まぁ、ちゃんと仕事ができればいいな

品質保証・改善、業務改善、設計などで困ったことはありませんか?「マーちゃん」が某大手電気メーカーでの業務経験や情報など解決した方法や意見を紹介します。 内容は 商品設計、品質保証、品質・業務改善から豆知識、広告(コピーライティング)など気になった色々なものです。 題名にもあるように「まぁ、ちゃんと仕事ができればいいな」との思いで記事を書いています。 記事を読んで参考になれば幸いです。 リクエストなどコメントをもらえるとうれしいです。

カテゴリ: 自分でやってみよう

こんにちは、マーちゃんです。

コーヒーを豆からいれると独特の風味と味がして美味しいですよね。
コーヒーで印象的なのはドラゴンボールの第1巻で悟空がブルマに言った
「そのコーヒーっていう豆の汁、苦いんだもん。」
です。

  「豆の汁」

。。。(-_-)  確かにそう。
豆で作るし、パーコレータなんか豆の煮汁と言っても良さそうだし。
鳥山先生ってやっぱりすごい。
コーヒーと言うのと「豆の汁」ではインパクトがかなり違いますよね。
この場面では悟空はコーヒーを知らない昔ながらの生活をしていたというのが
良く分かります。
 こういう言い方を変えてインパクトを与えるというのを今更ながら実感しま
す。
 何事も言い方一つで好印象にも悪印象にもなるので、気をつけたいですね。
(と言いつつ何度も失敗している自分。説得力がないかな。。。)

それはさておき、コーヒーを入れた後いつも処理に困るのがコーヒー豆のカス。
コーヒー豆のカス1
何か良い方法がないかとググると早速出てきました。
・脱臭
・肥料
・針山
・靴磨き
です。

それぞれ使用法を紹介すると
<植物の肥料>
 観葉植物や家庭菜園などの鉢に入れて天然肥料。
 堆肥と乾燥させたコーヒー豆のカスを入れる必要がある。

<脱臭効果>
 元々活性炭みたいなものなので効果があるようです。
 で、湿ったままのコーヒー豆のカスをお皿に入れて、電子レンジで暖めると
 電子レンジの中も消臭できます。
  で、乾燥させたらゴミと一緒に掃除機で吸って掃除機の臭い消しに使った
 り、自作の消臭剤が作れます。

<針山>
 針山の袋を作ってコーヒー豆のカスを詰めます。
 豆のカスにも油分もあるので針がさびにくくなります。

<靴磨き>
 コーヒー豆のカスを入れたティーバッグを使います。
 針山と同様、豆のカスの油分を利用して、靴磨きに使用するとピカピカにな
 ります。

ということで今回は<脱臭効果>を実験しました。
1)コーヒー豆のカスを用意します
コーヒー豆のカス2
 
2)コーヒー豆のカスをお皿に載せます
コーヒー豆のカス3
 
3)電子レンジに入れて600Wで3分暖め
コーヒー豆のカス4

4)取り出すと湯気がホカホカ
コーヒー豆のカス5
 でも、意外にまだまだ湿っています
コーヒー豆のカス6
 
5)さらに600Wで4分暖めるとまだ湯気は出ます
コーヒー豆のカス7
 中身は結構サラサラになりました
コーヒー豆のカス9
  ここで、ペーパーフィルターを取りました
 
6)トドメに600Wで3分暖め
コーヒー豆のカス10
  ほぼ乾燥しました
コーヒー豆のカス11
 
7)ティーバッグ用の子袋に入れて
コーヒー豆のカス12
  口をしめたら自作の消臭剤完成
コーヒー豆のカス13

コーヒー豆のカスって結構処分に苦労しますが、こうして再利用するというの
も良いですね。
 電子レンジはコーヒーがほんのり香るようになって良い感じでした。
消臭剤はこれから使ってみます。

