まぁ、ちゃんと仕事ができればいいな

品質保証・改善、業務改善、設計などで困ったことはありませんか?「マーちゃん」が某大手電気メーカーでの業務経験や情報など解決した方法や意見を紹介します。 内容は 商品設計、品質保証、品質・業務改善から豆知識、広告(コピーライティング)など気になった色々なものです。 題名にもあるように「まぁ、ちゃんと仕事ができればいいな」との思いで記事を書いています。 記事を読んで参考になれば幸いです。 リクエストなどコメントをもらえるとうれしいです。

2015年09月

こんには、マーちゃんです。

自分の職場を見ていると、机が綺麗な人と汚い人の差が歴然です。
で、意外に机を見ていて思うのは
「忙しい人」、「仕事ができる人」ほど机が綺麗
なんですね。
かく言う自分は汚い部類に入るので、想像にお任せします。

とはいえ、最近は気をつけてることもあります。
 それは「必応なもモノ」は机に置いておきますが、使わなくなったものは
机にしまうか、捨てるようにすることなんです。
これは
・筆記用具、定規、工具は使うときに出しておいて、使い終わったらしまう
・メモなどの紙は使わなくなったらまとめて整理しておいて、使わないと思
 ったら捨てる
です。

<捨てるルール>
 とはいえ、もともとものが捨てられないたちだったので、捨てるルールを
決めています。
 (1)いま使っていて明日以降も使うもの
   →机の上の書類棚かそのそばに置く
 (2)使わずに積みあがっているもの
   →わかった時点で捨てるか、仕事の区切りや週末で区切って捨てる
 (3)すぐ決められないもの
   →書類棚が段になっていたら一番上に必要なもの、すぐにきめられない
    ものを2段目か3段目に入れて1年使わなかったら年末に捨てる。
    名詞とか、わからない書類は、良く使うものを手前にして使わないも
    のを後ろにしておいて半年か1年ごとに後ろの部分だけを捨てる。
ここ数年このようにしています。

その前までは不要と思えるようなものでも、捨てられずに何年も机の上に置い
てあって、回路図(自分は電気系エンジニアなので)を印刷しても自分の机で
はなく会議スペースの机で見ていたりしました。
 でも、昨今の状況で経費削減のたまにスペースも削減傾向になってきました。
なので、「仕事ができる人」の”真似”をして少しでも机の上にスペースを作
ってみたのがキッカケです。
 仕事ができなくて、机も汚くては、いつリストラされるかわかりませんから。

<5S(ごえす)とは?>
以前にも紹介しましたが、5Sとは次の5つです。
 1. 整理(Seiri)
 2. 整頓(Seiton)
 3. 清掃(Seisou)
 4. 清潔(Seiketu)
 5. 躾(Situke)

 トヨタではこれを日常的に使っているそうで、自分の会社の工場も常に気を
つけています。
 製造工程を持つ工場ではこの5Sができていないと、部品の混入で間違った製
品を生産してしまうことになり、
 「不良製造&お金と時間のムダ」
につながってしまうからです。

<机を整理して良かったこと>
実は、机の上を綺麗にして整理しておいたら結構良いことがありました。
それは次のものです。
・机の上でモノを探すことがなくなった
 →必要なものに厳選したので、
 「え~っと、どこだっけ?」
 というのが少なくなり、探しても前より早く見つかるようになりました。
・机の上の資料を参照しやすくなった
 →スペースが確保できたので、今必要なものを目の前に置けるようになり、
  資料を見ながらの作業がしやすくなりました。
・机の資料が混在しなくなった
 →次に使うものなどが一緒に積みあがる確立が減ってので、いちいち探して
  参照しなくてもすぐに見られるようになりました。
(完璧に出来ているとは言えませんが。。。)

