2023年02月12日
1月の某日に新型コロナウイルス陽性と診断され、1週間の自宅療養になったのですが、その際に家に「在宅勤務を快適にこなしながら1週間過ごせる」だけの食品やその他物品が不足しており、ネットスーパーを頼ることにしたのでした。
そのときに考えたこととかを書いておきます。
買う上での考え方
自分は普段の買い物は、いろんな店を見て回るほうなので、ネットスーパーで買うのは少し割高なのである。なので最小限のものを買うというのも考えたのだが、ネットスーパーは送料がかかるので、小分けに何度も注文するとさらに高くなるという問題もあった。
今回は目安としては、10日くらいは過ごせそうな物品を買うことにした。自宅療養の1週間で回復しきらず、少し伸びた場合を考慮して。
また、コロナ関係なくネットスーパーを使うメリットが大きい、重いものやかさばるものはついでに買っておいた。
買ったものから抜粋
- 保湿ティッシュ
- 症状がひどかったときは鼻をかみまくっていたため、鼻のあたりの皮膚が荒れすぎていたので、1箱購入。なお皮膚に塗る用の乳液はすでに家にあったので買わなかったが、残り少なかったらこれも買っていたと思う。
- 普通の箱ティッシュ
- 今回使ったネットスーパーだと、普段買っているものに比べてかなり割高だったのだが、これを家に余裕持って置いておく必要はあるということで、10箱購入。
- トイレットペーパー
- これは単に「せっかくネットスーパーを使うのだからついでに」ということで買った。
- 小型のビニール袋
- 新型コロナウイルス感染時の注意として、「ゴミは袋を二重にし、1週間置いておいてから(感染力が十分減弱してから)ゴミ捨て場に出す」という案内があり、そのために購入。
- ポケット菓子
- 普通の食事の食材は、家に1週間過ごせるくらいのものがあったので買わなかったのだが、普段から仕事中のおやつとして食べているようなものが1週間ぶんなかったので購入。チョコレートやナッツなど。
- 菓子パン
- これも上記同様おやつなのだが、そこまで日持ちしないため、購入日から2日後までに食べるぶんのみとして購入し、残る日数は上記のお菓子で対応する方針にした。
- コーヒー(900mlペットボトル)
- 普段から飲んでいるものを箱で(12本)購入。せっかくネットスーパーを使うのだから、多く買っておこうと思い。
- お米(5kg)
- ちょうど家にあるお米の残量が少なかったので買ったのだが、そうでなくても「せっかくネットスーパーを使うのだからついでに」ということで買っていたかもしれない。
2022年09月11日
お盆休み以降、いろんなものをメンテナンスしていた。
パソコンのメンテナンス
メインマシンのSSDが不調になっていて、CHKDSK(Windows)をかけてもエラーが出続けたので、これは物理的な故障かな…ということで新規購入。
普段だったらSSDの内容のクローンで対応するのだが、今回はWindowsのシステムで利用するファイルも破損していた可能性が高かったため、データのバックアップこそ取ってはいたが、SSD自体はほぼクリーンインストール(回復ドライブからのインストール)に。
またこのときに困ったのは、予備パソコンが家になかったこと(もともと1台あったのだが、すでに不調になっていた)。そのため中古パソコン1台を予備マシンとして購入した。
結局、新SSDはWindowsをほぼクリーンインストールで使うことにしました…(Cドライブの複製が失敗しただけで回復領域は複製できていたので、回復ドライブから復活させた) https://t.co/TB6nMRLvtP
— H.Hiro (@h_hiro_) August 22, 2022
中古のノートパソコンを買った。
— H.Hiro (@h_hiro_) September 10, 2022
しばらく家のパソコンが1台運用で、予備になるパソコンを買わなきゃと思っているうちに、SSDが壊れて面倒なことになったので…
予備マシンだと割り切りながらも、CPU性能と最大RAM容量は考えたうえで買いました pic.twitter.com/zXErovt6Hn
自転車のメンテナンス
自転車のホイールがゆがんでるなあ…って思って自転車屋さんに持っていったら、スポークが3本くらい折れていることが判明。ホイールごと交換することになった。
体のメンテナンス
最近「呼吸がちょっと苦しく感じる」ことが増えてきたのだが(特にマスクをしないとならないとき)、その理由が姿勢にあるのでは?と感じ、整体に行くことに。
で行ってみると、かなり呼吸が改善されたんですよね。特に座っているときと寝ているとき。