 消臭剤ですが、捨てる時にゴミ箱に入れておくとゴミの臭いもとってくれる
ようです。
 ゴミも結構臭うのでちょうど良いかもしれません。

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

 あまり日本酒は飲まない自分ですが、最近はスーパーに酒粕があるとたまに
買って甘酒を作って飲むようになりました。
 若い頃は甘酒が苦手で飲むなんて考えもしなかったし、酒粕を買おうとも思
いませんでした。

 理由の一つに、お酒を飲めるようになってからの経験があります。
今は亡き母親が生きていた頃に
 「俺が子供の頃に酒粕を焼いて醤油に付けて食べてなかった?」
と聞いたら
 「そういえば、そういうこともあったね。
  あまりススメないけどやってみたら。」
というのでやってみたのです。

 結果は。。。。。。。

あまりおいしいものではありませんでした。
「やっぱり飲む方がマシ」
ということに落ち着きました。

変わったのは近所のスーパーで八海山の酒粕を見つけてからです。
あまりにも有名なお酒なので、
「ちょっと試してみるか?」
と甘酒を作ってみたら意外に飲めたのです。
それからはこの酒粕をたまぁ~に買うようになりました。
八海山の方は次回に紹介します。

で、今回は主題の通り「高清水の酒粕」です。
これを近所のスーパーで見つけたのです。
写真はこれ。
高清水1

高清水といえば秋田のお酒で、かなり”こだわった作り方”をしているお酒で
す。
・お米は秋田のお米を使用
・精米も自前の精米機を使用
・麹はどこもてづくりですが使用量は普通15%以上なのに25%以上
・酒母(酒のもと)もすべて手作り
これらを専門の杜氏さんのもとで行っているそうです。

参考までに「高清水の銘柄の由来」はつぎにようでした。
 「秋田市に湧く霊泉「高清水」にちなんだもの」
だそうです。
 お酒はお米と水の美味しいところが美味しいと言われますがその泉が名前の
由来とは知りませんでした。
 しかも霊泉なんて言われるとおごそかな感じがしますね。

品質にも凝っているようです。
 日本酒は1種類だけ作られると思っていたのですが、実はそうではなかった
のです。
 伝統的な酒造りでは、一度に大量に造らないとか。
蔵人さんが扱える量を何回かに分けて仕込むそうです。
蔵人さんは40人以上だそうです。
 すると日本酒も造る手順が同じでも、仕込み毎に出来具合が違うそうなので
1回40種類で数回やると5回で200種類出来てしまいます。
 そこで活躍するのがウイスキー同様
 「ブレンダ―」
です。
 このブレンダ―の手(口?)によって同じ味わいの「高清水」ができるのだ
そうです。
 これがこだわりの品質だそうです。
品質と言ってもお酒では電気製品とは違いますね。
 日本酒好きの友人がいるので、また誘って飲みたくなってしまいました。

ところで、せっかく酒粕を買ったので作り方を見ると
高清水3
 
「800ccの水に酒粕200g、砂糖、塩を入れて溶きまぜながら煮立てて出来上
 がり」
って ちょっと待って。
 「砂糖と塩は適当かいっ!」
どこの会社だと思ったら
 「埼玉県深谷市」(写真参照)
高清水2
 
あれ?秋田じゃない!
早速、会社を検索。
同じ社名が続々。。。。 中には灘の酒造会社名も。
 「やばい会社じゃないよね。。。。。通販でも出てるし」
結局、経産省の「アルコール許可使用者名簿(た行)」にぶつかって一安心。
これです。
東宝食品1
 
東宝食品2

これで安心して甘酒作りへ
1)1材料を用意
甘酒1
 
2)鍋に酒粕200gを入れる
甘酒2
 
3)水を800cc投入
甘酒3
 
4)砂糖は「酒の實」にあったレシピを参照 
 パルスイートにして大さじ1杯に(太りたくないからですね。(^_^;))
甘酒4
 
5)大さじ1杯投入
甘酒5
 
6)かき混ぜながら溶かして沸騰(アルコール分を飛ばす)
甘酒6
 
7)出来上がり
甘酒7

結構、ドロッとしてましたが美味しかったです。
お酒がおいしいと酒粕も美味しいものですね。

あなたは甘酒は買う方ですか?作る方ですか?
自分で作った方がちょっとは美味しく感じる自分でした。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)


この間、一人暮らしをしている父親のところへ奥さんと娘を連れて遊びに行き
ました。
そうしたら、帰り際に「作り過ぎちゃったからあげる」と言って「あられの素」
をくれました。

この「あられの素」を使った「揚げあられ」は我が家では定番で、子供の頃か
ら父親がつくってくれました。
自分も作るようになり、親子でこういうことが好きなんだなとつくづく思いま
した。
「あられの素」は乾燥させるのに時間はかかりますが、作り方は至って簡単で
す。

<あられの作り方>
1.市販のきり素を1cm各程度にに切る
2.切り口に片栗粉をまぶす
 (カビ発生防止のためです)
3.お皿やバットなど平らな容器に入れて天日で乾かす
4.乾いて来たら時々ひっくり返してまんべんなく乾かす
5.だいたい3週間から4週間で「あられの素」ができます
6.油で「あられの素」を揚げる
 乾燥が足りなかったりするとうまく揚がりません。
 芯が残っていたら、また乾かして次回にしましょう。
7.揚がったら、醤油を回しかけたり、塩を振る
 ここは好みで。
→これであられの完成です。
 市販の揚げ煎餅、あられの油が気になる方におススメです。

今回はこれを
「油で揚げずにあられができるか?」
に挑戦してみました。
使うのは電子レンジです。

1.平たい皿に重ならないように「あられの素」を並べます。
arare1
 
2.膨らむので、最初は量を少なめにします
3.電子レンジの温めで2分ほどあたためる
4.出力が高く、時間が長いと膨らんだ後で炭化する可能性があるので、レンジ
 の中を見ておくことをおススメします。
5.「あられの素」が膨らんでちょっと焦げ目がついたら出来上がり
arare2
 
6.味付けは塩でも醤油でもと言いたいですが、油で揚げていないので塩だとあ
 られにつきませんでした。。。。(これは失敗。)
 容器に入れて、醤油をかけたほうが良いでしょう。
7.これでノンフライのヘルシーあられの完成です。

あられは好きだけど揚げ油のカロリーが気になる人にはおススメです。
もし、ダイエットしている、知り合い(もちろん奥さんでも娘でも)に教える
と良いかもしれません。

実は、自分はこの手のネタを奥さん・娘との会話の材料にしています。
良く家族で話をしないという話を聞きます。
理由が
「共通の話題・趣味がないから」
「話す内容がない」
とか。
 一緒に住んでいて何も話さないのある意味「楽」かもしれません。
が、自分はつまらないです。
なので、これをきっかけに話を切り出してみてはいかがでしょうか。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。
 

こんにちは、マーちゃんです。
 
世の中で「エコ」が言われるようになってかなり経ちます。
 当時(1996年頃)は会社でもエコシステムのISO-14000シリーズの認証などを
取得する動きが流行りました。
 考えてみたらもう来年は20年なのでISO-14000シリーズも成人式ですね。
 その中でも3Rという言葉はAKBメンバーが踊りながら宣伝してたのをTVでみ
た人も多いかと思います。
次のキーワードでググってみてください、CMが見られます。
 
CM AC 公共広告機構「3つのRで地球を救え! REDUCE REUSE RECYCLE」
 
ここで言われている3Rは
 Reduce   リデュース  →ゴミを減らす
 Reuse   リユース    →繰り返し使う
 Recucle  リサイクル  →再資源化
になります。
 今やどこのメーカーさんでもやっています。

 一般家庭でもエコが浸透してゴミを減らしている家も多いと思います。
このReduceで生ゴミを減らす機械や装置を購入するのに助成金が使えるのを知
っていました?
<経緯>
 実は自分は親元を離れるまでと離れてからも
「夏場の生ごみの臭い」
にず~っと悩んでました。
要は
「時間の経った生ごみはなくなるまでメッチャくせぇ!」
「虫が湧く!」
「気持わりぃ!」
というのを何とかしたかったのです。
 で、マンションに住んでたときは流しにディスポーザーをつけるサービスの
人がたまたま営業に来て、説明を聞いて即買いしてしまいました。
(今、考えるとよくそんな危ないことしたなと思います。)

