まぁ、ちゃんと仕事ができればいいな

品質保証・改善、業務改善、設計などで困ったことはありませんか?「マーちゃん」が某大手電気メーカーでの業務経験や情報など解決した方法や意見を紹介します。 内容は 商品設計、品質保証、品質・業務改善から豆知識、広告(コピーライティング)など気になった色々なものです。 題名にもあるように「まぁ、ちゃんと仕事ができればいいな」との思いで記事を書いています。 記事を読んで参考になれば幸いです。 リクエストなどコメントをもらえるとうれしいです。

カテゴリ: 生活

こんにちは、マーちゃんです。
抱き枕

春は眠いですね。

 お花見のシーズンということで、今日はお酒とペット
ボトルについての話をします。

 最近はペットボトルでお酒類が売られるようになって
きました。
PetBottle1
 とか
PetBottle2
 です。(安いものばっかりだなぁ。。)
 
 自分が子供の頃はビンがメインだったので、子供には
 「ジュースも醤油も何でもビンだから 重かった」
のです。

 学校給食の牛乳もビンだったので、
 これで歳はばれます。。。(^_^;)

さて、ペットボトルは軽くて良いのですが、ビンに比べ
て空気を通しやすいのです。
 
これにお酒類を入れると
 「味、風味、香りを逃がしてしまう」
と長らく使われていなかったようです。

それを

 「三菱樹脂株式会社のハイバリアペットボトル」

が変えそうです。

このペットボトルは内側を

ダイヤモンドライクカーボン (diamond‐like carbon) 

という方法でコーティングすることで密閉性が良くなっ
たのだそうです。

このペットボトルがすごいのは密閉性から
 「今までタブーだった ビール」
 と
 「日本酒」

まで販売可能にしたことです。

実際にキリンビールは宅配用のビールで、日本酒メーカ
ーも日本酒をペットボトルで販売するようになりました。

 ペットボトルにすると、売る側も買う側も良いことが
あります。

 それは
 「持ち運びやすさとスペース」
です。

なぜかというと瓶に比べてペットボトルなら重さもスペ
ースも少なくなるからです。

 そうなると取扱いが簡単になり、倉庫やカバンでも省
スペースになるので双方にメリットが出ます。

これも一種のWin-Win商品なのかもしれません。

 そうすると、これからは昔のマンガのように
酔った2

 「酔って一升瓶を抱いて寝るサラリーマン」
ではなく(絵は違ってますけど。。。)

 「酔ってペットボトルを抱いて寝るサラリーマン」
 が見られるかもしれません。

前回、食品の品質には
  「味、香り、匂い」
もあると紹介しました。

なのでこのペットボトルも品質というかこだわりを具現
化するものだと考えます。

そして、それを買うあなた(お客さん)にとっては
 「重いビンからの解放」
をくれるのではないでしょうか。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。
(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

 2年くらい前に体重が80Kgに届きそうになってから、
ビールをやめて家では
 ノンアルコールビール(でゼロカロリー)
のものを飲んでいたりします。

最近、また新しいのが発売されてたので試してみました。

1)サントリー 「オールフリー スパークリングホップ」
AllFree1

結構不思議な味がします。
サントリーのWEBでは

 「シャンパンを思わせるフルーティで華やかな香り」

となってますが、フルーティすぎてカクテルみたいな感
じでした。

カロリーゼロという表示ですが、
AllFree2

 ”栄養表示基準に基づき、100mlあたり5kcal未満を
  「カロリーゼロ」としています。”

ということなので、5kCalと考えて良いのでしょうね。

そう言えば、この品目は

 「炭酸飲料」

だそうです!
いやぁ知らなかったですね。。。

2)アサヒ 「ヘルシースタイル」
オールフリー スパークリングホップより飲みやすい。
でも、普通のオールフリーと比べると似たようなもの
かもしれません。
HealthyStyle1

 でも、これって
 「トクホ」
なんですね。。。。。(^_^;)

アサヒはドライゼロ、ドライゼロフリーも飲みます。

(石川 遼プロが宣伝ですね。
 高校生の頃の方が強かったのでは?と思うくらい。
 アメリカでスイングを変えると大抵の日本人プロは
 調子を崩しますね)

