店主の呟き

片手にシェイカー  心に花束  唇に火の酒  背中に人生を

July 2007

鹿児島ってやっぱり「保守王国」なんですね。

今回の様な選挙の結果(一人区・自民党勝利)だと実感させられる。

「自民・民主のどっちがいいか?」というのは、別の話になるのだけれども、全国的な流れとは、ちょっとずれている感じ。

さらに『「保守王国」の面目を保つ』、なんて記事をみると、その面目って。。。ね。ちょっと恥ずかしいよ。

まあ、民主党候補も善戦して票差3000票。市内では逆転していましたし、自民党候補には与党・公明党の支持母体の人々の組織票が、がっちり効いているから、民意としては民主党を支持した人が多数いたという事が救いかな。

こういう事は、普段生活していると全く感じないのだけど、県単位でみると鹿児島は、こういう側面があるですね。

でも普段感じないのは、私がその鹿児島のちょっとずれた感覚にすっかり慣れているんでしょうか?県外の方から言わせれば、当たり前の様に「ちょっとおかしいよ!」と感じているんでしょうか?

それはとっても由々しき事態です。いや事態というか、自分の感覚が。

後、この結果で参議院での論議が活発になることはいいことだと思います。

でも、個人的には参議院は廃止したほうがいいと思うんだけどな。「良識の府」の体をなしていない。憲法改正でそれが可能になった事だし。ついでに言うと、タレント議員を生む比例代表制も、考慮の余地あり。

生粋の鹿児島人。鹿児島LOVEな店主の参議院選の感想です。







人気ブログランキングへ

ニコラシカ











某月某日、某県のホテルバーで飲んでいた時、「ニコラシカ、レモンスライスで2枚で下さい。」って注文したら、普通にレモンスライスが一枚乗って出てきた(ように見えた)

私は、その前にワインを一本飲んで、グラッパを飲んでモルトを飲んでって、散々飲み散らかした後だったので、ニコラシカを二口に分けて飲みたかったのだ。

「まあいいか」と思って、レモンと砂糖を口に放り込もうとすると、レモンスライスは砂糖の下に2枚重なっていた。

思わぬ状態に動揺した私は、カウンターに砂糖を大量にこぼし、下にあった一枚のレモンスライスを落下。

少しの砂糖と一枚のレモンスライスでブランデーを一気に煽ったのだが、非常にかっこ悪い飲み方となった。。。

私はおしぼりでカウンターの上の砂糖をフキフキしながら顔を上げると、目の前に若い女性のバーテンダーが哀れむような顔をして立っていた。

今度からはキチンと説明してから注文しよう。
自分の思っていることと、相手の思っていることは常に同じとは限らない。


カスタマー的教訓:「まぁいいか」は、いい結果を生まない。
バーテンダー的教訓:「おや?」と思ったら会話をしよう。


だな。


人気ブログランキングへ

起きたら午後2時!
久しぶりにやってしまいました。


「最後に飲んだシャルトリューズ・ヴェールのストレートが余計だった」、
と反省するふりをするのが得意な店主の一週間の胃袋の中身。




うなぎ日曜日 (馬刺しさんサンキュ)

人吉、上村うなぎ屋の鰻


肉厚の鰻に甘辛タレ。ゲキうま。



ピカタ月曜日 たっちゃん


白身魚のピカタ
トマトオニオンサラダ
野菜スープ



南蛮水曜日 私


鶏南蛮そば




冷汁木曜日 西野



冷や汁
玉子スープ


茄子味噌金曜日 たっちゃん


茄子味噌炒め

中華風オムレツ


カレー土曜日 私



夏野菜カレー




たっちゃんはさすが厨房出身。
芸が細かいな〜


人気blogランキングへ


神様









(包丁人味平・魔味ブラックカレーより)


朝からカレーの神様が降りてきて、頭の中で囁く。

「汝、カレーを作れ、茄子と挽肉のカレーを作れよ」

誰もカレーの魔力に抗えない。ネコもとろける暑さの中、買出し。

挽肉と野菜とカレールー、鶏がらとホールトマト缶。

うつろな目でとりかかる。
材料を切り出し、玉葱と人参、にんにくと生姜をフードプロセッサーにかけて炒めていると神様が囁く。

「じっくり炒めよ。あせらずじっくり。」

扇風機をキッチンに持ち込んで、じっくりじっくり炒める。
挽肉とターメリックやクミンシード、ナツメグを加えて更に炒める。香りが立ってきたら茄子を投入。しんなりしてきたら、鶏がらスープ、トマトホールを加えて煮込む。

アクをとっていると家中スパイシーな香り。ここでルーを入れる、味の決め手はジャワカレー!(辛口)。後は神の声に従ってその辺にあるものを加える。神様はきまぐれだから二度と表現できない味になる事もしばしば。これがカレーが奇跡の食べ物と言われる由縁だ(ホンマかいな?)