<結論>
結局
「机を整理すること=無駄を省くこと」
につながっていたのですね。
 実際にこの記事を書いてて気づきましたが、机が綺麗なのは訳があったんで
すね。
つまり
 ・忙しい人は時間を無駄にできないから効率よく仕事をしたい
  →なので机が綺麗
  →効率よく仕事ができるから周りは
   「仕事ができる人」
   と認めてくれる。
ということになるので、おススメです。
 また、自分の机や作業台を常に整理しておくと、要・不要に使う時間も少な
くなります。
 なので、繰り返すたびに整理に必要な時間も少なくてすみます。
 もし、今多忙を極めて時間がなかったら、プロジェクトのなどが終わったら
一斉にやってみることから始めるのが良いのではないでしょうか。

あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

こだわりや独自技術を持っている会社は繁盛または生き残るという話を紹介し
ていますが、似たようなものに「オンリーワン」という言い方があります。
SMAPの「世界に一つだけの花」で耳にしている人も多いと思います。
 「No.1にならなくてもいい
  もともと特別なオンリーワン」
まさに歌詞そのものというメーカさんが紹介されてました。

 それが「朝日ラバー」さんという会社です。
このメーカーさんはLED電球に取り付けられる特殊な蛍光体が含まれたシリコ
ーンゴムのキャップを製造・販売しています。
 その色数は3万色を超えるのだそうです。

しかも、シリコーンゴム一時期、周りの別の部品に悪影響を与えたと使用禁止
にされそうになったのを不具合を招く物質の除去方法の開発に成功して使える
ようにしたのだそうです。
 なぜこんなことができたのでしょうか?
 それがなんと社長さん含めてプロパー役員、社員のうち5人が博士号を取得
されていて、今も2人の中堅社員のかたが働きながら大学院に通っているのだ
そうです。

 朝日ラバーさんは社員300人の中堅企業さんだそうです。
それで5人も博士がいるという会社は無いと思います。
だから「オンリーワン」と言われているのだと思います。

 実際に優秀な社員が仕事の第一線から抜けるので売り上げにも響くそうです。
 ですが、実務経験もある「博士」が増えれば、会社全体の底上げにつながる
と期待しているのだそうです。
 「目の前の利益より、人材育成に力を入れる」
素晴らしい会社だと思います。

 自分のいる会社も昔は優秀な研究者を留学させて基礎研究→商品開発へ結び
つけていました。
 ですが、2000年あたりからだんだん即戦力を求めるようになり、ヒット商品
が出にくくなってしまったような気がします。

<あなたの会社はいかがでしょうか?>
 時間はかかりますが、やはり人を育てて大事にしてくれる会社には優秀な人
材が残っていくように思います。
中には
 「育ててもすぐに別の会社に引き抜かれたり転職したりする」
という人もいます。
 ですが、海外のように個人主義全開の日本人は少ないと思います。

自分も下町で育って、近所のおばちゃんが
 「○○ちゃん。お菓子あげるよ。」
とか大抵顔見知りでしたし、
 親同士も名字でなく名前とか「○○ちゃん」とあだ名で呼びあったりしてい
ました。
 そんな中で育つと社会人になっても「育ててくれた人」を簡単には裏切れま
せん。

 小さな会社で社長が「親父さん」的なところはその社長のカリスマ性で部下
(というか弟子)が慕ってくるので「師匠」を裏切るようなことはしません。
 前にもブログに書きましたが、技術屋はまだまだ「徒弟制度」みたいなもの
が残っている貴重な職種ではないでしょうか。
 こういう会社の例で思い出すのがバイクレースで有名な
 「ポップ吉村さん」と「モリワキさん」親子
です。
このお二方のお弟子さんは師匠を裏切らないと思います。
(逆に破門はあるかもしれませんが。。。。)

自分も過去にEMIを教えたら何人も引っこ抜かれました。
が、そういう人とは疎遠になってもどこかで会うとお互いに声をかけたりしま
す。
 なので、
 「自分が教えてことは必ずどこかに残る」
と信じて自分の知っていることを、知らない人に教えています。
 他人が知らなくて、自分だけとか少数の人しか知らないことが何かしらあり
ませんか?
 それの会社規模のものが「オンリーワン」ではないでしょうか。
意外に自分では気づいていないのかもしれませんが、そういうものがあなたの
中にもありませんか?
それがあなたの(会社の)「売り」になると思います。

あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。
 
先日紹介した
「自然にカエル」
の実力の話です。

生ゴミ処理機と言われて結構眉唾な人も多いと思います。
実は奥さんも最初あまり信用していませんでした。
ですが、実際に置いて毎日生ごみを入れてかき混ぜて経過を教えてました。
で、「自然にカエル」入れてかき混ぜておけば
 ・腐ったりカビが生えたりもしない
 ・臭いも気にならない
ということをわかってきたみたいです。
 今では生ゴミは流しの中は別として、処理しやすいように濡れないように分
けてくれるようになりました。

<経過の紹介>
ドバドバ入れて実力を見ていました。
投入翌日は長ネギの葉がそのまま出てたり、玉ねぎの皮が処理されにくいのが
わかりました。
0502-1
 さらに5日経ってもでかい野菜は中々分解されず、思わず
 「でっけぇ~」
と言ってしまうくらい残ってしまうことも判明。
0505-2
卵の殻も生卵を割った殻は中々分解されませんでした。
0509-1
で、やっぱり取扱説明書にあるように細かく刻んだりして投入。
手が疲れるけど、みじん切りの修行と思えばまぁ何とか。
0509-2
魚を食べた後の頭と骨も投入。
0523-2
意外に肉・魚は大きくても大丈夫。
 
ってことはこの微生物(最近は「微生物君」と呼んでいます)は
 男の子
だったみたいです。
 つまり、
 肉食・揚げ物・炭水化物好き で
 野菜が苦手(特に生野菜)
だったのです。
 と言っても手を緩めることはしません。
火を入れたり温めたりして、大量に投入。
0524-1
枝豆の皮もハサミで切って入れてみました。
0531-1
が、なっかなか分解してくれないので、今は素直に生ゴミで出してます。
でも、そんなに匂わないので大丈夫!
 野菜炒めとか、スープ、シチュー、カレーなどの時に大量に野菜の皮とかが
でますが、それも刻んで入れてあげれば数日で分解されてきます。
0607-1
 さらに、電子レンジで水分を飛ばしてあげるともっと効率よく分解してくれ
ます。
 元気がない時は、肉や油を入れてあげます。

 てなことを会社の上司にを紹介したら
 「野菜切ってあげたりとかって、”微生物君”飼ってるんじゃないの?」
と言われました。
 「う~ん。確かに!」
と納得したのでした。
そろそろ、半年たって微生物君を休ませる時期に来たので半分入れ替えてあげ
ようかなと思ってます。
 その報告はまたいつかしたいと思います。

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。
 
世の中で「エコ」が言われるようになってかなり経ちます。
 当時(1996年頃)は会社でもエコシステムのISO-14000シリーズの認証などを
取得する動きが流行りました。
 考えてみたらもう来年は20年なのでISO-14000シリーズも成人式ですね。
 その中でも3Rという言葉はAKBメンバーが踊りながら宣伝してたのをTVでみ
た人も多いかと思います。
次のキーワードでググってみてください、CMが見られます。
 
CM AC 公共広告機構「3つのRで地球を救え! REDUCE REUSE RECYCLE」
 
ここで言われている3Rは
 Reduce   リデュース  →ゴミを減らす
 Reuse   リユース    →繰り返し使う
 Recucle  リサイクル  →再資源化
になります。
 今やどこのメーカーさんでもやっています。

 一般家庭でもエコが浸透してゴミを減らしている家も多いと思います。
このReduceで生ゴミを減らす機械や装置を購入するのに助成金が使えるのを知
っていました?
<経緯>
 実は自分は親元を離れるまでと離れてからも
「夏場の生ごみの臭い」
にず~っと悩んでました。
要は
「時間の経った生ごみはなくなるまでメッチャくせぇ!」
「虫が湧く!」
「気持わりぃ!」
というのを何とかしたかったのです。
 で、マンションに住んでたときは流しにディスポーザーをつけるサービスの
人がたまたま営業に来て、説明を聞いて即買いしてしまいました。
(今、考えるとよくそんな危ないことしたなと思います。)

