を順序つけて考えて、「よし!」と歩き出したときに頭の中で
「サー・ボーデンハウゼン」が流れた。
こういうのっていいな。
そして、たかが雑用なんですが、闘志がメラメラと湧いてきて、
音楽に合わせて足早に家に向かいました。
「サー・ボーデンハウゼン」は、そんなエネルギーに満ちた、かっこいい曲です♪
鬼才鎌田洋一氏率いる伝説のプログレッシブ・ロックバンド「HAL」。 2013年7月5日、HALの待望の2nd.アルバム 「KURSK」発売! 組曲「KURSK」を中心としたテクニカルインストプログレッシブロック。 あの怒涛のオルガンサウンドは健在! 世界に広めよう!我らがロックバンドHAL!
HAL&RINGのニュース
2008年10月29日 鎌田洋一氏よりHAL2nd.についてのニュース第2弾 先日ミーティングを行い、今後の作業手順や日程調整など話し合いました。 その結果、各パートの録音作業に本年いっぱい掛かる見込みとなり、 年明けの1月15日までにマスタリング作業を完了させ、 ただちに原盤を工場へ送るという行程になります。 これは当初の予定であった1月リリースより 約2ヶ月遅れの日程となり、その結果として新たに設定された発売時期は 3月中旬、ライブも同日、もしくは数日遅れで敢行致します。 すでに現在、会場の選定、予約等の具体的作業に入っております。 これら日程変更の最大の要因は、ひとえに最高水準の作品に仕上げたいという メンバー全員の意向を反映させた結果であり、 誰もがアプローチするまでの準備期間を充分に確保した上で、 イメージと技術の双方に於いて完熟させる必要性を 認めるに至ったからであります。 これらの作品群のイメージはあくまでもダイレクトにROCK!であります。 しかし それを具現させるために非常に緻密で高度なテクニックを 駆使し続けなければならないというのは大いなる皮肉というしかありませんが、 聴き手の皆さんにそのような裏事情を感じさせるようなサウンドでは 我々の負け、ひたすら純粋に楽しんで頂けるようなサウンドを目標に、 一同日々研鑽を重ねて参りますので、 ご支援の程、今後ともよろしくお願い申し上げます。 鎌田洋一 |
![]() 1.「HAL & RING」セカンドアルバム制作開始。 2.メンバーは津田、高橋、桜井、松本とすることにより、 キーボード差し替えによる事実上の「HAL」となるか? 3.鎌田は作編曲の大半と演奏の一部のみに参加予定。 4.準備を含む制作期間を7~10月とし、発売時期は 来年1月の見込み。ライブもその時期に合わせる予定。 |
★津田、桜井が参加しているMPM-SPB (マジカル・パワー・マコ・スーパー・プログレッシヴ・バンド)、 のライブがあります。 4月7日(土)、秋葉原dress東京 open18:30 / start19:00 |
★ユーロロックプレスVOL.32 HAL&RINGの2006年12月26日のライブレビューが載っています。 表紙はテリーボジオ |
★2006年12月20日発売のHAL & RINGの「ALCHEMY」 RINGの「魔術師の帝国」が、 iTSjapanで全曲ダウンロードできるようになりました! 詳しくは公式サイトのinfoをご覧ください |
★NHK-FMで新月の「鬼」と HAL&RINGの「悲しみの星」~「魔人カルナディスの追憶」が放送されます!!! ********** NHK-FM 「私の名盤コレクション」 ゲスト:環境音楽家 小久保隆 聞き手:寺田恵子(show-ya) 2007.2.13(火)~2/19(土)午前0:10~0:50(月~金の深夜) 再放送は 2007.2.19(月)~23(金)9:20~10:00 1日目 2007.2.13(火)午前0:10~0:50(12日(月)の深夜) 「シンセサイザーとの出会いなど」 冨田勲「月光」、ツトム・ヤマシタ「GO」 2日目 2007.2.14(水)午前0:10~0:50(13日(火)の深夜) 「シンセサイザーの魅力や可能性の話など」 バンゲリス「反射率0.39」「CHINA」 