あと、立ったり歩いたりしているときの姿勢のバランスがだいぶ変わりました。今まで自分が普通だと思ってたバランスって実はすごい悪かったんだな…となりました。
2021年08月01日
で、片付けってしないで放置しておくと、「片付けられていない様子を見て、自分のフラストレーションがさらに高まる」という悪循環だなと思い、今日少し時間を取って片付けを実行した。
ここしばらく片付けをする気が起きなかったのは、「他にもやりたいことがあったため」ってのもあったのだが、今日は精神的な疲れが溜まっていて他に頭を使うことをあまりしたくなかったこともあり、片付けを優先することにしたのだった。
これで気持ちが少しはすっきりするかな。
2021年01月14日
縛り旅行シリーズ - <新 領 域>
旅程を組むときに縛りを入れたものを集めたページです。現時点で全部で5件あります。
このようなページを作ろうと思ったのは、2020年に2件の縛り旅行を実施できたためです。
●2020.6.20 #国道を踏んではいけない旅 丸の内駅の北東から南東へ - <新 領 域>
●2020.11.29〜 #重複乗車禁止で名鉄完乗 - <新 領 域>
昨今の情勢では、旅行を楽しむのが難しいのですが、「ある場所に行くことを楽しむことがメインである」旅行は難しくても、「人が密にならない形で、移動自体を楽しむことがメインである」旅行なら情勢次第ではできるのではないか、と考え、このような旅行を実践したというのがあります。
今後も情勢次第ではありますが、そんな旅行を少しずつやっていけたらなと思っています。
2020年05月29日
私は今まで、「自分の使い方だと、使い勝手の悪さが目立つ」という理由でBluetoothイヤホンを買っていなかった。充電が必要だし、接続する操作も必要だし。
ただ昨今の情勢のためオンライン通話が増えてくると、以下のような問題が生じてきた。
- いま自分が持ち合わせている機材を考えると、インターネット通話は「パソコンにイヤホンとマイクをそれぞれ繋いで」通話するのが、音声面ではベスト(ヘッドセットは持っていない)
- ただそうすると、通話を一時的に離れつつも音声は聞き続けたいというときに、通話ソフトの設定をいちいち変更する必要がある(マイクを切る→音声出力をイヤホンからスピーカーに変える。マイクを切らないとスピーカーの音が入ってしまう)
この対策として、「会議用のマイク一体型スピーカー」を買うというのも手としては考えた。こういうものであれば、マイクでスピーカーの音を拾ってもキャンセルしてくれるので。
ただそうではなく、単にBluetoothイヤホンを買うのでも解決するのでは?ということで結局そちらにしたのである。
ちなみにBluetoothイヤホンはBluetoothイヤホンでも、耳にかけるタイプは邪魔に感じそうだったので避けたかったのだが、店で「首にかける」タイプを見つけて、これはちょうどよい!と思って購入した。
【余談】ちなみにこれが本当に必要と思ったのは、仕事が理由…ではない。仕事の通話時間がそこまで長くならないというのもあり。
ではなぜ買おうと思い立ったのかというと、オープンソースカンファレンス2020 Online/NagoyaというオンラインのIT系イベントでスタッフをすることになったのが直接のきっかけ。最長で連続3時間ほどオンラインで張り付いていることになるというのもあり。
もちろん買った以上は仕事でも使いますが。充電忘れないようにしないと…
2020年05月18日
【2020.5.23追記】【2020.6.14追記】共通部分をなるべく長くしたしりとりを計算して求めました。
2010.1.9 一日散歩きっぷで駅名しりとり - <新 領 域>
以前、上記の通り「JR北海道の駅名でしりとりを組んだとき、利用できる最大駅数を求める」プログラムを実装していた(プログラム自体はこちら)。
これの大事な性質として、もし最大駅数のしりとりに入っていた駅が廃止される、あるいはその中に割り込める駅が新設された場合、しりとりが全体で大きく変わることもあるというものがある。(なのでこの問題は手作業で解けるほど簡単ではなく、プログラムに頼りたくなるのである。)
さて、札沼線の北海道医療大学〜新十津川間が2020年5月6日の運行をもって終了…の予定が実際には4月17日の運行が最終運行となるという形で廃止に。このとき16駅が廃止となったのだが、これが最大駅数しりとりにどう影響したのかを調べてみた。
以下に結果を示すが、大事なのは、元の最大駅数しりとりでは「◆」付きの駅(廃止された駅)が結構多く含まれていること。これらが使えなくなったことを、別の駅を使ってどうやって しりとり として繋いだのかに注目していく。
