こんにちは、マーちゃんです。
最近冷凍チャーハンがおいしくなりましたね。
昔は「味の素のエビピラフ」が自分の中では最初の冷凍チャーハンでした。
で、フライパンは今のようにテフロン加工にもなってなかったので必ずフライ
パンにくっついてそこだけお焦げになっていました。
自分が小学生のころは電子レンジは一般の家庭ではそんなに普及してなかっ
たのではないかと思います。
(家がそんなに裕福でなかったからかもしれませんが。)
なので、大抵の家庭では同じような目にあっていた人が多いのではないかと考
えています。
えっ?「出身が足立区だからだろう」って?
いいじゃないですか、そんなことは。
我が家では
「うちはうち、よそはよそ!」
ということで、小さい時から
「欲しがりません。勝つまでは。」
みたいな感じでした。(何に勝つためだったのかはいまだに謎です。)
それからうん十年も経ちますと。
「冷凍食品も進化したなぁ!」
と感じます。
なんたって、チャーハンがパラパラになるんですから。
道具の進化もありますが、メーカーさんの技術も相当上がっています。
で、今みたら冷凍庫に
「味の素 「ザ・チャーハン」600グラム」
がありました。

共働きのうちでは奥さんが会社から戻ると料理している時間なんかないですか
らお惣菜や冷凍食品が大活躍します。
で、子供も自分も”ご飯大好き星人”なのですぐに美味しいチャーハンがで
きるのはありがたいです。
でも、最近は
「ご飯離れが進んでいる」
と聞くと、
「パン食べるよりも腹持ちも良いし、ダイエットになるのになぁ~」
と思ってたりします。
そしてインターネットの記事によるとご飯消費が少なくなってきた今、この冷
凍チャーハンに期待が集まっているようです。
先程の「ザ・チャーハン」も味付けにもこだわっているようでした。
袋に
「焦がしニンニクのマー油とネギ油」
(ネギは感じでしたけど読みにくいのであえてカタカナにしました。)
とかいてありましたから。
それに国産でないものは別に表記がありました。
気にするお客さんへの配慮ですね。
それに国産でないものは別に表記がありました。
気にするお客さんへの配慮ですね。

で、次はお米にこだわっているようで生産者のかたがたも冷凍食品だからと
いうのではなくて美味しいお米をアピールしていくそうです。
そのうちに
「コシヒカリチャーハン」とか
「チャーハン専用米の本格チャーハン」
みたいなのが出るのかもしれません。
いっそ、TOKIOとジョイントして
「男米チャーハン」
なんてやったら売れるんではないかと思いますね。
(当然、産地は福島かな?)
そうなるとやっぱりお米も品質管理が重要になってきます。
お米はその字から
「八十八の手がかかる」
と言われていて、それだけ大事に育てられてきました。
なので、いまでは
種もみから苗、田植え、収穫まですべての工程で
管理されてるのではないでしょうか。
こういう育てるものは何故か
「手をかけた分だけキチンとした良いもの」
ができます。
なので、今は農業もIT化されているようです。
そう考えると、電気業界→農家という流れもそのうち当たり前になるのかもし
れません。
こだわりという意味では技術屋も負けてはいませんから、意外に
農作マニア兼オーディオマニア
という方もいるかもしれないと思うと何か楽しい気分になりませんか?
あなたはどう思いますか?
いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。
これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)