3日目 2007.2.15(木)午前0:10~0:50(14日(水)の深夜) 「音楽的変遷の話」 新●月「新●月」、HAL&RING「ALCHEMY」 4日目 2007.2.16(金)午前0:10~0:50(15日(木)の深夜) 「創作活動全般のこと」 ティンガーラ「うなさか」、mongoDIVA「birth」 5日目 2007.2.17(土)午前0:10~0:50(16日(金)の深夜) 「小久保の今後について」 ロジャー・イーノ「ヴォイセズ」、 サーフ・ブレイク・バンド、プラス浅井慎平 「サーフ・ブレイク・フロム・ジャマイカ」 深夜番組ですが、翌週の朝に再放送されます。 2006.2.19(月)~23(金)9:20~10:00 |
HAL&RINGのメンバーがライブに出演します。 2/4(日) open 18:30 start 19:00 秋葉原dress TOKYO にて 出演: Myth Delusion Empire, lone empty bed, MPM-SPB Outworks 前売り/予約2000円 当日2300円 ドリンク別 3つ目のMPM-SPB Outworksに、津田治彦と桜井良行が出演。メンバーは マジカル・パワー・マコ(g, key), 津田治彦(g), 桜井良行(b), 語り部のミウ(vo), 呼吸するジャスミン(fl), QTP & Shimi(puppet) featuring:Yoko Sato(pf, vo, g), 珠希真利(cello), 林智彦(d), 土田裕介(noise perc) |
★小久保隆氏がサウンドデザインをしているイベントが、東京の日本科学未来館 ドームシアターガイア(プラネタリウム)で、1月20日(土)~2月5日(月) まで開催されます。 「この地球(ほし)の鼓動」という、「南極」をテーマにとした特別プログラムです。 くわしくは日本科学未来館のサイトをご覧ください。 |
★1月6日POSEIDONデイリーニュースに桜井良行氏プロフィール載る |
★iTMSでHAL&RINGの「サー・ボーデンハウゼン」配信 |
★HAL&RINGのインタビュー記事が載っている雑誌 「ユーロ・ロック・プレスvol.31」 「ストレンジ・デイズ2月号」 |
小久保隆さんミニミニ質問箱
○RINGはかつて、どんなところでライブをしていたんですか?
それと、ステージでRINGの曲以外のものを演奏した事はありますか?
学園祭や小さなライブハウス、学生の自主企画コンサートって感じです。
RINGが生まれた電通大はその頃男子ばかりの大学だったので、
当然の流れとして女子大(トンジョ)とのジョイント・コンサートが企画されたのでした。
RINGの曲以外??
ほとんどオリジナルをやってましたが、確か、加藤和彦さんとか高中さんなんかが作ってたバンド
(バンド名忘れた)の「黒船」っていう曲を演奏した記憶があります。
ベースのヤツの好みでね、、、。その頃はドラマーでしたから、
16ビートの難しさに頭を悩まされました。それ以来、16ビートは嫌い。
○新月全史の話が出るまで、HALの事を思い出したりすることはありましたか?
思い出してたなんてモノじゃないです。僕の音楽の底辺にあるものでしたから。
サーボーデンハウゼンのイントロ・フレーズなんてシンセの音を決めるときによく弾いていました。
特に、2年前に発売されたXbox360用のRPGゲーム天外魔境「ZIRIA」の音楽
を担当したときには、プログレ・フレイバーたっぷりに作っていたので、よく思い出してましたね。
○小久保さんはあちこち旅をされてますが、特に印象深い場所はどこですか?
ヨーロッパの最北端、北極圏のノールカップ(ノルウェー)で体験した白夜。
アラスカで見たオーロラ。
ボルネオの熱帯雨林。
ペルー空中都市マチュピチュ。
○小久保さんの好きな音を教えてください
難しい質問だーー。・・・魂に響く音・・・。
○1975年当時の、小久保さんのアイドルを教えてください
???シンセに夢中だったからなーーー、記憶にない。
○好きな色は?