図にするとこんな具合
札沼線部分廃止前の最大駅数しりとり(116駅/全408駅)
札沼線部分廃止後の最大駅数しりとり(109駅/全392駅)
- (1: や-ち) やすくに → にしさまに → にしみずほ → ほしみ → みどりがおか → かぐらおか → かみほろむい → いそぶんない → いとい → いしや → やすうし → しろいし → しんふじ → しかうち → ちょうしぐち → ちとせ → せとせ → ぜにばこ → ことに → にき → きたひので → ていね → ねっぷ → ふかがわ → わっかない → ▽いくの → のだおい → いけだ → たかさご → ごりょうかく → くんぬい → いくとら → らべんだーばたけ → けんぶち
- (2: ま-も) まるせっぷ → ふたまた → たいせい → いのう → うたない → いしかりぬまた → たいへい → いくたはら → らんる → るもい → いしくら → らんこし → しおや → やまこし → しべちゃ → やくも
- (3: か-ほ) かわばた → たくほく → くりおか → かみほろのべ → べっとが → かつらだい → いかうし → しんことに → にせこ → こうしゅない → いしかりふとみ → みずほ
- (4: わ-え) わにし → しんはこだてほくと → とよさと → ▽とおや → やまさき → きたみ → みさき → (ききょう|きよさとちょう) → うす → すながわ → わっさむ → むさ → さまに → にしきたみ → みなみわっかない → いなほ → (ほそおか|ほろぬか) → ◎:か-ま → ますうら → らんしま → まっぷ → ふじやま → ましゅう → うえなえ → えふえ
※廃止前については、「うす」の代わりに「◆うらうす」も可 - (5: え-ろ) えんがる → るべしべ → べっぽ → ほしおき → きたけんぶち → ちかぶみ → みなみびふか → ◎:か-ま → まれっぷ → ふらの → のっぽろ
- (A|B|C):A, B, Cのうちから1単語選ぶ
- 「◎:か-ま」:「かかりま」「かなやま」「かぶとぬま」「かやぬま」から、廃止前は3単語、廃止後は2単語を選ぶ
- ▽:「いとしの」と「いくの」、ならびに「とうや」と「とおや」は、しりとりとしては同じであるため、その両者間であれば立場を交換しても結果が同じ
- ◆:「札沼線部分廃止後」では選べない駅
- ★:最大駅数しりとりを求めた結果、両者に共通で現れた駅で、なおかつ(1)〜(5)にはないもの(それ以外の駅は、片方にしか現れていない)
結果を見て
かなりの部分は共通しているということが確認できた。すなわち、廃止される駅とその前後の数単語には入れ替わりなどが発生するが、それ以外はおおむね元のしりとりを保持している、というもの。これは想定通りの結果であった。
ちなみにこの結果、最大駅数しりとりから外れた駅が廃止駅5駅のほかに11駅あった((1)〜(5)でも★付きでもない駅)一方で、最大駅数しりとりに新たに加わった駅が9駅あり、最大駅数しりとりは差し引き7駅の減少であった。
補足
2つの最大駅数しりとりの共通部分をなるべく増やすという作業は手作業である。現状のしりとりプログラムは「2つの結果の共通部分を多くする」ような機構は設けていないので。ゆくゆくはこれも自動化したい。
【2020.5.23追記】共通部分をなるべく長くしたしりとり
93単語を共通で繋ぐことができた。方針としては、「両方のしりとりで使われた単語」(これは100単語あった)すべてでもう一度最長しりとりを計算すればよかった。
【札沼線部分廃止前の最大駅数しりとり(116駅/全408駅)】
【札沼線部分廃止後の最大駅数しりとり(109駅/全392駅)】
まとめた部分
(6: ま-ろ): ますうら → らんる → るもい → いそぶんない → いとい → いしかりふとみ → みなみわっかない → ▽いくの → のだおい → いけだ → たいせい → いけだ → たいへい → いくたはら → らべんだーばたけ → けんぶち → ちょうしぐち → ちとせ → せとせ → ぜにばこ → こうしゅない → いくとら → らんしま → まっぷ → ふかがわ → わっさむ → むさ → さまに → にしさまに → にせこ → ことに → にき → きたみ → みさき → きたひので → ていね → ねっぷ → ふじやま → ましゅう → うたない → いのう → うす → すながわ → わっかない → いしや → やまさき → (ききょう|きよさとちょう) → うえなえ → えふえ → えんがる → るべしべ → べっとが → かぐらおか → かわばた → たくほく → くりおか → かみほろのべ → べっぽ → ほしみ → みずほ → (ほそおか|ほろぬか) → ◎:か-ま → まるせっぷ → ふたまた → たかさご → ごりょうかく → くんぬい → いしくら → らんこし → しろいし → しんふじ → しおや → やすうし → しべちゃ → やまこし → しんことに → にしきたみ → みどりがおか → かつらだい → いかうし → しんはこだてほくと → とよさと → ▽とおや → やすくに → にしみずほ → ほしおき → きたけんぶち → ちかぶみ → みなみびふか → ◎:か-ま → まれっぷ → ふらの → のっぽろ
【2020.6.14追記】共通部分をなるべく長くしたしりとり・再計算
上記の追記に加えてさらに、「2つの単語集合を与えて、それぞれで最長しりとりを求めるのだが、同じ長さの最長しりとりが複数見つかる場合は2つの単語集合で共通で使う単語数を多くするものを選ぶ」という条件で計算した(結果、しりとりに選ばれた単語集合も変わっている)。結果、106単語を共通で繋ぐことでできた。
なおこれのためには、整数計画ソルバーの数式をかなり変更する必要があった。数式まとめたものを公開しなければ。
【札沼線部分廃止前の最大駅数しりとり(116駅/全408駅)】
【札沼線部分廃止後の最大駅数しりとり(109駅/全392駅)】
まとめた部分
(7: か-ろ): かぐらおか → かみほろのべ → へいわ → わにし → しろいし → しんふじ → しおや → やくも → もこと → とうや → やすくに → にき → きたけんぶち → ちかぶみ → みなみちとせ → せとせ → ぜにばこ → ごりょうかく → くろまつない → いくたはら → らんこし → しんはこだてほくと → とよさと → とおや → やすうし → しべちゃ → やまこし → しんことに → にしさまに → にせこ → ことに → にしきたみ → みなみほろのべ → べっとが → かわばた → たきのうえ → えふえ → えんがる → るべしべ → べっぽ → ほしみ → みずほ → ほしおき → きたみ → みさき → きたひので → ていね → ねっぷ → ふたまた → たくほく → くりおか → かつらだい → いそぶんない → いとい → (いくの|いとしの) → のだおい → いけだ → たいせい → いのう → うたない → いしかりぬまた → たいへい → いくとら → らんる → るもい → いしくら → らべんだーばたけ → けんぶち → ちょうしぐち → ちほく → くんぬい → いしや → やまさき → きよはた → たかさご → こうしゅない → いかうし → しらたき → (ききょう|きよさとちょう) → うす → すながわ → わっかない → いしかりふとみ → (みどりがおか|みなみびふか) → かみほろむい → いなほ → ほそおか → ◎:か-ま → ますうら → らんしま → まっぷ → ふじやま → ましゅう → うえなえ → えびしま → まるせっぷ → ふかがわ → わっさむ → むさ → さまに → にしみずほ → ほろぬか → ◎:か-ま → まれっぷ → ふらの → のっぽろ
2020年04月29日
私は仕事の性質上在宅勤務がしやすいということもあり、4月中旬から全面的に在宅勤務になったのだが、そこで気づいたこととして、「自分のパソコンデスクって、椅子に座っているときに動きにくいな」ってこと。職場の座席と違って。
で自分の部屋を見直してみると、問題は椅子の割とすぐ後ろに廊下の壁と物干し(ハンガーラック)が迫っていること。

ということで、机の位置を変更することで、椅子の後ろのスペースに余裕を持たせることにしたのである。

しかし在宅勤務をしていると別の問題に気付いた。
在宅勤務だとビデオ通話をよくすることになるわけだが、この配置ではビデオ通話で映るのが台所になってしまう。まあ仕事だけなら別にいいのかもしれないのだが、いろんな人に見えるような機会(*1)で通話する場合は流石に生活感がありすぎるな…というので、再度配置を変更することに。
(*1) オープンソースカンファレンス2020 Online/Springというのが先日あったのです