ヨーグルト、ウスターソース、マンゴー&パッションジュース(賞味期限やや切れ)、カチカチに固まったインスタントコーヒー、醤油をちょっと、そして大量のガラムマサラ。

さらに煮込んで出来上がり。

オーブンで焼いた夏野菜(最近のマイブーム)をトッピング

カレー  














完成!

汗だくで食べる。炊き立てのご飯が熱すぎるぞ!

そこに複雑にスパイスの香るルー。後味がホット。
トロトロの茄子と挽肉が絶妙。
焼いた夏野菜も甘い。

美味かった。一日目からすっかり味がなじんでます。

いや〜食った食った。
でもまだ大量にあります。

今日のまかないはもちろんカレー。(「今日のまかない」は一週間まとめてUP)

カレーは2食3食連続は当たり前です。






人気blogランキングへ

BARレモン・ハート 23―気持ちがすごくあったかい 酒コミック (23) (アクションコミックス)







ほそみち酒のほそ道 21 (21)











いつの間にか新刊が出ていた。まだ全部読んでないけど。

買ったけど読んでない本、図書館から借りっぱなし(早く返しま〜す)の本もいっぱいあります。

ん〜何故だ?

時間が有るようで、無い。

一週間が「あっ!」という間だ。




人気blogランキングへ

アルケミスト












アルケミストのセカンドリリース

人気の蒸留所の3本、入荷。

ハイランドパーク 1990 15年
マッカラン 1990 15年
スプリングバンク 1995 10年


同社のコンセプトは「最高の蒸留酒を吟味し、今まで蒸留酒に縁遠かった方にも幅広くその良さを知ってもらう」
アルケミストとは「錬金術師」の意味を持つらしいです。



そのコンセプトには大いに賛同!

ウイスキーに限らずもっともっと多くの蒸留酒を楽しんで頂きたいですね。

カルバドス、ラム、アルマニャック、テキーラ、オードヴィーetc・・・

「いつもはバーボンだけど、たまには違うのを飲みたいな」とか「ブランデーって飲んだ事ないのだけれど・・・」などなどバーテンダーに話しかけてみてください。

それはそれは嬉しそうに、色んなお酒を勧めてくれるはずですよ。





人気ブログランキングへ

ちょっと気持ち悪い話ですから、苦手な方は読まないでね。



昨夜お客様から聞いた話で、川を散策していたら水の中にピョンと飛び込んだバッタがいたそうです。そのバッタ、当然泳げないので流されそうになります。それを見ていた心優しいお客様が木の枝で向こう岸にポイと放りなげたそうです。

いや〜優しいですね〜きっとお家に帰ったら、バッタが機を織っていますよ。「見ないで下さい〜」って言って。

鶴か!(三村風)

話がそれた。で、向こう岸に渡ってそのバッタを見ると、なんとそのお腹から、タコ糸を3本束ねた位の太さの、約20cmの黒い細長い何かが出てきて、ウネウネ、グニャグニャ動いていたそうです。

ひぇ〜気持ち悪い〜バッタの体長から20cmですよ!

でもその方は、知っていたので「ハリガネムシが出て来たぞ〜」ってなりました。

で、そのハリガネムシって調べてみると、もともと水生の寄生虫だそうです。
水の中で孵化して、まず水生昆虫に捕食されて、その昆虫の体内に寄生。それからその水生昆虫を食べた、カマキリやバッタなど陸生昆虫の腹の中に寄生します。
そしてその後、カマキリやバッタが水辺に近づくと、水の中に戻るためにお腹のなかからウネウネと出てくるそうです。

また、寄生されたカマキリやバッタを水辺に誘導させるために(自殺させる?)為にハリガネムシがある物質を出す、なんて説もあるそうです。

(それはあまり信じがたいが)、う〜ん恐ろしい。

このハリガネムシ、ネットで検索すると詳しい生態はもちろん、カマキリの体内から出てくる様子などの写真や動画がヒットします。一通り見ましたけど、気持ち悪いです。興味がある方はどうぞ。


いや〜バーのブログらしくない話題ですね。

でも、こういう異形なもの、グロテスクなものには恐ろしく心惹かれる自分がいるんですよね。

ただ単に好奇心というだけでは無い「なにか」がある気がします。




人気blogランキングへ

快晴、早く目が覚めて朝飯をつくり、後は部屋に篭ってPCで事務仕事。
些細な事でイライラしている自分。店に行って煙草を吸う。
家に戻って、録画していた「たかじんのそこまで言って委員会」を途中まで見て、出勤。




人気blogランキングへ

422db810.jpg今日は昼から皆で、M−1グランプリツアー観戦研修。
漫才を堪能した後、蕎麦屋でお食事。
併せて、今日のまかないに代えさせいただきます。

a6c92c60.jpgたっちゃん

親子丼

キュウリとニンジンの胡麻ダレ



☆みっつ!



人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