その後、子供も大きくなったので一軒家に住んだのですが、何とディスポーザ
ーをつけるには最初からそれ用に浄化槽だなんだと色々必要だとわかりました。
 あまりにもお金がかかりすぎる(数百万)ので悩んでいたら
「生ごみ処理機 自然にカエル」
というのを見つけました。
 で、ホームページを見たら
「住んでいる地域の役所に申請したら助成金が出る」
と書いてあってしかも電気も使わないから「安い」!
 はやる心を抑えつつ、さっそく申請して交付が決まりました。
Joseikin1
Joseikin2
で、今年の春に購入したのが「自然にカエルS」です。
梱包2
梱包はこんな感じ
梱包1
箱の中身はこれ
梱包3
容器に「微生物」が住んでいる土を入れて水を足して混ぜて一晩放置
初期1
台所に入れるとこんな感じです。
初期2
「自然にカエル」なのでカエルマークになっていて、なんか可愛らしい。
初回だったので、実力を見るためにそのままドバドバ投入して様子見。
初回投入0501
説明書を読むと腐る前に微生物が分解してくれるので臭いもないとのこと。
実際臭いは土の臭いしかしませんでした。
これで、悩みもスッキリ!
ということで、次回はその実力を紹介します。

色々悩みながら日々を過ごしているのですが、周りに聞いてみるとこの
「生ゴミ処理機」も「助成金が出る制度」というのも知らない人
が多かったです。
 数百万の悩み→数万で済んで、しかも助成金まで出る。
色々探してみるもんだなぁと思いました。
 それでなくても色々使える制度を使ってこないで損していた自分。
「役に立ちそうなもの(得するもの)があればドンドン試してみっか!」
と言う感じです。

あなたも正直に生きすぎて、損してないですか?
せっかく税金を納めているのですから、正当に使えるものは使って
”ちょっと”得してみませんか?

あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。
 
TVを観ていて感じたのですが、
「お金持ちは自分でトイレ掃除する人が結構多い」
ようです。

巷でも
「トイレ掃除をすると金運がアップする」
と言われています。
諸説あるのだと思いますが、風水など運気が関係しているようです。
自分も売らないが好きで、本を買ったりWEBで見たりしています。
するとどの風水でも共通なのは
「掃除をしないと運気が下がる」
「運気をあげるにはこまめに掃除をする」
ということです。
 なお、日本の家では水回りを東北部分に通ることが多いようです。
この東北部分はいわゆる「丑寅」=鬼門と言われている方角です。
 「鬼」の字が入っていることから、怖いイメージを持つ人も多いと思います。
自分も
 「呪いをかけられた人の家の東北部にそういうものが埋められていた。」
など怖いことが本・雑誌に載っていて、そのイメージが助長されていました。
ですが、ある風水の本に
「鬼門というのは気の流れの良い場所。なので、呪術にも悪用される。
 が、本来は綺麗にしていると良い運気を運んでくれる。
 だから、こまめに掃除すると運気が上がる。」
と書いてありました。
 これ以後、自分もなるべく東北部分を意識してトイレも含めてこまめに掃除
するようになりました。
 
なお、東北部分を「表鬼門」反対の南西部分を「裏鬼門」と言ってここも気の
通り道だそうで、綺麗にしておくと良い気が流れやすくなるそうです。
これは中国の運命学で「命理学」というものの中には
 「運とは環境である」
と言いうものも関係していそうです。
なので、
「気の流れをよくするようにトイレ掃除をするお金持ちが多い」
のではないかと思います。
 Tなお、TVでは儲けているスーパーの社長さんも早起きして自宅のトイレ掃
除を毎日しているそうです。
 その社長さんは
「トイレを自分で掃除して綺麗にしたら、”自分でもできるんだ”という自信
 が湧いてきたそれ以来毎日やっている。」
とお話しされていました。