それはさておき
 トクホなので
 「食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」

なぁんて書いてあって思わず買ってしまう。
(こういうのに弱くて。。。。。。。)
HealthyStyle2

で、これも先ほどのオールフリー同様
 「食品表示基準に基づき、
  エネルギー5kcal(100ml当たり)未満をカロリーゼロ
  糖質0.5g(100ml当たり)未満を糖質ゼロ
  としています。」
だそうです。

「トクホ」と書いてあるので、WEBにはしっかり注意書
きがありました。

 「摂取上の注意:本品を多く摂取することにより、疾
  病が治癒するものではありません。
  飲みすぎ、あるいは体質・体調により、おなかがゆ
  るくなることがあります。」

誰も病気が治るとは思わないんですけど、トクホなので
記述しないといけないのでしょうね。
(ビールメーカーも大変ですね。)

でも両方ともしっかり印刷は
 「0(ゼロ)カロリー」
この数字の吸引力に毎回引っ張られて買ってしまいます。

これって、自分には相当強力な
 「殺し文句」
だったりします。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。
(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

 今週、誕生日がありまして、子供から思わぬものをも
らいました。

これです。
20160318-1

中身はこういうものでした。
20160318-2

左から
 折れないシャープペン
 修正テープ
 鉛筆付きメモ
でした。

毎日、部活で遅く帰って来たのにたまたま早く帰れたか
ら買ってくれたのだそうです。

中学生にもなると気を使ってくれるようになるのですね。

同時に
 「やっぱり、日々成長してるんだなぁ。」
と感じました。

ところで、プレゼントを渡されたときに一言ありました。

「いつもどこかでもらったシャーペンとかメモしか使っ
 てないからかわいそうだったのでこれにしたの。」

だとか。 

  (・_・)。。。。。。。。。。

「えっ? かわいそう?」

「お~いっ。
 お父さんはねっ!

 せっかくもらったし、

 ”使わないで捨てるのはもったいない”

 から使ってるんだけど~!」

と思ったのですが、子供心には

 「自分で欲しいのを我慢して、もらったペンやメモを
  使っている。」

と思ってくれたようです。

実際自分の使っているものを並べてみたら一目瞭然!

電気業界なのでボールペンは
 HRS(ヒロセ電機)
 Tyco(タイコ―)
 *両方ともコネクタメーカーさん
で、CEATECでもらったもの。
20160318-3

メモ帳も
 航空電子(コネクタメーカーさん)
 村田製作所(部品メーカー)
でこれらもCEATECでもらったものでした。
20160318-4

意外に子供って親が普段
 ”何をしている” とか、
 ”何を使っている” など
を見てないようで見ていたんですね。(^_^;)

そう言えば、生活の中では
 「もったいない精神」
丸出しで過ごしています。

・生ゴミは一軒家に引っ越してディスポーザーがなくな
 ったので微生物で分解
・納豆やお惣菜のお寿司についてる
 辛子、わさび、ガリ、醤油など
 は使わないと取っておいて何かの時に使ってます。
などなど

ある意味ゴミを減らすという意味では3Rの「Reduce」
やっているわけです。

そう言えば、Ecoの推進をしている(ノーベル平和賞を
受賞された)ケニアのワンガリ・マータイさんの
「Mottainai」
の話も紹介しました。

ということで、子供にも
 「もったいない精神」
が宿ってくれれば良いなぁと考えています。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。
(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

今日はプリウスの話からです。
BestCarPrius

2016年3月13日 18:00 それは突然起こったのです。
いつものように車のタイヤロックを外してドアを開け、
トランクを開けようとすると

「????」
中々開かない?

何かロックでもおかしいのかと思いました。
でも、トランクは開いたのでカバーをしまう。

さぁ!エンジン始動!

シーン。。。。。。。

始動しない。。。。。。。。。

ブレーキランプも室内灯もOK。
でシステムが起動しない。

何回か繰り返したら、画面は出る。。。

え~~~~~っ!  (T0T)

今年の1月に車検で問題なかったのに!
バッテリーは7割くらい残していたのに!
この間、インフルエンザで子供を病院にも送れたのに!
(この写真です。) 
MyPrius

そんなこと言ってもしょうがないです。
すぐにディーラーへ電話しました。

電話口では
「バッテリーがあがってそうな感じですけど。
 あいにく今、誰も対応できないんですけど。。。。」

「来週は墓参りで使うんで何とかならないですか?」
と言っていたら担当の営業さんが戻ってきたようで
「すぐに伺いますね!」
と言ってくれました。(助かりました。)