しかしそうなると、居間として使っていたスペース(図の上半分)にもはや適当なスペースはなく、結局もともと寝室があった側に机を動かすことに。衣類ケースを居間に移すという処置で作業スペースを確保した。
ちなみに椅子の前に布団が置かれているが、これは寝るときだけ。日中は布団は畳んでいるので、席と別の場所を移動する際に邪魔にはなってない。
また、椅子の後ろにある物置は低い棚のみで、カメラには基本的に映らない。ここにはパソコン関連の物品などを置いて作業の利便性を高めるために使っている。

2020年04月11日
買うときに、ティッシュペーパーなら枚数・トイレットペーパーなら長さはパッケージを見れば分かるわけだけど、どんな質かまではわからないんですよね。
トイレットペーパーや一部のティッシュペーパーなら、パッケージがビニールで外観は分かるし、それ越しに触ることはできるけど、それでも実際に使った感触とかはわからないし。箱に入っているティッシュペーパーならなおさら。
以前、気に入ってよく買っていたトイレットペーパーと見た目も単価もほとんど変わらない別のトイレットペーパーを買ってみたら「これ微妙だな…」って思ったこともあったりしたし。
で最近の話。
自分が以前から気に入って使っていたティッシュペーパーやトイレットペーパーが、最近は店で売り切れていることが多くて、必然的に別のものを試すという結果になっているのですよね。ティッシュペーパーのほうは以前から使っていたものよりも単価が少しだけ下がったものを使ってみることにしたが、質は落ちるな…という具合。トイレットペーパーも、近いうちに(以前から使っていたものと同じものが買えなければ)別のものを試さないとならない状況になっている。
2019年12月19日
maraigue/LTOList - GitHub
線形リスト(値を一列に並べるためのデータ構造)としては、配列や連結リストが有名ですが、
・配列は、ランダムアクセスが定数時間(速い)だが、挿入・削除は最悪線形時間(遅い)
・連結リストは、挿入・削除が定数時間(速い)だが、ランダムアクセスは最悪線形時間(遅い)
という性質があります。
LTOList(Logarithmic-Time-Operation List)は、その中間を取れるというものです。ランダムアクセスも挿入・削除も対数時間でできます。
実装としては、二分探索木に子孫のノード数情報を持たせることで実装しています。(英語のみですが、解説はGitHubのトップページで見られます)
【補足】
こうやれば対数時間が実現できる、というのは自力で思いついたのですが、調べてみると他にも取り組んでいる方はいました。私と違って二分探索木でなくスキップリストで実装していますが、それを除けば同じです。
要素の挿入、削除、ランダムアクセスが全部高速なリストを作った - kaisehのブログ
ただ、「ランダムアクセスも挿入・削除も対数時間でできる」という理論的に意味がありそうな性質を持つデータ構造ながら、決まったデータ構造の名前が付いているわけでもない、というのが気になったところだったのでした。
もしかしたら「実応用上の意義が薄い」ってのはあるのかもしれません…(そもそも二分探索木を使うことが単なる配列より遅くなる原因なうえ、この実装は単なる二分探索木以上にメモリを使うので。単なる二分探索木は1要素あたりポインタ変数が3つ必要なのですが、この構造だと5個必要)。
2019年08月15日
しばらく仕事が忙しい時期が続いたことや、もしかしたら年齢による体力の低下というのもあるのかもしれないが、「自分がやりたいと思うことができないまま積み重なっていく」という時期がしばらく続いたことがかなりのストレスとなっていた。特に、やりたいと思うことのうち「体力や気力を充実させないとなかなかできないこと」は本当に止まったままだった。編曲とか、動画制作とか、スマホゲーでも体力を使うもの(注1)とか。
なのでお盆休み(8月10日〜15日でした)はとにかく好きなことをするための時間にして、気力の回復に努めることにした。編曲については一人合宿(注2)をしてまで集中力を高めていた。あとそれとは別に自転車旅行もした。
だいぶリフレッシュできたので、明日から仕事もストレス少なく進められるだろうか。
ちなみにこの休みで帰省はしていません(9月5日〜10日で帰省する予定をすでに組んでいたため)。
(注1)スマホゲーでも「1サイクルに30分とかかけたほうがよいもの」は体力的に大変なんですよ…具体的にはアイドルマスターシャイニーカラーズというのですが
(注2)単にビジネスホテルに泊まっただけなのですが、チェックイン時間の15時くらいから入ってずっと作業してました。ちなみに三重県の津市に行きました。