 「お願いランキング」というTVが好きで良く見ているのですが、そこで自分
の好きな”ゲッターズの飯田さん”が
「お金持ちは、自然にお金を引き寄せる風水を意識しないでやっている」
とコメントされてました。
 なので、お金持ちになる人は理屈はわから無くても自然とそういうことをし
ているのだとわかり非常に驚きました。

一方の我々はそういうことを聞いてもやらなかったりします。
ですが、トイレ掃除とかちょっとしたことで運気が上がるなら、やってみては
いかがでしょうか?
 金運は上がるかわからないですが、運が良い方向に行くほうがプラスになる
と思っています。
 なので、毎日簡単でも良いからこまめに掃除する習慣をつけて運気Upすると
いうのはいかがでしょうか?
 これは占いに話も絡むので、信じる信じないは「あなた次第」だと思います。
あなたはどう思いますか?

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちはマーちゃんです。
先日、初めて自動車車検場に行ってきました。
目的は「引越しによる車検証の住所変更」です。

前はディーラーさん(というか購入した車屋さんがやると言ってくれたので)
にお願いしてました。
今回、たまたまTOYOTAの営業さんから
 「車のディーラーに頼むと司法書士さん(か行政書士さん)に依頼するので
  1-2万かかりますが、自分でやると安上がりですよ。」
と言われて、やってみました。
(節約根性というか、ケチなんですね。。。(^_^;))
ではいったいいくら得したかというと

総額は2,720円でしたので、車のディーラーさんで10,000円とすると
 10,000円―2,720円=7,280円
でした。

内訳は以下のようになります。
 1)車庫証明手数料:2,100円
 2)標章交付申請手数料:500円
 3)住民票:250円
 4)陸運局の申請用紙:20円
 5)変更手数料:350円
領収証1
領収証2

実際に自分でやったやり方は次のものです。
何でもそうですが、委任するより時間が結構かかるので、時間がある時にやる
ことをおススメします。

<必要書類>
*所有者と使用者が同一名義の場合
(所有が会社で使用者が従業もあるからでしょうか?違う場合の記入例が現場
 にはありました)
 1)住民票 *発行日から3ヵ月以内のもの
  車検証記載の住所から、現住所までの繋がりが分かるものです。
 2)車検証
 3)車庫証明書 *発行日から1ヵ月以内のもの
 4)手数料納付書
 5)自動車税・自動車取得税申告書
 6)申請書
 4)~6)の書類は、自動車車検場にあります。(有料)
 ですので、申請する日に購入・記入します。

<申請手順>
 1)住民票の入手
 2)車庫証明書の申請
  警察署に依頼します。
  車庫証明に必要な書類
  1.自動車保管場所証明申請書
  2.保管場所標章交付申請書
  3.保管場所の所在図・配置図
  *月極駐車場など、自宅と違う場所の駐車場で申請する場合は
   自宅と車庫の場所の地図も書きます。
   また、駐車場を管理している不動産屋さんに「保管場所使用承諾証明書
   」を発行してもらいます。(有料のことが多いです。)
  4.保管場所使用権原疎明書面(自認書)
  これらは警視庁のホームページから入手できます。
  http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/form/shinsei_hokan.htm
  2-1)ダウンロードして、ボールペンで記入します。
  2-2)書類が揃ったら管轄の警察署に行って申請します。
    この時に車庫証明申請手数料がかかります。
  2-3)申請後、実際に警察官のかたが現場を見に来ます。
    だいたい申請してから交付まで3-7日程度と言われます。
   (今回は6日でした)
  2-4)出来上がったら警察署に取に行きます。
    その時に「保管場所標章交付申請手数料」を払います。
    保管場所標章:駐車場がありますと示すシールです。
 3)自動車車検場に申請用紙を購入する窓口があるので、申請用紙と変更手数
  料分の収入印紙を購入します。
 4)窓口のところにあるサンプルを見ながら次の書類に記入します。
  ・手数料納付書
  ・自動車税・自動車取得税申告書
  ・申請書(これは鉛筆)
変更登録用紙
 5)窓口で受理されるとすぐに車検証が発行されます。
 6)自動車税の納税事務所(東京だと都税事務所があります。)に行って
  自動車税・自動車取得税申告書
  を出して、受理されれば終わりです。
 *ここの窓口のかたに毎年5月にくる自動車税納税通知書の住所変更ハガキ
  との関係を聞いてみました。
  すると
  ・自動車税納税通知書は基本的にに発送している
  ・車検証の記載住所と違うところに送付する場合に納税通知書に同封して
   いるハガキで連絡してもらう
   *車検証に記載された住所と納税通知書にある送付先の変更ハガキの住
    所はリンクしてなそうです。
    なので、今回のように車検証の住所変更をすると一致するとのこと。
    ちなみに、前に納税通知書のハガキで連絡してたのですが、車検証の
    住所変更をすればハガキを出さなくても良かったそうです。
    (これは、知りませんでした。)