その後、子供も大きくなったので一軒家に住んだのですが、何とディスポーザ
ーをつけるには最初からそれ用に浄化槽だなんだと色々必要だとわかりました。
 あまりにもお金がかかりすぎる(数百万)ので悩んでいたら
「生ごみ処理機 自然にカエル」
というのを見つけました。
 で、ホームページを見たら
「住んでいる地域の役所に申請したら助成金が出る」
と書いてあってしかも電気も使わないから「安い」!
 はやる心を抑えつつ、さっそく申請して交付が決まりました。
Joseikin1
Joseikin2
で、今年の春に購入したのが「自然にカエルS」です。
梱包2
梱包はこんな感じ
梱包1
箱の中身はこれ
梱包3
容器に「微生物」が住んでいる土を入れて水を足して混ぜて一晩放置
初期1
台所に入れるとこんな感じです。
初期2
「自然にカエル」なのでカエルマークになっていて、なんか可愛らしい。
初回だったので、実力を見るためにそのままドバドバ投入して様子見。
初回投入0501
説明書を読むと腐る前に微生物が分解してくれるので臭いもないとのこと。
実際臭いは土の臭いしかしませんでした。
これで、悩みもスッキリ!
ということで、次回はその実力を紹介します。

色々悩みながら日々を過ごしているのですが、周りに聞いてみるとこの
「生ゴミ処理機」も「助成金が出る制度」というのも知らない人
が多かったです。
 数百万の悩み→数万で済んで、しかも助成金まで出る。
色々探してみるもんだなぁと思いました。
 それでなくても色々使える制度を使ってこないで損していた自分。
「役に立ちそうなもの(得するもの)があればドンドン試してみっか!」
と言う感じです。

あなたも正直に生きすぎて、損してないですか?
せっかく税金を納めているのですから、正当に使えるものは使って
”ちょっと”得してみませんか?

あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

 結婚前に買った抗菌仕様の洗い桶を13年以上使ってたのですが、さすがに抗
菌作用が無くなりました。
 で、先日ニトリで「オールステンレス水切りラック2段」というものを購入
しました。
 「お値段以上 ニトリ」の宣伝でおなじみですが、実際に買ってみて箱を見
てたらふと思いつきました。
 「これは結構コストを意識して作られた商品じゃないか?」
ということで以下に紹介します。
外箱(自分らの製品では化粧箱とか言いますが)はカラーの写真印刷。
KIMG0392
 裏には「取扱い方の注意」「手入れの仕方」「組み立て方」が印刷されてまし
た。
KIMG0394
普通、こういう商品だと一枚の紙に取扱説明書として印刷されてます。
でもニトリのこの商品は取扱説明書を箱に印刷してしまうことで
・紙代
・入れる工数
を省略してコストダウンしていたのです。
 でも不良が出たらどうするのか?
と考えました。
で、品質の表示を見ると
KIMG0393
材質と大きさしかありません。
でその下に「お客様相談室の電話」があるくらいでした。
 でも、考えてみたらこの手の商品は組み立ててしまったら不良品になること
もありません。
 あるとすれば初期不良(組み立てられない、欠品)なので、すぐにお店で商
品交換とかしてもらえば良いわけです。
 それに取扱説明書は組み立ててしまったら、捨ててしまうと割り切って印刷
にしたのではないかと思います。
 使われ方などを考えてこういう割り切りをした製品コストダウンの手法は
わかっているつもりでも実際に見ると結構参考になります。

あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

参考までに組み立てを紹介します。
1.箱から中身を出します。
KIMG0395
2.部品がばらけない様に結束バンドでくっついているので外します。
KIMG0396
 なお、結束バンドはツメのひっかけ部分を小さいマイナスドライバーで開く
 と簡単に外れます。
KIMG0399_2
KIMG0400_2
外したら、TVの裏のコードの結束とかに使いまわしてます。
 (こういうものも100円ショップで買えますが、大量には要らないのでこれ
  で十分だったりします。)
KIMG0401
3.滑り止めです。
KIMG0407
  切込みが入っていてこれを利用してはめます。
4.上下のラックを組み木細工のようにはめ込みます。
KIMG0409
5.力が入りにくいところは傷をつけない様に布で保護してラジオペンチでは
 めこみました。
KIMG0411
6.下の水はけ用トレイを入れて出来上がり。
KIMG0416
7.実際に水を流してみました。
KIMG0418
 これで以前の洗い桶のように水が溜まったら捨てるという手間が省けます。

こんにちは、マーちゃんです。

パナソニックの創業者・松下幸之助氏は常々
・良い部下と良いお客さんに恵まれた
と仰っていました。(色々な著書でも紹介されています。)
そんな中、PHP総合研究所にも助言されていたとは知りませんでした。
その記事が東洋経済オンラインに掲載されていました。
松下幸之助氏の創業60周年の話は
「こういう人の下で働けたら幸せだなぁ」
と感じてしまいました。
是非、読むことをオススメします。

東洋経済オンライン 9月25日(金) 記事より
松下幸之助の「感謝の心」は自然と伝わった
http://toyokeizai.net/articles/-/85650

ところで、自分の負の感情が簡単に相手に伝わることってありませんか?
今は亡き母親にも言われたのですが、「嫌い」という感情は表に出なくても
・日常の会話
・その場の雰囲気
で何となくお互いにわかってしまうことがあります。
自分にもそんな経験はいくつもあります。

 「相手に感謝の気持ちを伝えるのは非常に難しい」
  のに
 「負の感情はすぐに伝わってしまう」
何とまぁうまくいかない事かと思ってしまいます。

こんな時はどうしたら良いでしょうか?
実はただでさえ感情が表に出やすい自分は
「できるだけ”嫌い”と思わないで”普通”に対応する」
ように気をつけています。
 松下幸之助氏のように
「いつも相手に感謝する気持ちを忘れないようにすること」
で出来れば良いのですが。(難しいです。。。。。。)

ちなみに「普通」とは事務的に対応するのではありません。
 実は仲の悪い人は相手も挨拶すらしてくれません。
 ですが、何かしてもらったらきちんと「ありがとう」と言おう
というものです。
 実際にいわくのあった人に「ありがとう」と言ってみたら相手から
「はぁ。どうも。」
とは言われました。(それだけですが)

あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。
 
 日本人研究者が発明した青色発光ダイオード(青色LED)ですが、最近は照明
器具として普及しています。
 自分の家も、引っ越しを機にLED照明にしています。
LED照明なので白だけかと思ったら、白以外にも電球色にもなり無段階調整な
ので暗くすれば(消費電力を抑えれば)電気代もさらに節約になります。

そんな中、今は次の商品として深紫外線のLEDの研究がされているそうです。
紫外線は名前の通り紫外線の一種で、目には見えません。
紫外線が実は有害という話を聞いたことがあるかと思います。
なので、強力な深紫外線は生物のDNAを破壊するほど危険なものだそうです。
紫外線は太陽光にも含まれていて人に直接当たると生命の危険があります。
ですが、大気中のオゾン層に守られていて地表まで来ません。
そのため、オゾン層を破壊する冷却用のフロンガス規制があったわけです。
 
 そんな危険な紫外線ですが、逆にこの殺傷力で殺菌に使うというのが先ほど
言った研究になります。
 そうなれば将来は将来は浄水場で大量の水を処理するのに使うとか、水道の
蛇口に取り付けて殺菌することを想定しているのだとか。
(においについては言っていないので、東京の水のカルキ臭は別でしょう。)