コバルト・グリーンと新緑の緑。海と森なんだな、、、。
○好きな食べ物、飲み物は?
新月の方々のようなグルメではないので、雑食です。
飲み物もなんでもOK。500円のワインと5万円のワインを飲み比べてもわからない程、とほほ。
○使用している楽器や機材などを教えてください
えーーー、たくさんありすぎて、、、書きだす元気がありません。ごめんなさい。
○2006年12月のライブで、RINGの演奏の最初に流れた、ナレーションの声はどなたのですか
確か松本***さんといっていた。プロのナレーターの方です。
今度、しっかり名前調べておきますが、いろんなところで耳にするナレーターです。
「映画の予告編みたいな感じで、黄泉の国のエラーーーい神様みたいなキャラでお願いします!!」って言ったら、
そのまま、いい感じで雰囲気を作ってくれました。
○「ALCHEMY」のレコーディングで一番苦労した点は?
締め切りを守れない某ギタリストのマネージメント。
ってこれは、冗談。
オルガンのドライブ感かなーーー。何回もやり直しました。
○「ALCHEMY」で一番好きな部分はどこですか?
アルタード・ステイツ IIのヨッチャンのズンズンっていうベース。
と途中でメジャーのコードになって明るく変わるところ。
小久保さん、答えの部分を読むだけでほのぼのとした気持ちになれるのは、
小久保さんの温かい人柄のせいだと思います。
あらためて小久保さんがHALを好きだという気持ちがとてもよくわかりました。
いろんなご苦労もあるかとおもいますが、私たちはHAL&RINGを応援していますので、
がんばってください!ありがとうございました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松本かよさんミニミニ質問箱
○松本さんは何歳からピアノを始めたんですか?
三歳です。ちなみにバイオリンもやっていたけど、10歳でやめました。
理由は自分の出す音にがまんできなくて・・・
○演奏するのに好きな音楽はどんなものですか?
魂をゆすぶられるもの
○聴くのに好きな音楽はどんなものですか?
その時々で違いますが、心が疲れているときは元気になれるHOTな音、
元気な時は優しい音、かな?
○ピアノ(鍵盤)以外の楽器を演奏する事はありますか?
時々パーカッション、時々歌います。
○CD「ALCHEMY」のレコーディングで苦労した事、楽しかったことがあれば、教えてください。
今となれば得がたい幸福な時間でした(レコーディングもリハもライブも)
津田氏、桜井氏、高橋氏、小久保氏と一緒にCDを作り上げていく作業はまさに「ALCHEMY」でした。
○ALCHEMYで一番好きな部分はどこですか?
聴いていて飽きないところ。
○好きな色は?
青
○好きな食べ物、飲み物は?
日本酒、ワイン、お茶、それに合う食べ物です。
メンバーの中で、松本かよさんだけ、筆記で質問の答えをお願いする形になりました。
そのため質問の数が少なくて残念なんですが、「CDを作り上げていく作業はまさに『ALCHEMY』」という
素敵なお言葉をいただけてとてもうれしく思います。
メンバーに女性が一人いるというのは、華があるという点でとてもいい事ですし、
なによりもあのHAL&RINGの鍵盤をひきこなすのは松本かよさんしかいないかもしれないと思います。
今後のご活躍を心からお祈りしています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキングへ
桜井良行さんミニミニ質問箱
○HAL以前に参加していたバンドがあれば教えてください。またそれはどのようなバンドでしたか?
