店主の呟き

片手にシェイカー  心に花束  唇に火の酒  背中に人生を

March 2015



















昨日の定休日、車に自転車を積み込んで大隅半島へGO!
灰の降る垂水近辺を抜けて、錦江町でライドオン。一応、5月末にある「照葉樹の森サイクルジャンボリー」の試走をしてきたのですが、これがキツかった!前半はスイスイと気持ちよく走っていたのですが、後半、容赦なく続く坂道に心を折られ、数度の足着き。身体も重く、己の未熟さを実感。出場するかどうかは分かりませんが、いい経験が出来ました。

しかし、天気も良くあちこちに桜や野の花が咲いていて、最高の自転車日和。

帰りは夕陽に照らされながら、独りこぐこぐ日曜日を満喫したのでした。

そして今日は薩摩半島、南さつま市本坊酒造津貫工場へバスでGO!バーテンダー協会の研修でした。




















ウイスキー製造も手掛ける本坊酒造。4年前の信州マルス蒸留所の再開に引き続き、今度は鹿児島での樽熟成「津貫エイジング」「屋久島エイジング」を始めております。ウイスキーの製造工程で殆どの時間を占め、出来上がりにも大きく影響する【熟成】、鹿児島の環境でどのようなウイスキーが誕生するか楽しみですね。

「津貫エイジング」「屋久島エイジング」はそれぞれ2016年、2017年のを予定発売しているそうですよ。

またこの南さつま津貫の地で、蒸留からのウイスキーの製造もやりたいとおっしゃっておりました。

ウイスキー事業が本当に大変なことは「マッサン」でも知られていることですが、社長!(そして株主様!)よろしくお願いしますよ!!


































































































ザ・グレンリベット30年桜ラベルKINKOと桜




















お昼は都市農業センターで一面の菜の花を見ながらお昼ごパン(海老かつバーガーbyダンケン)




















帰りに石蔵造りの野菜や花の直売所兼そば屋(?)みたいなところに寄ると天井にはツバメが数匹。

かわいい。

春ですね。
















鹿児島ユナイテッドFCはホームで栃木ウーヴァFCと対戦。開幕3連勝を狙うのでした。

取っては取られる展開でしたが、後半途中出場の山田がヘッドで決めて、3−2で勝利でした!

今節はキックオフからボール回しもよくて、「今日は安心して見れるだろう。」(1・2節とも1点差)という予想を裏切るハラハラ展開。ジャッジに対するフラストレーションも溜まったのですが、決勝点が決まったときは、その分喜びを爆発させることが出来ました。

あ〜勝ってよかった。でも、チカレタヨ・・・


と、そんな事を思い出しながら、営業中。

この間、メニューを大幅に変えたのに某S社関連のウイスキーの値上げの見積もりが来てて、頭イタタの店主です。

また少し寒くなりましたが、皆さまお待ちいたしております。


















よろしくです。

そして明日はホーム戦ですよ。

目指せ3連勝〜

JFL 第3節 鹿児島ユナイテッドFC VS 栃木ウーヴァFC

鹿児島県立サッカーラグビー場 

13:00 Kick off!


数日かけてお店のグランドメニューを一新。在庫管理の意味も含めて、ハードリカーはほぼ全てオンメニューしてみました。そもそもメニューを見ない方も多いのですが、今まで動きが少なかったボトルのオーダーがあったりするので面白いです。ボトルの入れ替わりは結構あるので、マメにプリントし直さないといけないのが難点ですが、管理しやすいです続けていこうと思います。
もちろんバーテンダーと相談しながら飲み物を決めるというスタイルもおすすめですので、気軽に声をかけてくださいね。














旧ボトルのボウモア12年 こっちのプリントラベルの方がかっこいいなぁ。













メーカーズマーク ブラックトップ
とっくの昔に売り切っていたと思ったら、もう一本ストックがあった。。。
(しかも箱入り未開封というの呑気な店主)



仕事の後、放課後












Nさんに呼び出されNEJIる。
豪華なお通し。












これは別の日。
日本酒とふぐの皮












筍と石蕗

春ですなぁ。


昨日名古屋から帰ると、先日のデュアスロンin南さつまのリザルトがポストにはいっておりました。
私はチャレンジクラス タイム51分34秒で25位(69人中)!、10代の選手も多い中、初参加のアラフォー、しかも前日落車!(言い訳)として半分より上だからまぁいいか〜と思っていましたら、上位には5分差で60代の選手もおります。これは頑張らねば!

しかも、同志からライバルへ!挑戦状を叩きつけられた店主です。

負けないYO!

でもあれから自転車もランニングも一切しておりません。暖かくなってきたのでまたそろそろと思うのですが、灰と花粉が。。。





新入荷のおしらせ。



















サリヴァンズ コーヴ ダブルカスク
タスマニアン シングルモルト

フランス、ベルギー、オランダ、インドに台湾・・・近年、世界の5大ウイスキー以外のウイスキー新興国のウイスキーも日本に色々と入ってきます。こちらは南半球はオーストラリア タスマニア島で発酵・蒸留・熟成・瓶詰されたもので、原料も全てタスマニ産。昨年のワールド・ウイスキー・アワードでもここのシングルモルトが、ワールド・ベスト・シングルモルトに選ばれたことから注目を集めてます。

また、あまりイメージは沸きませんが、宗主国イギリスの影響でオーストラリアでも古くからウイスキーは作られていた歴史はあるようです。

味わいも意外と(!)落ち着いた様子で美味。

お試しアレ!



