登記の記事でも紹介しましたが、くれぐれも”時間がない人”は
 「お金で払ってでもディーラーさんへ委託すること」
をおススメします。

いかがだったでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックして頂けると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちはマーちゃんです。
 
先日出した抵当権の抹消の申請が完了し
「登記完了証」
をもらってきました。
 前回
「登記上は昔の住所になっていると思う」
と言われ、確認しましたら確かにそうなってました。
なので、今回はついでに
「登記の住所変更申請」
もしてきました。

前回紹介した抵当権の抹消手続よりずっと簡単でした。
用意するものは次のものでOKでした。
1)登記申請書
<申請書の作成方法>
前回の「抵当権の抹消用の登記申請書」をひな形にして作成します。
記載する内容も前回より少なくなりました。
登記申請住所変更20150813
 
 ①登記の目的: 所有権登記名義人住所変更 とします
 ②原因:引越しした日付です
  *「平成27年4月1日 移転」としたら「平成27年4月1日住所移転
    」にしてくださいと言われました。
   ここは管轄の法務局の指示に従ってください。
  <ポイント>
  指摘されたら、取り消し線+確認印で訂正して提出できますので、再度
  パソコンから出しなおさなくても大丈夫です。ご安心を。
 ③添付書類:引越しを証明できる「住民票」と記載しました
 ④申請日と申請する法務局を記述します。
 ⑤申請人:申請するあなたの住所と名前を記述します。
  ここにあなたの印鑑を押します。
  *申請人兼義務者代理人としたら、申請人だけで良いとのことでした。
 ⑥あなたの連絡先の電話番号も記述します。
  なお、前回の教訓があったので携帯の電話番号も記述したら何も言われず
  にすみました。
 ⑦登録免許税 1,000円X不動産物件数です。
  マンションだと3,000から
  一軒家だと2,000円から
 ⑧不動産の表示
  ここは前回の情報をそのまま使いました。
  登記情報を見たら面積が感じになってたので、m^2を平方メートルに変更
  しました。
2)住民票(旧住所と新住所が記載されていて引越し日付がわかるもの)
3)作成した文書と必要書書類を持って法務局へ行きます
 前回同様、内容を見てすぐに不備を教えてもらえました。
4)登録免許税用に収入印紙を購入して申請書の不動産の表示のところに貼りま
 す。
5)窓口に持って行って登記の完了予定日を教えてもらいます。
6)登記の完了予定日以降に登記完了証をもらってきます。
以上が、やることになります。

一般的には登記簿の記載の住所変更も含めて
「約2~3万円かかります。」
と言われることが多いようです
と紹介しました。
自分でやると結局いくら得したかですが、今回は
 1)抵当権抹消用収入印紙 2,000円
 2)住所変更用住民票    250円
 3)住所変更用収入印紙  2,000円
 合計          4,250円(下の写真が今回の領収書です)
領収書20150813

 なので、司法書士さんへ仮に20,000円払っていたら15,750円得したことにな
ります。もし、15,000円だったとしても10,750円得することになります。
得した分は、飲み会1回5,000円として2-3回分です。
(実際は家族の外食費代でしょうか。)