家の前に車を止めて状況を確認してもらったら

「駆動用のバッテリーがあがってしまったかも」
ということで、ヒューズボックスに小型バッテリー接続。

起動しないので大きめのバッテリに交換して再試行。
無事にシステムが起動してエンジンがかかりました。

エンジンがかかるとしっかりバッテリーは半分以上残っ
ていたのに動かなかったことが証明されました。

で、営業さんいわく
 「プリウスはバッテリーが2つあるんですよ」
と。

「えっ!2つ?」
初耳でした。

何でも駆動用のバッテリーと普通のバッテリーがあると
のこと。

その駆動用バッテリーが起動できるレベルを下回ってい
たのだろうとのことでした。

「交換が必要ですか?」
と聞いたら

「一時間エンジンかけっぱなしにしてもらえれば大丈夫
 でしょう。」
とのこと。

「今度の土曜日にまたエンジンがかからなくなってたら
 交換を考えましょう。」
となりました。
んで、早速、ドライブして充電してきました。

夜7時過ぎで、ほとんど止まることなく1時間走り続けて
エンジン停止。
無事に再起動して、ほっと一安心しました。

後で、調べてみたらプリウスは
・駆動用バッテリー
・補機バッテリー(普通のバッテリー)
の2つがあるとわかりました。

で、駆動用バッテリーは自分のようにあまり車を使わな
い人に起こるらしいんです。

やっぱり放置はいかんのですね。
 「機械物は使わないとダメになる。
  車に乗らないで放っていてはいけないなぁ。」
と再認識しました。

そういえば、お客さんのクレームも
「放っておくと突然怒りが爆発」
します。

なので、クレーム処理をしている人からは頻繁に進捗を
聞かれます。

 きちんと答えないと、普通のお客さんから突如
「クレーマー」
に変わってしまうからです。

一度自分もそんな人にあたりました。
設計時代にたまたま品証の担当の人が出張で不在の時に
コールセンターから電話を取りついだら

「お前じゃない! ○○(担当者です)を出せっ!」

と怒られました。。。。
ということを思い出しました。

 「お客さんのクレームを放ってはいけない」
というのは設計のときから言われていました。
現在、品証部でコールのモニタリングという研修の担当
なので、クレームを聴く機会も増えました。

あなたは
 お客さんからクレームを受けたことがありますか?
そんな時は、くれぐれも放置しないでくださいね。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。
(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

 今日、隣の席の先輩から今いる組織の社長がどう考え
ているか話をする機会がありました。

 設計部隊にいた頃は事業部会堂くらいでしか社長の話
を聞く機会はありませんでした。

 直接、話をするのは統括課長以上か製品のプロジェク
トリーダーくらいでした。

 それが、品質保証部隊に行ったら席の隣の先輩が前の
部署にいた時から直接話を聞きに行っていたと聞いて
仰天でした!

(実は入社した時同じ部隊にいて、今年20年ぶりに同じ
部署になったのです。)

 自分の感覚では社長というのは「雲の上の人」。

そういう人と普段冗談混じりに話している先輩が話をし
ていたというのがビックリ!。

 さらにその社長の考え方が今話題のカリスマ経営者み
たいなことを昔から言っていたと聞いて2度ビックリで
した。

 ちなみに、いま自分が所属する会社は、昨年元の会社
から分社化しました。
 その時の事業部長が社長になっているのです。

先輩が言うには、社長は経理畑出身で、みずから
「自分は技術のことはわからない。」
と言っているそうです。

 が、「経営者としてはスゴイ!」とのこと。

 昔の部署で修理などのサービス費用削減をした時に事
業部として

 「費用を値下げしてお客様に還元したい。」

と今の社長に話したら

 社長(以下、社)
 「でも、それって他社より大分安くない?」
 事業部(以下、事)
 「かなり安くなります。」
 社「それ、やり過ぎじゃない?」
 事「えっ?」
 社「お客さんは、修理が必要と思って来てくれている。
   それが他社よりだいぶ高かったらクレームは来る。

   でも、安くする理由はないでしょ?
   費用は他社よりちょい低めで良いんだよ!」
 事「はぁ。。。。。」

ということで、費用をほとんど下げなかったので修理に
かかる事業部コストが結果的に安くなったとのこと。

以下先輩との会話
先輩(以下、先)
 「普通、我々はお客さんに還元しようってすぐ考える
  よね?」
自分(以下、自)
 「そうですよね。設計時代からコストダウンして値段
  を下げることがメインでしたから。」
先「でも、経営的には違うということだよね。」
自「事業部としては出ていく金が減る と?」
先「そう。
  つまり、こういうことが考えられるから、今トップ
  にいるんだろうね。」
と話してくれました。