中三の時からバンドを組む。
ジョニー・ウィンター、ジェームスギャング、パープル、ツェッペリン、マウンテン、ユーライアヒープ、
ブラックサバス、ジェフ・ベック、オールマン、イエス等、何でもやるコピーバンド。
バンド名をつけてやったのはSNOWBLINDという名で、
グラム系のかっこでブラックサバスもどきのオリジナルをやっていた。
その後、変拍子主体のクロスオーバーバンドを組む(私はジャズロックと思っていた。
スタートとエンドはHALと同時期)。
そのバンドではフォーク歌手やニューミュージック歌手のバックや某ロックボーカリスト主催の
ミュージカルのバックバンドなどもやった(が、途中で抜ける)。
SNOWBLINDを解散した頃からメンバー二人のユニット、ガラパゴスを結成?(誰も付き合ってくれなかった)。
フリーミュージックの録音や得体の知れないライブに多数参加。
並行してEWPのドラムの土屋と森村ともインストバンドをやる。(これがきっかけとなり高橋に誘われHALに参加する)
ガラパゴスにドラム、ギター、管楽器奏者を加えスクワームという名でバンドも活動する。
このころはソフトマシーン、ハットフィールド、ヘンリーカウ、ニュークリアス、ブランドX、バックドアー、etc
たまにオリジナルなんかをやっていたが、コミックバンドも少し入っていた。
スクワームをガラパゴスに改名してからはプログレ・ジャズ・ロックのオリジナルをやっていた。
○HALの思い出で印象的なことがあれば教えてください
18,9歳の未成年には全て印象に残っているが、やはり鎌田さんの黒スーツに煙管タバコと笑顔
脱退後ライブを見てかっこいいと思った
○1975年当時の桜井さんのアイドルを教えてください♪
ロバート・ワイアットとハットフィールド・アンド・ザ・ノース!
キャンディーズと山本ゆかり?
○普段どんな音楽を聴いていますか?
最近は必要に迫られなければほとんど聴かない
聴く時は何でも聴くが、70年代ロック、カンタベリー系やECM系が一番落ち着く
○好きな色は?
黒と白の間、自然の中の青、赤、黄の混合色(緑とかコバルト色、紫など)
○好きな食べ物、飲み物は?
好き嫌いは無いがエスニックに惹かれる傾向あり
ビール、焼酎、ワイン、コーヒー
○桜井さんの好きな場所はどこですか?
記憶や音楽などで頭の中にイメージしている世界
猫の後頭部
○使っている楽器の種類と、アンプ、エフェクターを教えてください
BASS
FODERA:87’アンソニージャクソンモデル(6弦)(旧曲の録音に使用)、06’インペリアルエリート(6弦)(新曲2曲に使用)
ESP:76’プレシジョンタイプのフレットレス(PUはダンカンJJに交換)
83’コンポーネントのジャズベース(シェクターUSAのボディー、アレンビック・グラファイトネック、バルトリーニHB PU)
グレコ:72’SGベース(HAL時代に使用していたもの。その後ペグ、PU、ブリッジ交換、センターブロック埋め込み改造)
06’CORTbyELRICK(5弦)
AMP
1:ヘッドアンプ EDEN WT800 スピーカー EDEN 410XLT
2:ヘッドアンプ アコースティック220 スピーカー ハートキー トラヴェラーとかいうやつ
エフェクター
旧式のヤマハとアレシスのマルチ、ベーリンガーのコンプ、ズーム506、サンズアンプその他コンパクトエフェクター
最近は殆んどチューナー以外使わないことが多い
その他
ギター 01’ギブソンSGスタンダード、75’グレコSGカスタム、ヤマハのアンプシュミレーター OAHOの小さい真空管アンプ
キーボード ヤマハDX7Ⅱ+エンソニック
録音機材 アナログからデジタルまで数種類(使わないうちに時代遅れになる)ヤマハ01V、
ProTools LE、LittleLabsのDI
○好きなベーシストは?
ヒュー・ホッパー、リチャード・シンクレア、ジョン・グリーブス、ロイ・バビントン、エバーハルト・ウェーバー、
ジミー・ジョンソン、ナショナルヘルス時代の二―ル・マーレイ ジーザー・バトラー、マーク・クラーク、グレン・コーニック etc
○「ALCHEMY」のレコーディングで苦労した点は?