アウェイ名古屋へびゅん!

JFL 第2節 FCマルヤス岡崎VS鹿児島ユナイテッドFCを観戦しに行ってきました。

LCCがあると空の旅もずいぶん気軽に行けますね。会場の名古屋市港サッカー場、すごく見やすいんだけど、その日は寒い!しかし多くの鹿児島サポが来ておりました。試合はゲームを支配し続けるもなかなか得点が生まれず、逆にカウンターでヒヤリとする場面もありましたが、私には、『名古屋まで応援に来たんだから絶対に勝つ!!』という根拠の無い自信が。そして後半、選手交代があってからはより攻撃のペースもあがり、その根拠の無い自信は確信へ(いや、選手の頑張りですが。。。。)後半30分コーナーキックからこぼれ球をゴール前で構えていた新中選手がピシャリと決め、これが決勝点で勝利!0−1でユナイテッド勝利!開幕から2連勝です。やった〜!しかし一点差は心臓に悪いですなぁ。
ホッコリする父子とも会って、気持ちよく会場を後にしました。
ありがと新中選手!ありがとうユナイテッド!

試合後は、古書店めぐりなどをしていた一緒に行った泡沫さんと落ち合って夜の名古屋を散策。目当てのBarが満席で入れなかったのが心残りですが、最後はホテルのBarでマッタリ。というか、薄暗く紫煙の薫る落ち着いたホテルBarに入ると寝不足の為かすぐに睡魔が・・・昔は他県に行くと朝までハシゴしていたのですが今は無理っ!!さくっと飲んで就寝。でもとっても心地よかったです。おかげで翌朝すっきり。老舗喫茶店で名古屋名物のモーニングで小倉トーストを食べて名古屋を後にしたのでした。

楽しいアウェイの旅。

来週はホーム戦ですよ!



















ようやく暖かくなってきた感じですね。 先日知り合いの古本さんで何気に買った業田良家「詩人ケン」が素晴らしすぎて、繰り返し繰り返し読んでいる店主です。モヒカン兄ちゃんのケン(と、その妻ルル)の発する言葉の力、その生きた言葉が染み入ります。あぁケンかっこいい!
それとfacebook等ではお知らせしてありますが、永らくお休みしておりました泡沫さんが営業再開しております!古本の販売・買い取りも致しておりますのでよろしくお願いいたします。よい出会いの架け橋になればと。。。



昨日入荷しました!


















グレンドロナック 1995 18年 オロロソ シェリー パンチョン


シングルカスクのグレンドロナック
東京の二つの酒屋さん”リカーズ ハセガワ”と”信濃屋”と、鹿児島の”酒のキンコー”のトリプルネーム。3店で選んだ貴重な一樽。

しっかりシェリー、レーズンやカカオ、オレンジの風味が絡み合いウマウマです。



















お酒のことならキンコー♪


















詩人ケン (幻冬舎文庫) [文庫]


















「詩人ケン」を「市民ケーン」トートバックに入れて。


















「市民ケーン」スウェットを着よう。*実際最近、この組み合わせは多い。
























世界進出を狙うジャパニーズブレンデッド

蒸留所の数が少ない(原酒のバラエティーが少ない)ジャパニーズウイスキーはブレンド技術で勝負!

上品で優しいお味です。



昨日の定休日、早起きして吹上浜海浜公園で行われた 「デュアスロンin南さつま」に参加してきました
一緒に走ったのは、同志GAKUちゃん。デュアスロンってのは、RUNとBIKE(自転車)の競技でトライアスロンのSWIMのないもの。二人は共にロードバイクを所持しているもののも、「乗らなきゃ〜」思うけど目標がない為大して乗らず、加齢による体力低下と元来飲み食い好きなので、このままではイロイロとヤバいと感じ始め、昨年の10月ぐらいにこの大会への出場を決意。それからお互い走った距離を自慢したり、よなよなミーティング(飲み)をしてモチベーションを維持。また基本自主トレですが、今は仲間も増えて、皆それぞれRUNやSWIMなどで初老のボディに鞭を打っております。

そんなことを始めるきっかけとなった今回の大会。お互い初出場、勝手も分からず完全アウェイの状況。さらに私は前日の自主トレで落車。。。大したことないと思ったのですが、朝起きたら全身の痛みで起き上がるのもイテテの状態。早朝着いた会場は寒く、本気モードの選手がアップしている姿を見て色んな意味でブルブルと震えておりました。しかし、痛み止めの薬も効いてきて、また心強い助っ人の仲間も来たので急に元気になりました。

よかったー!ありがとー!

今回は「デュアスロンin南さつま」は、チャンピオンクラス(RUN 5km BIKE 28km RUN 5km)チャレンジクラス(RUN 2km BIKE 14km RUN 2km)でビギナークラス(RUN 0.5km BIKE 5.6km RUN 0.5km)に分けられており我々はチャレンジクラスにエントリー。


開会式の後、まずはチャンピオンクラスを観戦。さすがチャンピオンたち次々と帰ってくる選手達RUNはほぼダッシュ。速い!BIKEも踏込が力強い!もちろんBIKE自体もいいBIKEなのでしょうけどエンジン(身体)の馬力が違う感じ。チャレンジクラスの倍の距離、スタミナも半端ない。

続きを読む

↑このページのトップヘ