これを聞いて、最近話題のカリスマ経営者
 株式会社武蔵野の小山昇社長
を思いだしました。

最近のダイヤモンドオンラインの記事を読むと
 「三流が一流に変わる心得」として

 「値下げ」は、企業努力
 「値上げ」は、もっと立派な企業努力

 「三流」は、どうすれば「値下げ」できるか考える
 「二流」は、どうすれば「クレーム」がこないか考
  える
 「一流」は、どうすれば「値上げ」できるか考える

というものでした。

 ということは、今の社長は値下げを考えているわけで
はないので、

 「”一流”の考え方をしている」

ということなのですね。

一般的に設計者も品質保証の人間も普通は
 「値下げ」
を考えてしまいます。

 自分もそうですから、今は「三流」ですね。

でも、これからは「一流」の考え方に変えていって、
そこに近づく努力しないといけないですね。

さて、あなたの考え方は「一流」ですか?
それとも。。。。。。?

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。
(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

あなたはSUICAに入金して乗り越し精算で精算機を使わない様にしてますか?
もし、それが定期ならご注意ください。
だって、SUICAに入金してると気づかないことが多いからです。

元々、SUICAの残高を精算できる方法がないのに憤慨していたので、SUICAには
お金をほとんど入れないで過ごしてきました。
ですが、外出などで家族と行動がバラバラになるのでお金を入れ始めました。

そしたら、半年くらい前にお金を2000円くらい入れていて定期切れに気づかず
2、3日電車に乗ってしまい、支払えなくなってから気づきました。
(これって自分だけかな? バカですよねっ!)

それ以来、
「やっぱりお金をいれておくのはやめよう!」
と思ったのですが、業務が変わって外出することが増えたのでまたSUICAにチ
ャージし始めたのです。
 で、2-3日前までは覚えていたのに定期が切れる最終日にまたまた更新を忘
れてしまいました。。。。

 最近はお金の残高を確認するようになったのでふと気づきました。
そのおかげで、今回は片道分ですみました。
いつもは上野の緑の窓口で定期を更新するのですが、今回は降りた駅に緑の窓
口があったので助かりました。
それがこの定期です!
 SUICA20160310
 これがいつもの会社の駅だったら、緑の窓口がないので緑の窓口のある駅分
の運賃を支払わなければいけないのです。

 「あ~っ! 自分に腹が立つ!」

でも、これってJRの儲ける手口というかマーケテイング手法にまんまと引っか
かっているのではないでしょうか?

 というのも
 「自分みたいに間抜けなのが定期が切れていたのに気づかずに数千円使って
  くれる人がいたら」
どうなるでしょう?

これが都内で仮に100人いた(そんなにいないかな。。。。。)として47都道
府県に拡大すれば
 2000円X100人X46都道府県=9,200,000円→920万円
これがJRに転がり込むわけです。
(沖縄にはJRはないということで46都道府県です。沖縄のかたすみません。
 差別ではありませんので。)

こういう商売ってインターネットで結構ありますよね。
良い例がISPです。
ISPで固定で通信費を支払っていても契約者が使わなければ、ISP側は何もしな
いで固定収入がはいってくるのですから。
この典型がインターネットが流行る前のニフティサーブでした。
数百円の固定費で日本全国何万人もの会員がいて、
 「実際に使わないで払うだけ」
の会員がかなりいました。
 なので、当時は
 「ニフティは固定費を払って何もしない会員のおかげで儲かっている」
なんてことを言われたこともありました。
 でも、今ではどこも同じことをやっています。

動画配信で固定500円というアニメ・特撮の配信サービスなんかそうです。
これで儲けている海外企業が昨年から日本でもサービスを開始しました。
そう
 「Hulu」と「Netflix」
です。
 この種のビジネスモデルはやっぱりヘビーユーザーとそうでない人の使用率
の差は歴然です。
 「契約したからには使かわにゃ損」
という人に良いかもしれませんが、見るものがあまりない人には結構損です。

こういうことを考えていると、この「ビジネスモデル」はあなたが商売してい
たら応用してはいかがですか?
同種のものは有料メルマガだったりしますので、
 「読者を持っているあなた!」
は儲けるチャンスではないでしょうか?

