と話している。(c)AFP


(AFPBB News/2009年08月28日)
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2635195/4502071



関連リンク

ナチスの捕虜となった英軍兵士たちの記録(英語)
http://landing.ancestry.co.uk/ukmilitary/collections.aspx

捕虜 日米の対話
http://www.us-japandialogueonpows.org/index-J.htm




にほんブログ村 歴史ブログ 近代・現代史(日本史)へ この記事を気に入ってくれた人、よろしくね

ナチスと組まなければ災いは避けられた?


不思議でたまらないのは、「1940年代に、日本はヒトラーと同盟しなければ災いは避けられた」と大真面目で主張する御仁のいることだ。
問題の核心をまるで見誤っていると言わせてもらいたい。
日本が災禍を被ったのは、「ドイツと結んだ」からではなく、「ドイツと同じように」国民一丸となりファシズムの道を驀進した報いだったはずである。

実を言えば、災いは一人のアメリカ人を敵にすることによって招き寄せられた。
フランクリン・ルーズベルト。
今日、歴史修正主義者が「日本を開戦に追いやった張本人」とこき下ろす、当時の合衆国大統領。
タイム誌によって「二十世紀を代表する偉人」に選ばれたこの人物は、わが国が露骨な侵略国家だから目の仇にしたのであり、ヒトラーの相棒になろうがなるまいが、日本が軍国主義からみずからを解き放たないかぎり、同じ扱いを受けた(すなわち敵対者として扱われた)のはまるで疑う余地がないところだ。

アメリカが日本を追い込んだ最大の理由は、英米両国が覇者としての将来的な適性を備える世界の中で、日本が自国の進む道を、まさにドイツやイタリアと同じかたちで踏み外していたことにある。
国家も国民もはるかに未成熟だった頃の英語圏諸国によって「新時代の正義」が遂行されたあの戦争で、イギリスもアメリカも、まったく紳士的で人道的に戦争を進めたわけでないのは自明の理だろう。
にもかかわらず英米両国民は、理想を具現化する場合に発揮される能力というか、実際状況への適応性においてドイツ人や日本人より恵まれたところがあり、そうした資質の差の国家的集積が勝敗を分け、歴史をつくったのだった。

残念ながら、彼らの勝利は偶然の賜物ではなかった。
「勝者が歴史を記す」のではなく、「歴史はその時代の適者に勝利を授ける」のであり、敵側は勝つべくして勝ったことを銘記したい。
「勝てば官軍」だと言い訳する人は、この巨視的な真理を見ようとしないだけなのだ。

ナチスと組もうが組むまいが、日本が武力で周辺地域を従わせようとする国策を捨てないかぎり、すなわち帝国であることを放棄しないかぎり、結局は、前途で災いが待ち受けていたことは確実だろう。

世界的な潮流として植民地主義は翳りを帯び、大ニッポンが存立できる時代は終わりつつあったのだから。



にほんブログ村 歴史ブログ 近代・現代史(日本史)へ この記事を気に入ってくれた人、よろしくね
いらっしゃ〜い!

関連サイト



にほんブログ村 歴史ブログ 近代・現代史(日本史)へ
サイト内検索
powered by Google
代表記事
■絵師の落日
■五輪選手を中心に世界が回るわけじゃないという当たり前の話
■わが白歴史「ヤフー掲示板遠征記」
■ライト文芸
■ヴィジェ=ルブランが気になって
■映画の話題
■「君主を頼むな」
■リーダイさん
■日本人でどこがよかった
■ニッポンこわい
■国民病「日本スゴイ症候群」と他人の反応
■愛国伝説
■二次元マニアの同一性障害
■「特攻隊はテロリストと違う」と言い張るゼロリスト
■13%
■アインシュタインよりディアナ・アグロン
■エジソンからアインシュタインへ
■「よそはよそ、うちはナチ」
■東京を占領した南京事件否定派、ユネスコを脅迫
■映画『聨合艦隊司令長官山本五十六』
■外国人に語らせた愛国ポルノ本の虚妄
■ノストラダムスの大予言と大東亜戦争の肯定
■侵略の定義
■慰安婦問題について百万回でも書かねばならないこと
■誘拐と慰安婦とハーレムと強制連行
■性奴隷と兵奴隷
■日米同盟はまさに保険だ
■知ってても差別をしてしまう場合
■グレンデールで慰安婦像撤去に反対、本物の日系市民が動き出した
■安重根記念館と二つの史観
■小野田少尉と真実を把握すること
■潘基文国連事務総長は安倍内閣の歴史認識を堂々と批判してかまわない
■産経新聞というネット右翼
■戦後最大のメディア犯罪が起きている?
■通州事件の記憶遺産登録は日本にとってヤブ蛇ですが
■アメリカ人の自己犠牲について
■「太陽の帝国」
■慰安婦問題、仏国際漫画祭での判定
■原爆投下に対するJoe Kilroyの見解
■愚問のきわみ! 「南京大虐殺の際、中国軍は何処で何をしていた」?
■米国保守と日本右翼の親和性?
■「西側」対「右側」/従軍慰安婦問題の特異性
■早い話、日本軍自体が「巨大な奴隷制度」だったという話
Recent Comments
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