店主の呟き

片手にシェイカー  心に花束  唇に火の酒  背中に人生を

April 2007

ここ数日、角瓶のハイボールばかり飲んでおりんす。ホホホーイ

レモンピールを絞って落とすのが好み。元々好きなんだけど、いつものジントニック→白ワインボトル→アイリッシュウイスキーのストレートでは確実に酔っ払うので、控えているつもり。ホホホーイ



ホホホーイ・・・・


人気blogランキングへ

近所の果物屋さんを物色。
「高級青果」と冠したお店。

目に付いたのが「山形産 さくらんぼ 佐藤錦」 

恐る恐るその神々しい箱を開けると、

「ルビーの宝石箱や〜」

艶やかな輝きを放つ粒の揃ったさくらんぼが、行儀よく並んでおりました。

「いくら?」

「¥8000−」



ぱぁ〜閉店ガラガラ・・・


「出始めだからね〜」というご主人の声に急に勇気付けられた私、「もう少ししたらかな〜」と負け惜しみを言って、八朔と枇杷を買って帰りました。


アサヒの缶チューハイで「佐藤錦」ってのがあったみたいだけど、フレッショで作るカクテルにはたっぷり使わないと味が出ないから、(色々と)難しいんですよね〜

(負け惜しみは続く・・・)





人気ブログランキングへ

ドリア








こんな時間に更新。

GW前夜、まったりモードから一気にヒートアップ。せっかくご来店頂いたのですが、お席を準備出来なかった方々、大変申し訳ありません。それから深夜はまったりモード、まるでジェットコースターの様な一夜でした。

でも、「楽しい」「嬉しい」「美味しい」の声が聞けて幸せ。


昨夜の賄いの中途半端に残ったカレーは、「カレードリア」に変身させました。
ご飯とたっぷりめのバター、残ったカレーをフライパンで混ぜ合わせます。塩コショウで調味をして耐熱皿にもり、チーズを乗っけてオーブンで焦げ目が付くまで焼き上げる。トッピングは、ゆで卵とアスパラガス。焼き上がりにクミンシードをぱぱっと散らして、ハイ完成!

気合のハイカロリー食。

熱々を頬張るのが美味しいのですが、やけどに注意ですね。カクテルの味見ができなくなります。。。



人気ブログランキングへ

いよいよ明日から、ゴールデンウィーク突入です。
全く実感がありませんが、世間は浮かれているのでしょうか?

当店は通常どうりの営業です。
三頭、馬車馬の如く働きマッスル。
鞭でお尻をバチバチ叩いてください。

でも、5月1日の火曜日はお休みを頂きます。
休ませてください。




あっ、昨夜の賄いはカレーでした。
甘くて辛い不思議カレー。



人気blogランキングへ

ないもの







ビールメーカーのサイトを巡回していたら、
耳に焼き付いて離れない、フレーズが。。。

サッポロビールのミュージカル風CM
「ないものは、つくるしかない」(注 音が出ますよ)

何だか明るくてキャッチーで、元気があっていいですね。

シニカルに世の中を斜めから見ながら、「いや無理だ」「いや合理的でない」と批判し続け(批判してもいいけど、何かに繋がらなきゃね)、挑戦し失敗した人を「ほら見たことか」ほくそ笑む。
また「俺、やれば出来るんだ」と思い(言い)続け、何もしない。

それじゃ、失敗も生まれないけど、年老いていくだけだと思う。

もちろん、何でもかんでも、自分で作れる訳ではないし、得意な人に作ってもらうことも必要だけど、そういうチャレンジ精神は持っていたい。



そんなことを、白ワイン漬けの頭で感じた春の日。





人気ブログランキングへ(再浮上中)

定休日、家でまったりとDVD鑑賞。



ソウ3 DTSエディション










1作目の衝撃が徐々に薄れ、かなりグロい映画になりました。
一応、「赦す」ってテーマがあります。
しかし、人間なかなか「赦す」って事ができないみたい。








ホステル コレクターズ・エディション 無修正版



Q・タランティーノ製作総指揮のホラー映画。
好色三人男が女を求めて、たどり着いたのがスロバキア。
初めは、おねーちゃんとヤリタイ放題だったが、いつしか一人消え、二人消え。
最後にたどり着いたのが「アートショウ」と言われる、殺人・拷問館。

この拷問がとんでもなく恐ろしい。

警察とマフィアが手を組んでの組織、世界中のお金持ちが観に来て、その中でもエリートのアメリカ人の拷問殺人が一番人気がある。
「そんなバカな〜」って設定なんだけど、旧東ヨーロッパという謎に満ちた場所だから意外とあるかもね、と思ってしまいますよ。
また「アメリカ人、世界で嫌われてます」って自虐的内容も含んでるような。

どちらも痛そうな描写の連続。
理不尽さと絶望感がたっぷりですので、ダメな方はダメですね、絶対に。







人気blogランキングへ

久しぶりに格闘技ネタ。

「深く狭く」ね(笑)

