鹿児島ってやっぱり「保守王国」なんですね。
今回の様な選挙の結果(一人区・自民党勝利)だと実感させられる。
「自民・民主のどっちがいいか?」というのは、別の話になるのだけれども、全国的な流れとは、ちょっとずれている感じ。
さらに『「保守王国」の面目を保つ』、なんて記事をみると、その面目って。。。ね。ちょっと恥ずかしいよ。
まあ、民主党候補も善戦して票差3000票。市内では逆転していましたし、自民党候補には与党・公明党の支持母体の人々の組織票が、がっちり効いているから、民意としては民主党を支持した人が多数いたという事が救いかな。
こういう事は、普段生活していると全く感じないのだけど、県単位でみると鹿児島は、こういう側面があるですね。
でも普段感じないのは、私がその鹿児島のちょっとずれた感覚にすっかり慣れているんでしょうか?県外の方から言わせれば、当たり前の様に「ちょっとおかしいよ!」と感じているんでしょうか?
それはとっても由々しき事態です。いや事態というか、自分の感覚が。
後、この結果で参議院での論議が活発になることはいいことだと思います。
でも、個人的には参議院は廃止したほうがいいと思うんだけどな。「良識の府」の体をなしていない。憲法改正でそれが可能になった事だし。ついでに言うと、タレント議員を生む比例代表制も、考慮の余地あり。
生粋の鹿児島人。鹿児島LOVEな店主の参議院選の感想です。
人気ブログランキングへ
今回の様な選挙の結果(一人区・自民党勝利)だと実感させられる。
「自民・民主のどっちがいいか?」というのは、別の話になるのだけれども、全国的な流れとは、ちょっとずれている感じ。
さらに『「保守王国」の面目を保つ』、なんて記事をみると、その面目って。。。ね。ちょっと恥ずかしいよ。
まあ、民主党候補も善戦して票差3000票。市内では逆転していましたし、自民党候補には与党・公明党の支持母体の人々の組織票が、がっちり効いているから、民意としては民主党を支持した人が多数いたという事が救いかな。
こういう事は、普段生活していると全く感じないのだけど、県単位でみると鹿児島は、こういう側面があるですね。
でも普段感じないのは、私がその鹿児島のちょっとずれた感覚にすっかり慣れているんでしょうか?県外の方から言わせれば、当たり前の様に「ちょっとおかしいよ!」と感じているんでしょうか?
それはとっても由々しき事態です。いや事態というか、自分の感覚が。
後、この結果で参議院での論議が活発になることはいいことだと思います。
でも、個人的には参議院は廃止したほうがいいと思うんだけどな。「良識の府」の体をなしていない。憲法改正でそれが可能になった事だし。ついでに言うと、タレント議員を生む比例代表制も、考慮の余地あり。
生粋の鹿児島人。鹿児島LOVEな店主の参議院選の感想です。
人気ブログランキングへ