DRMの大家で有名なDan Kennedyが
 「お金のない人は時間があるじゃないか」
と明言を残したそうですが、まさにお金を節約する為に時間を使いました。

 ですが、くれぐれも”時間がない人”
 「お金で払ってでも司法書士さんへ委託すること
をおススメします。

いかがだったでしょうか?
この話が参考になれば幸いです。

これをクリックして頂けると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちはマーちゃんです。
 
前回、
 「住宅ローンを完済して、抵当権の抹消手続を自分でできたら
  11,000円得します。」
という話を紹介しました。

でも、どういう書類を用意するのかわからない方が大半だと思います。
WEBで色んな方がやり方を紹介しているので、それを参考にして頂いても良い
です。
ここでは今回自分がやったことをそのまま紹介します。

1)基本的に住宅ローンを完済すると銀行から
「当行指定の司法書士さんに抵当権の抹消手続を委託しますか?
 それとも、ご自分で手続きしますか?」
 みたいな文書が届きます。
2)「司法書士さんへ委託するとだいたい15,000円くらいかかります。
  それ以外の申請(実際は登記簿の記載の住所変更が必要になることが多い
  )をいれるとそれ以上かかります。」
 と書いてありました。
 ので、ここは
 「自分で申請するので、関係書類を送って欲しい」
 と銀行に書類の送付を依頼します。
3)銀行から書類が来たら必要書類を準備します。
 必要なものは以下のものでした。
 ①抵当権の抹消用の登記申請書→これを自分で作成します
 銀行から来たものが以下のものでした。
 ①(根)抵当権設定契約解除証書
 ②登記識別情報
 ③委任状
 ④代表者事項証明書
4)抵当権の抹消用の登記申請書の作成
 自分で次の画像にある文書を作成します。
登記申請抹消20150805

 記述する内容は以下のものです。
 ①登記の目的: 抵当権抹消とします
 ②原因:ローンを完済した日付です
 ③抹消すべき登記:(根)抵当権設定契約解除証書に書いてありました
 ④権利者:あなたの住所と名前を記述します。
  *ポイント 登記が以前の住所になっている可能性があります。
        ローンを組んだ時の住所が前の住所だったら前の住所です。
        今回、新しいところにしてしまい、はまりました。
 ⑤義務者:ローンを組んでもらった銀行です。
 ⑥添付書類:銀行から来た書類を記述します。
 ⑦申請日と申請する法務局を記述します。
 ⑧申請人兼義務者代理人:申請するあなたの住所と名前を記述します。
  ここにあなたの印鑑を押します。
 ⑨あなたの連絡先の電話番号も記述します。
  なお、日中に連絡を取れるところということで携帯も記述するよう言わ
  れました。載せておく方が良いです。
 ⑩登録免許税 1,000円X不動産物件数です。
  マンションだと3,000から
  一軒家だと2,000円から
 ⑪不動産の表示
  これはローンを組んだ時の契約書に書いてある土地、建物の情報をそのま
  ま記述します。
ちなみにマンションの例はこちらになります。
 登記申請抹消Old20150805

5)作成した文書と必要書書類を持って法務局へ行きます
 あらかじめ文書を作成しておいたためか、内容を見てすぐに不備を教えても
 らえました。
  わざわざ出し直しをしなくてよいように指示してくれましたので、持って
 行ってすぐに作業は終わりました。

<捕捉>
・ここで、「登記上は昔の住所になっていると思う」と言われ、本来であれば
 登記の住所変更→抵当権の登録抹消
 の流れだそうです。
 *ですが、登記の住所変更は抵当権の抹消後にやっても良いそうです。
  なので、抹消が終わって時間の取れる(休める)時にやろうと思います。
・なお、登録免許税を印紙貼用台紙を作って行ったのですが、
 「不動産の表示のページを指さして、ここに貼ってくれれば良い」
 とのことでした。(念のためにあなたが行く法務局でご確認ください。)