ちゃんと弾けない事!
途中でPCが壊れ録音データが消え時間が足りなくなった事
トラックダウンの時に持ってきたギターのファイルでコードが変っていて帰ってから弾き直しになった事
イメージどおりの音になるまで集中力を持続する事
○CD「ALCHEMY」で一番好きな部分はどこですか?
OPEN~のラフなエンディング
ドアを閉めて出て行く感じが良い
桜井さん、ご丁寧な回答、本当にありがとうございます。
レコーディングには我々ファンが知らないご苦労がたくさんあったんですね。
猫の後頭部、というお答えがつぼにはまりました。グラム系のかっこうというのも気になりました(笑)
これからも多方面でのご活躍、期待しています。
高橋直哉さんミニミニ質問箱
○はじめてコピーをしたロックの曲はなんですか?
「ファイアー」(Jimi・Hendrix/エクスペリエンス)
○HALの思い出で、なにか印象的なことがあれば教えてください
素晴らしい仲間と一緒に演奏出来た事
○普段どんな音楽を聴いていますか?
ジョン・アンダーソン&バンゲリス
ロバート・ワイアット
ハットフィールド&ノース
クィーン
サラ・ブライトマン
クリフォード・ブラウン&ヘレン・メリル
○1975年当時のアイドルを教えてください
あくまでも75年当時として思い出すと
アーティスト
1.ジョン・ハイズマン(コロシアム、テンペスト)
2.アラン・ホールズワース
3.ロバート・ワイアット
バンド
1.クィーン
2.ソフトマシーン
3.マッチングモウル
○好きな色は?
エメラルドグリーン
サファイアブルー
ルビーレッド
○好きな食べ物、飲み物は?
マグロを除く寿司ダネ全般
特に白身魚、ヒカリもの、貝類全般の刺身
ルート・ビア、ストロベリージュース他、生ジュース
○好きなドラマーを教えてください
1.ジャック・ディ・ジョネット
2.ミッチ・ミッチェル
3.ジョン・ハイズマン
4.ビリー・コブハム
5.トニー・オックスレイ
6.バリー・アルトゥシュル
7.ステュー・マーティン
8.ロバート・ワイアット
○HAL&RINGの時に使っている楽器や機材などを教えてください
ドラム類:Pearl DRX-1のキットを2セット
シンバル:5枚
チャイナシンバル:6枚
エフェクトシンバル:5枚
ベル:12枚
ハイハット:2セット(4枚)
REMOスポーク:5本
ウィンドチャイム1個
カウベル2個
ハイハット用タンバリン1個
○CD「ALCHEMY」のレコーディングで一番苦労した事は?
とにかく1回(2日通し)のリハーサルでいきなり録音という超ハードスケジュール。
思い出すのと憶えるのとで精一杯のため、もっとパートアレンジとして熟考したかった。
○「ALCHEMY」で一番好きなところは?
CDレコーディングなのにライブ感にとても溢れている所
高橋さんの好きなバンドにクィーンが入っていたのはうれしい気持ちでした。
それから普段も私たち音楽ファンと同じように音楽を聴いていらっしゃるのだなという事もうれしい発見です。
ライブの時のドラムは、CDの演奏よりも色々とアレンジ、工夫があって、あらためて高橋さんのドラムの良さを
身をもって体験しました。
お忙しい中、質問に答えていただきありがとうございました
津田治彦さんミニミニ質問箱
○HALの思い出で印象的なことがあれば教えてください
歌舞伎町のデスコで練習してた時に
営業時間に出るフィリピンバンドとHALの音があまりに違うのが面白かった。
それでも東洋の黒人と言われる?フィリピン人のリズム感や音楽を
譜面無しでやりきる彼らは印象的だったです。
コスモス・ファクトリーと対バンしたときには、トリを食ってしまった感が会場にあって、オモシロかったね。
彼らが出てきたときも何の感動も受けなかったからレベルが違ったんだね、なんて生意気なガキだった(笑)。
○ギターを始めたきっかけなどあれば教えてください
10歳のとき、スパイダースが好きだったね、バタくさい感じがして。
で、多分若いころのアンディ・サマーズがいたらしきアニマルズを偶然聞いていきなりエレキから始めたのね。
親にねだって5千円のグヤトーンのモズライトもどきを買ってもらい@吉祥寺名店会館、
家にあった英語学習用テープレコーダーに繋いで音を出す。
最初からフリッパトロニクスな小学生でありました。
○普段どんな音楽を聴いていますか?