●ミルコ・クロコップ(クロアチア/チーム・クロコップ)
○ガブリエル・ナパオン・ゴンザガ(ブラジル)
(1R:4分51秒 KO ヘッドキック)


信じられない事がまた起きた、Upset(番狂わせ)だ。
日本時間22日にイギリスで行われたUFC70でミルコが負けた。

UFC移籍3戦目。勝てばチャンピオンとの戦いを前にしたいわば前哨戦。
誰もが想像しなかった結末、内容も悪すぎた。

スタンドではプレッシャーをかけ続けられて、苦し紛れに出したミドルをキャッチされあっさりとテイクダウンされる。オープンガードで組み付いて防御するが、肘打ちOKのUFCでは距離が無い状態でも、ボコボコ肘が入る。そして出血。
スタンドからの再開後は、フィニッシュまであっという間。
柔術家のガブリエルから、逆にミルコが得意のハイキックもろにもらい、失神KO。
足首がグニャっと曲がったまま倒れた。

結果を知って映像を見たのだが、「あっ〜・・・」

ヒョードルのような、完璧な強さを求めてストイックに歩み続けるミルコ。
おそらく練習量も半端じゃないだろう。自分で立てたスケジュールは、絶対クリアしないと気が済まないタイプ。常にイメージトレーニングを重ね、スパーリングでも手を抜かない。

でも、そんなミルコも負け、栄光と挫折を繰り返している。

勝ってもあまり喜ばないミルコだが、私はあの敗北した時に見せる、喪失感丸出しの打ちひしがれた表情に非常に魅力を感じる。

唇をかみ締め、「もう、この世の終わりだ」と言うような・・・

なにもそこまで・・・『あなたクロアチアの国会議員で国民的ヒーロー、地位も名誉もお金もあるのでしょ』っと凡人は思うのだが、そうでは無いんだな。

そこがまた素敵。
サイボーグと言われるミルコが、とても人間らしいのです。


またしても、茨の道を歩み続けるミルコ。

男の中の男だって!



*少数派の格闘ファンの皆さんへ、お知らせ

コラム What's wonderfull 格闘 worldは、このブログのサイドバーの呑み助ブログに移動してるって!



人気blogランキングへ

私はバーテンダーは技術職でありながら、営業職でもあると思っている。

【もちろん、いろんなお店のスタイルやバーテンダーの個性があり、その個性が一番に尊重される事です】

多くのお客様と接するので、いちいち好き嫌いや得手不得手を言い出したらキリがない。また敬語も含めて、しっかりとした日本語が使えないといけないし、時事ネタや一般的な社会情勢も知らないと会話も成り立たない。場合によってはボケもツッコミも必要。

社交性です。なければ「素振り」でいい。(それが仕事だからだ。)

しかし、それだけでは人間的な魅力に乏しい。なにか「深く狭く」を持っている方がいい。

お酒の知識は、職業的条件として、その他に何かだ。

「映画!人より10倍語れます!」「グルメ!食べ歩き大好き!」「音楽!特に1600年代の初期のバロック音楽の・・・」「AV!!お気に入りは〇〇撮りの〇〇モノの、しかも・・・」(これは余計か・・・)とか何でもいい、自分が心底好きなモノがあればよい。

好きなモノの事を話す目は輝いている。話を聞いてみたい。

そんなオタク的な人間が私は好きだし、そうなりたいと思っている。

「浅く広く」と「深く狭く」のバランスが大事。




いつもの店で、そんな事を話しながら白ワインをガブガブ飲んだ、日曜の朝。



人気ブログランキングへ

オールド











70年代〜80年代流通していた、お酒の入荷です。

GRAND MARNIER 80'
BOLS ORANGE VODKA 70'
AMARETTO DI LORRETO 80'


全て、コンディションは良好です。昨夜、営業終了後に全て開栓(!)やっぱりお酒は飲まなきゃです。グランマニエは、はっきりとした紅茶の香り。アルコールのツンとした感じはとれて、複雑味があります。アマレットも、グッド!

飲んだ後の空のグラスを、クンクンクンクン嗅いでいたくなります。


時の流れを口中から感じてみては如何でしょう?





人気ブログランキングへ

「ザ・プレミアム・モルツ」は美味かった!
だから、お代りもした。
貴社のビール作りにかける情熱も大いに伝わった。
環境に配慮し、資源の削減と循環に取り組んだ「ハイブリット工場」には感嘆した。
滑舌よく説明してくれる、案内のお姉さんも可愛かった。

が、しかし・・・・


「徹底した品質管理システム」がウリの、あまりにもクリーンな工場。
ガラス越しで、匂いも熱も音も感じられない。(「匂い」を感じないのは大きいな。)
200人もの人が働いているらしいが、姿が見えない。


なんだか、人を酔わす「酒」を作ってる気がしなくってね〜

そこは残念だったな〜






人気blogランキングへ(また下がってます)

↑このページのトップヘ