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

もうじき東日本大震災から5年が経ってしまいますね。
当時、会社のビル(港区)の27階にいた自分はその揺れの大きさに驚きました。
(先日も家族と、この話になりました。)

東京は都市ガスは止まってなかったので、復旧動作して復活。
電気も水道も問題なかったので一安心でした。

でも、津波の被災地や原発の近くではこういうライフラインの確保もままなり
ませんでした。

電気もガスもないと明かりもなければ料理も出来ないし、お風呂も入れません。
 こういう時に被災地で必要とされたのが神戸の老舗の商品だったでそうです。
それはなにかというと
  “マッチ”
だったそうです。
 そのマッチは神戸の老舗の会社のかたが東京事務所に送られていたものを、
震災後すぐに被災地に寄付したのだそうです。
 そのおかげでろうそくに明かりを灯し、固形燃料に火をつけたりできたのだ
とか。
 半年後に被災者のかたからはこの会社にお礼の手紙が送られたそうです。

でもなぜ神戸なのでしょうか?
阪神・淡路大震災を経験していたから?

とも考えたのですが、そうでもなかったのです。
というのも神戸の老舗メーカーさんは1910(明治43)年創業でしたから。
 何でも兵庫県は昔からマッチの生産が盛んで、現在でも国内生産量の9割を
占めるのだとか。
 ・輸出拠点の神戸港がある
 ・乾燥した瀬戸内気候が製造に最適
 ・「日本のマッチ王」がいた
ことなどが理由らしいです。

でも、
「マッチを使わなくてもライターやチャッカマンを使えば良いじゃない?」
という意見もあるかと思いますが、結局最後は昔からあるものの方が災害時に
は役に立つのでした。

その会社の社長さんいわく
 「ライターは時間が経つと徐々にガスが抜けるが、マッチは湿気を防げば
  100年、200年もつ。常備しておけば災害時に役立つ」
だそうです。
 考えてみたらこれは商品のUSPの一つですね。
そう言う目でマッチのUSPを調べてみるとライターなどと比較して
 1)湿気を防げば100年、200年もつ
 2)山の上のように気圧が低い場所でも使える
 3)マッチを擦ると出る匂いが悪臭成分と化学反応が起こり、においが消える

ということは
 2)、3)を使うと登山の人にも勧める宣伝ができますね。
匂いでいうなら最近流行の「山ガール」にもアピールできます。

そして、3)に関係して、アロマ用の商品もあるとか。
 これだと今まで見えてなかった女性客へのアピールもできます。

こういうことをならべてコピー(宣伝)をうまく書けば
 「ライターやチャッカマンを買い置きするよマッチを買っておこう」
という感じになるのではないでしょうか。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

P.S.そういえば、最近はマッチを置いている喫茶店やレストランもなくなって
  きていますね。
   災害を思い出したりすると
  ケーキのろうそくをとっておこう     とか
  昔の広告用マッチを捨てずにとっておこう
  と思ったりします。
  貧乏性といえばそれまでですが、ただ捨ててしまうのではなく有効利用と
  いうふうに考えています。(どうでしょうか?)

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。
このブログでもたまに手作りの話をします。
ですが、手作りは
 「怪しい材料が入らない」
 「自分で納得した材料で作れるから安心」
 「食品添加物無し」
 「アレルギー体質の子供にも安心」
ということを書いてきました。

ですが、一方で危険なこともあることを認識して欲しいなぁと思います。
というのも、
 「無添加=全部安心」
という訳ではないからです。

 例えば保存。

あなたが、手作り料理を作ったとして、作りすぎて困ったらどうしてますか?
 カレー、シチュー、スープ、ナンなどは小分けにして冷凍保存できるので、
これを利用すれば何日かは持ちます。

 ですが、冷凍できないケーキ類やお菓子は要注意です。
だって、冷凍しても、
 「解凍したら触感もすべて台無し」
でしょ!