 実際に文書持って行ったら、指摘に加えて文書まで揃えてホチキスで止めて
 くれて、割り印する場所まで教えてもらえました。
 何もせずに相談に行かないで、自分なりに書類を作って持って行ったのが良
かったのかもしれません。
 もし、同じことをする場合は、文書を作って持っていくことをおススメしま
す。
 前回も最後に触れましたが、
 「時間がない人は、お金で払ってでも司法書士さんへ委託することをおスス
  メします。」

いかがだったでしょうか?
この話が参考になれば幸いです。

これをクリックして頂けると嬉しいです。

こんにちはマーちゃんです。
 
今回はちょっと変わった話です。
 我々サラリーマンがマイホーム(マンション、一軒家)を購入する場合、大
抵住宅ローンを組みます。
 自分も例外ではありません。
マンションを購入した時は結婚も控えていたので、頭金と結婚式にかかる費用
以外に当面の資金(現金)を準備しました。
 ローンは25年ローンだったと思いますが、毎月返済する額におけるローンの
利子と実際の返金額の割合は以下の図のようなイメージになります。
ローンの利子割合イメージ
済当初はほぼ利子で、返済される毎に徐々に利子の割合が減っていって、
最後のほうは利子がほとんどなく返済にあてる額になります。
 で、最初に利子ばかり払わなければいけないことを知って
「必死に返済しているのに、なんで当初は銀行の利子がほとんどなんだ!
 これじゃ、最初は銀行のためにローン返済しているみたいじゃないか!」
と頭にきました。
 それからは、お金がたまると繰り上げ返済をして銀行の利子分を減らす方向
に変更しました。
 そんなことをしてたので、幸い10年以内でローン返済できました。
 返済できたら、次に銀行が設定した抵当権の抹消手続きをしなければいけま
せん。
 抹消の登記申請後、完了したら登記完了書がもらえます。
これがローンを払い終えたという証拠になります。

ですが、当然ながら不動産勤務や司法書士さんなど、こういう案件を扱う職業
以外のサラリーマンには敷居が高いもののように思えます。
 ですので、銀行が推薦する司法書士さんに業務を委託してしまう人もいるか
と思います。

これにかかる費用は
 登録免許税+司法書士さんへの報酬
で15,000円くらいかかります。
 さらに、登記簿に記載されている権利者(買主のあなたのことです)の住所
が以前の住所ということがあります。
 この場合は、登記簿の記載の住所変更もしなければいけません。
この場合はさらに「登録免許税+司法書士さんへの報酬」が発生しますので費
用がさらにかかります。
 なので、一般的には登記簿の記載の住所変更も含めて
「約2~3万円かかります。」
と言われることが多いようです。

 ですが、もし自分でできたらどうでしょうか?
実際、自分もやったのですが、思ってたより簡単にできました。
その場合は「司法書士さんへの報酬」が不要になるので
その額は
 15,000円→登録免許税のみ
になります。
 この登録免許税は1,000円/不動産1物件です。
例えばマンションンだと複数の土地を一緒にしているの土地だけで3つくらい
になりまます。(自分もそうでした。)
 なので
部屋+土地(3つ)=1,000+3,000X3=4,000円
になり、15,000円-4,000円=11,000円が得になります。
 
ですが、デメリットもあります。
それは、以下のものです。
 1)自分で書類を準備しなければいけない
 2)法務局へ行って申請しなければいけない
 3)登記が完了したら登記完了書を取に再度法務局へ行かないといけない
ですので、自分で時間をかけても安く済ませたい人には自分で登記抹消をする
ことをおススメします。
 なお、仕事などに追われている人には時間が惜しいという方もおられるかと
思います。
 そのかたには司法書士さんへ報酬を払って委託することをおススメします。

ですので、以下のような結論です。
 I.  時間がかかっても安く済ませたい
   →自分で登記抹消をすることをおススメします
 II. 時間がもったいないので、お金を払っても構わない
   →司法書士さんへ委託することをおススメします
実際の作成方法などは次回にしたいと思います。

いかがだったでしょうか?
この話が参考になれば幸いです。

これをクリックして頂けると嬉しいです。

このページのトップヘ