こういう発想の転換・逆転で出来たヒット商品は世の中に結構存在します。
例をあげると
・歩きにくくしたスニーカー→トレーニングシューズ
・アイスなのにコーンポタージュ→ガリガリ君リッチコーンポタージュ
・カップヌードルの米国展開戦略→ラーメンではなく「具だくさんのスープ」
・日本コカコーラ 昼間の電力ゼロの自販機→夜に冷やして昼間は保冷器
・体に悪いはずのコーラなのに特保(最近は発泡酒でも)
などがあります。
製造業に関しては
・ホンダ スーパーカブのコピー対策
 中国のコピー品に手を焼いていたホンダが、コピー品の製造会社を系列に取
 り込んだ
・パナソニック(松下電器時代)
 電気ソケットの使用をめぐる夫婦喧嘩から、2人が同に使える二股ソケット
 を開発
・日本理化学工業
 「仕事」に「人」をあてはめるのではなく、知的障害者という「人」に合わ
 せて「仕事」を改善、改良する。(テレ東でも特集をやっていました)
・オルファ株式会社
 紙を切るのにナイフ、カミソリの刃がすぐ切れなくなる
 →ガラスの破片と板チョコから、刃先をポキポキ折って切れ味を持続
というものがあります。

<発想の転換・逆転は大手だからで来たわけではない>
 今までの商品を考えるとこの発想の転換・逆転は大手だからできたわけでは
ありません。
 その証拠に消しゴム付の鉛筆もSUICAのアイディアも一般の人が大元の特許
を持っています。(ドクター中松も大手企業ではないと思います。)
 ソニーのウォークマンも当時の盛田社長がUSAでラジカセを担いで音楽を聴
いていた人を見て持ち運びを思いついたそうです。
 なので、いつも商品について考えている人が何かの拍子にこういうものを思
いつくのではないでしょうか。
 あなたの会社でも、いつも商品について考えるというにはいかがでしょうか
 なお、「安くたたかれて困っている」という場合は「男前豆腐店」のように
安売りのものづくりをすてて高級品を創るというのもありかと思います。
 車のナンバープレートを飾るネジはセットで1400円くらいしますから。
あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。
 
 先週末、最寄り駅に併設されている「駅ビル(エキナカ)」の7Fに鉄道模型
を扱うお店がオープンしました。
 中にはNゲージのレイアウトが設置され、そのお店で買った商品をその場で
走らせてもらえるみたいでした。(つまり、運転ですね。)
 普通に走らせることも可能なようでした。
レイアウトは2階建てになっており複線化ができているので、複数人(最低で
も4、5人)で運転できそうでした。
 子供の頃、プラレールに夢中になり、その後高校にはNゲージに推移してい
った思い出がよみがえってきました。
 NゲージといえばTOMIX(現トミーテック)、積水金属(現KATO)、エンドウ
、学研、Green MAXなどのメーカーがそれぞれの強み・弱みを持ちながら共存
していました。
(もう学研さんは撤退したようです)
 自分は始めた当時は思いっきり初心者だったのでTOMIX(現トミーテック)
から始めた口でした。

 ところで、このトミーテックの本体のトミー(現タカラトミー)も1985年に
プラザ合意により4つあった工場を3つに減らしたそうです。
 工場閉鎖の話はタカラトミーさんの社史にもありました。
*プラザ合意
 1985年9月22日、米ニューヨークのプラザホテルで、米国の貿易赤字を緩和
 する為に日米欧の主要5カ国(G5)がドル高を是正すると決めたもの。

 同じようなときに栃木県壬生町の「おもちゃ団地」もプラザ合意以後、受注
が減って撤退が相次いだそうです。
 当時の関係のかたは
 「独自技術を持たず、受注生産に頼っていた中小零細企業は、海外進出につ
  いて行けず転業や廃業に追い込まれていった」
 とのことです。

 同様な例は自分が関係していた電源工場も同様で、福島の工場や日本電産に
吸収されて生き残をり図った工場も今は撤退しています。
 原因はやはり「独自技術」を持っていな買ったことと、日本での製造コスト
高により中国のメーカーに太刀打ちできなくなってしまったためです。
 対抗しようとして、赤字続きで倒産したり、撤退したとのことです。