 なので、お菓子(クッキーとか以外は)冷凍できるものではないと思います。
 お菓子類はできるだけ作ったその日に食べることをおススメします。
または、冷蔵庫に入れて一晩くらいが許容範囲かもしれません。

 我が家の奥さんは看護師で子供が小学校に上がる前までは作った当日のもの
しか食べさせませんでした。
 だから、カレーやシチューも翌日になったら親が残り物で、子供には別のも
のを食べさせていました。
 「やり過ぎかな?」
 とも思いましたが、安全には代えられないのでこのまま続けました。

 →ちなみに小学校に行って体力がついたら一晩おいたカレーも解禁になりま
  した。
   それを食べた子供が
  「昨日の夜よりおいしくなってない?」
  と聞き、カレーは寝かせたほうがおいしくなるのを実感しました。
  ついでに
  「大人はおいしいものを食べてたんだねっ!(-.-)p”ブーブー」
  と言われ
  「それまで、ちょっと何かあると調子が悪くなったり、熱出しりしてたの
   は誰かな~?」
  などと言ってなだめました。(実際そうだったので)

ちなみに、発酵食品も意外に要注意です。
例えば、ヌカ漬け。
 漬かり過ぎると、しょっぱくなるし、しかも酸っぱくなってしまうので、子
供にはあまり食べさせたくないです。
 しかもヌカ床(特に本物のヌカ床の場合)は放っておくとカビも生えるので、
カビ部分はとらないといけません。

 こういうこともあって
 「手作りの良さ」と「保存がきかない」
の両方をにらんで作るようになりました。

 製品の場合には防腐剤とか入っていますけど、これが味を悪くしたりします。
また、別の危険を気にする人もいるので、
 「心配だったら、そこはちゃんと調べてくださいね。」
という感じになります。

 そういえば、別の記事でドライエージングのお肉のことも書きましたが、あ
の熟成ではまさに
 「表面がカビ」
に覆われています。
ですので、もし、食べてみようと思ったら、衛生管理のしっかりしている信用
のおけるところで試してください。
(としか言いようがありません。)
熟成工程も品質でしょうけど、それに伴い安全・安心もセットになっていない
と本当の意味での品質保証にならないことだけは確かだと考えています。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

ヤマザキVSモンデリーズ~ファンのことを考えてるの?

こんにちは、マーちゃんです。

山崎製パンが2016年9月1日にヤマザキナビスコの社名を
 「ヤマザキビスケット」
に改名し、「ナビスコ」ブランドの「オレオ」「リッツ」などの製造を終了す
ることを発表しました。
RITZ
(我が家のRITZ在庫!)

ナビスコは
 「自分が子供の頃から食べていたなぁ」
と思ったら、45年以上も販売をしていたらしいのです。
 「なるほど!」
とこの年になっても納得がいきました。
 リッツと言えば、箱の裏にDIPだったり、綺麗に飾り付けられたオードブル
にして
 「ホームパーティにどうぞ!」
という感じの写真が印象に残っています。
 昭和40年代のあまり皆が裕福でなかった時代が子供時代だったので、TVで
放送していたアメリカのホームドラマのパーティシーンなどを見て

 「外国ってすげぇことするんだな。
  日本の家の庭じゃできないよ!」

と一種の憧れに煮た感情がありました。
 今でもそう思うというかイメージがあるのか先日のTVの「リア充」の番組で
最近結婚したお笑いタレントさんが
 「でも、リッツでパーティはするでしょう?」
とか発言していたのを聞いてニヤリ。(^-^)
 「似た思い出を持っていそうだなぁ~」
と感じました。

さて、それはさておき
 ヤマザキVSモンデリーズ
ですが、「お菓子事業をコア事業として自社販売」を行うことにしたそうです。
で、ヤマザキに
 「OEMで製造して」
となったようです。(言い方は違うと思いますけどね。)

 ところが、
 「ライセンス契約を切られて、製造だけ」
なんて虫のいいことはヤマザキ側には受け入れられなかったようです。
(自分もヤマザキとにた状況になったらそう思うかもしれません。)

そうなると、
 「2016年9月以降に出荷されるものがどうなるのか?」
というのが雑誌でも取り上げられたようです。

もしかしたら食卓から
 「オレオとリッツが消える?」
 「オレオとリッツの味が変わるかも?」
などと心配をしているようです。

でも、これを逆に
 「製造Know-Howを持っているヤマザキのほうが強い!」
とも考えられるわけです。

そうなると、モンデリーズが歩み寄ってヤマザキとモンデリーズで共同会社を
作るかもしれません。
 もしくは、製造Know-Howを持っているヤマザキが自社ブランドで
 「ヤマザキ版リッツ」
を販売するかもしれません。