 特に電源工場の場合は製造だけでは厳しいものがあります。
なので、昔からあって生き残っているメーカーさんは必ず自前の開発・設計部
隊を持っています。
 現在、注目されているのは従来の方式以外に共振電源や部分共振電源です。
最近は共振電源や部分共振電源の制御ICなども各社出てきています。
 それを使って各社「独自の省エネ技術」をアピールしています。
 そして、製造工場も中国、東南アジアにあることが多いです。
これが、「独自の技術」を持っている会社が強いと思っている理由です。

 会社の歴史が電源で始まっている自分としては、違うものを設計していても
電源は注目しています。
 現在の省エネが注目されている今の時代だからこそ、もっと光が当たって欲し
い分野です。
 なぜ注目してるの? ってよく言われますけど
「電源がなくて動く電気製品なんてないでしょ!」
といつも言い返してます。

 軽く見られがちですけど、なくてはならないモノです。
そのはずなのに製品(TV、オーディオ、ビデオ、PCなどなど)を設計している
人の中にはそう思っていない人がいるのを見かけるとすっげぇ悔しい思いをし
ます。
 そういう人には
 「じゃあ、電源無しで動くものを作ってみ!」
って思います。
 なので、工場でも
 「電源なんか簡単にできるから」
と軽んじている人がいるとちょっと許しがたくなります。
(工場監査だったら、こちらの見る目が必要以上に厳しくなります。) 
 あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

 世の中に自分や会社のことをもっと知ってもらってビジネスを順調に進めた
いと思うときはありませんか?
 でも、実際はなかなか難しいものです。
どうすれば知ってもらえるのでしょうか?
先日、その一つの方法に使えそうなものが届きました。
それは東京都から送られてきた(配布された)
「東京都防災ブック・防災マップ」
です。
 bousai-1
東京に生まれてほぼ半世紀、初めて東京都のハンドブックを見ました。
今までは自分の住んでいる地域(自分は区です)で配布される
「安全・安心ハンドブック」、「防災地図」、「洪水ハザードマップ」
でした。
 なので、最初は
 「区と都で重複してない?」
 「ムダになってない?」
と思いました。
 でも、中身を見たら区の薄いハンドブックより詳しいものでした。
その内容を見ていて、会社の紹介などにも使えそうなアイディアを見つけまし
た。それは次のものです。
<使えそうなもの>
1)発行者が明確(東京都発行)
 →発行元が明確で安心
2)都知事の顔写真付き案内の同封
 →顔の見える紙で顔を売って認知度をUP
bousai-2
 
3)東京都ではなく、住んでいる地域(区、市)の防災マップ同封
 →地域を限定することで、個別に細かく対応している印象を与える
bousai-3
 
4)「防サイ」というキャラクター新設定(ヘルメットをかぶったサイです)
 →とっつきにくい防災をキャラクターで少しでも興味を引く
これらを見ていると舛添氏のブレーンにかなり優秀なマーケッターがいるよう
に思います。
 というのも、これは舛添氏のリストブランディングの一環と思えるからです。

<これらのアイディアを会社に応用するには>
 自分は電機業界(製造業)なので、これをイメージしてますが、どの業種で
も応用可能と思います。
1.経営者(社長、オーナー)の顔写真入りの会社案内や業務案内
2.会社のキャラクターを導入
 最近はゆるキャラブームですので、会社の大小には関係ないと思います。
 どうせなら、ゆるキャラブームにのってしまっても良いのではないかと思い
 ます。
3.2.で作ったキャラクターが製品を紹介し、
 「細かいオーダーにも対応しています」
 と案内する。

こんな感じですが、これは会社の案内だけでなく、求人にも使えるのではない
でしょうか?
あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。
今日はお彼岸なので、母親のお墓参りに父親と行ってきました。
(2015年は9月20日からお彼岸の入りでした。)
 今年は13回忌の法事をするので、その後の食事会のお店を予約しようといつ
ものお店に行ってみると。