でも、ここでちょっと気になることがあります。
 会社が無くなって商品が消えていくことはありますが、今回は両方の会社の
都合で商品がどうなるかわからない。。。。。

 「ねぇ!
  これってリッツ・オレオのファン(顧客)のことを考えているの?」

と聞きたくなります。
あまりにファン(顧客)の期待を裏切るのはどうかと考えています。

ペヤングの異物混入のときはメーカーさんが即座に自主回収し
 「対策したら再販します。」
ということだったのでファンは再販を待っていて、再販売されたらそれこそ
飛ぶように売れました。

なので、ヤマザキでもモンデリーズでもどっちでも良いからペヤングみたいに
ちゃんと将来のことをアナウンスして
 「ファンを不安にさせないで安心させてほしい!」
と感じています。(おやじギャグですね。。。。。。寒っ)
 我が家はリッツのオレオのファンなので、なおさらそう感じるのかもしれま
せんが。

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

こんにちは、マーちゃんです。

最近冷凍チャーハンがおいしくなりましたね。
昔は「味の素のエビピラフ」が自分の中では最初の冷凍チャーハンでした。
で、フライパンは今のようにテフロン加工にもなってなかったので必ずフライ
パンにくっついてそこだけお焦げになっていました。

 自分が小学生のころは電子レンジは一般の家庭ではそんなに普及してなかっ
たのではないかと思います。
 (家がそんなに裕福でなかったからかもしれませんが。)
なので、大抵の家庭では同じような目にあっていた人が多いのではないかと考
えています。

 えっ?「出身が足立区だからだろう」って?

いいじゃないですか、そんなことは。
我が家では
 「うちはうち、よそはよそ!」
ということで、小さい時から
 「欲しがりません。勝つまでは。」
みたいな感じでした。(何に勝つためだったのかはいまだに謎です。)

それからうん十年も経ちますと。
 「冷凍食品も進化したなぁ!」
と感じます。

なんたって、チャーハンがパラパラになるんですから。
道具の進化もありますが、メーカーさんの技術も相当上がっています。

で、今みたら冷凍庫に
 「味の素 「ザ・チャーハン」600グラム」
がありました。
Chafan1

共働きのうちでは奥さんが会社から戻ると料理している時間なんかないですか
らお惣菜や冷凍食品が大活躍します。
 で、子供も自分も”ご飯大好き星人”なのですぐに美味しいチャーハンがで
きるのはありがたいです。
 でも、最近は
 「ご飯離れが進んでいる」
と聞くと、
 「パン食べるよりも腹持ちも良いし、ダイエットになるのになぁ~」
と思ってたりします。

そしてインターネットの記事によるとご飯消費が少なくなってきた今、この冷
凍チャーハンに期待が集まっているようです。

先程の「ザ・チャーハン」も味付けにもこだわっているようでした。
袋に
 「焦がしニンニクのマー油とネギ油」
 (ネギは感じでしたけど読みにくいのであえてカタカナにしました。)
とかいてありましたから。
それに国産でないものは別に表記がありました。
気にするお客さんへの配慮ですね。 
Chafan2

 で、次はお米にこだわっているようで生産者のかたがたも冷凍食品だからと
いうのではなくて美味しいお米をアピールしていくそうです。

そのうちに
 「コシヒカリチャーハン」とか
 「チャーハン専用米の本格チャーハン」
みたいなのが出るのかもしれません。
いっそ、TOKIOとジョイントして
 「男米チャーハン」
なんてやったら売れるんではないかと思いますね。
(当然、産地は福島かな?)

そうなるとやっぱりお米も品質管理が重要になってきます。
お米はその字から
 「八十八の手がかかる」
と言われていて、それだけ大事に育てられてきました。
なので、いまでは
 種もみから苗、田植え、収穫まですべての工程で
管理されてるのではないでしょうか。

こういう育てるものは何故か
 「手をかけた分だけキチンとした良いもの」
ができます。

なので、今は農業もIT化されているようです。
そう考えると、電気業界→農家という流れもそのうち当たり前になるのかもし
れません。
 こだわりという意味では技術屋も負けてはいませんから、意外に
 農作マニア兼オーディオマニア
という方もいるかもしれないと思うと何か楽しい気分になりませんか?

あなたはどう思いますか?

いかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。

これをクリックしてもらえると嬉しいです。(はげみになります)

このページのトップヘ