無い。。。。。。

以前は小料理屋さんのあった場所は今ではフィットネスクラブになっていまし
た。
 場所は千葉県の南流山なので、今思えば小料理屋さんも繁盛していたとは言
い難かったですが。
 にしても、フィットネスクラブはその周辺では今まで見たことはなかったの
も事実。
 それなりに需要はあるのかもしれませんが良く分かりません。

 それはさておき、あなたも今まで行っていたお店が突然無くなって別のお店
になっていてびっくりしたことがあるかと思います。
 中にはお店にはそこそこお客さんが入っていたのに、いつの間にか無くなっ
てしまったお店もありました。
 そんな中でも「今にもつぶれそう」な外観でも何十年もやっているお店もあ
ったりするわけです。
 無くなってしまった飲食店でも「美味しい」お店や品揃え豊富なお店もあっ
たのでそんな時は期待を裏切られて非常に悔しかったりします。
 一体この差は何でしょうか?

 お店の規模がでかいから?
 チェーン店だから?

答えは両方とも「No!」です。
お店がでかくても、無くなったお店はあります。
(自分が驚いたのは秋葉原の石丸電気やヤマギワがなくなったことです。)
チェーン店だったら不採算店はさっさと閉店します。

 では「無くなってしまうお店」と「続いているお店」の違いは何でしょうか?

先日も紹介した「こだわり」や「売り」がそうです。
さらにもう一つ言えるのは「お客さんとのつながり」です。
似た記事は
2015年9月8日に「お客さんを増やすアイディア」
で紹介しました。
が、今回は「お客さんとのつながりを”保つ”」です。
これは多くのひとも紹介している
 「新規客を開拓する前に、既存客を大事にしましょう」
というものです。

 前述の小料理屋さんもこちらの住所も電話も知っているのに何も連絡をくれ
なかったのです。
 これだと、普通気をつけませんから、足しげく通うことはありません。
 なので、何かのときにふと思い出して行ってみると「お店がない」というこ
とになるわけです。

<キーポイントはおなじみさんがいるか、いないか>
 いきなり話が飛ぶようですが、「今にもつぶれそう」なお店でも営業してい
るのは
 「足しげく通うおなじみさんがいるお店」
なのです。
 この足しげく通うおなじみさんを作る簡単な方法の一つが
「こまめに連絡をする」
ことなのです。
 でも、これはお客さんの住所・氏名・電話番号がわからないとできません。

 なので、今までお客さんの情報を収集していないお店のオーナーさん、社長
さんにはまずは情報を集めることをおススメします。

 「でも、どうやればよいかわからない?」

そんな時は、キャンペーンをして、景品と引き換えにお店のアンケートに答え
てもらう形式で情報をとりましょう。
 大手の電気量販店ではポイントカードを作る時に情報を収集しているので、
ポイントカードを使うのも手です。
 ですが、中にはすぐにカードだけ渡して何も情報を取らないお店も多いです。
これは非常にもったいない。
大事なのは
 「お客さんの情報を入手すること」
です。
 そして、定期的にキャンペーンを作って、入手した情報を元にお客さんに案
内のハガキを出します。
 そして、「ハガキを持参してくれれば割引します」ということにすれば回収
率も把握できます。
 この再度来てくれたお客さんがおなじみさん候補ですので、新しいキャンペ
ーンができたらドンドン送付するのです。
 最初のおなじみさんができれば、その人にお友達を連れて来てもらえればお
客さんが増えます。
 なので「友達紹介キャンペーン」なんていうものを各会社さんがやっています。
 まだ、試したことがなければ、一度試して効果を確認してみてはいかがでし
ょうか? きっと、何人か再来店してくれる人がいると思います。
そういう方がおなじみさん候補ですので、大事にして連絡を取ってください。
あなたはあなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

このページのトップヘ