基本的にほとんど聴かないのです。静寂が一番美しい音楽であろうなんつって。
妄想的に頭の中には常に音楽が鳴っているというのもありますね。
最近物理的に聴いたのは、紗姫&elemental orchestraのライブステージ上の音、語り部のミウさんのステージ上での叫び声(07.1/21時点)。
itunesのお気に入りは、Afro Celt Sound Systemの"Anatomic"、
Alchemyでは"Triplet ColorsⅡ"が一番多く聴いてます。
なにげに聴くときは、フランスやロシア近代音楽がけっこう多い、あとやっぱりECM系(笑)。
言葉がなにか欲しいときは、Peter Gabrielとbjorkを聴くときが多いです。
○1975年当時の津田さんのアイドルを教えてください♪
ナスターシャ・キンスキー、わはは。
音楽的には既にとくに無かったりして、強いて言えば第二期クリムゾンなのかな。
○好きな色は?
♯006699
http://www.hypersolutions.org/pages/colorSel.html
○好きな食べ物、飲み物は?
蕎麦、ラタトゥーユ、ゴルゴンゾーラ料理、茹でブロッコリー、
ベリーとバニラ風味のハーフボディの南欧ワイン(笑)
(07年1月現在:けっこう急に変わることがあるです)
○使っている楽器の種類と、アンプ、エフェクター、ピックを教えてください
ギターはFernandesのレスポールタイプだけど、
サステナーとmidiピックアップ+ギタシンのコントーラーが埋め込んでありつつ、
ケーラーっぽいアームも付いて る似て非なるもの。 Godinのナイロンエレアコが欲しい今日このごろ。
エフェクターはLine6のPodXTというペダル付きのもの。
これで殆ど音は造ってしまっているのね。
現在のセッテイングは新月時代のエフェクター配列を限りなく忠実に再現したプログラムがメインです。
つまり、MxrComp→BigMuff→VolumePedal→Roland201echo→Hiwatt100→4speakerUnit。
だからアンプはキャラが希薄なRolandのJC120を定番にしています。
たまに前段に真空管を使用したプリアンプをほとんどスルーで咬ませて
ソリッドステート感を減らしてるというのもあります。
ピックはおむすび型じゃないと弾けない、今は常連の荻窪のスタジオでたまたま買った"Terry Gould"(誰だか知らない)
とか書いてあるのがお気に入り。Fenderのミディアムとハードの中間くらいの堅さなんで非常に良い。
○津田さんの心のふるさとはどこですか?
銀河系中央部
○CD「ALCHEMY」で一番好きな部分はどこですか?
M2の6'33"-8'48"まで。凶暴なかよさんから超絶よっちゃんの間は素晴らしい。
M7の0-1'29"まで。理性的に凶暴。作曲と制作の統合具合がお気に入り。
M5の不自然に牧歌的な中間から無表情なメロトロンが入るところが思うつぼ。
○「ALCHEMY」のレコーディングで、苦労した点は?
苦労したというよりは楽しいものでしたが、
気を遣ったのは古いマテリアルを如何に現代にリリースしても
違和感がないようにするかということですな。
itunesでPink Floydと並んでも情けなくないようにとか、、(笑)。
○津田さんおすすめのバンドがあれば教えてください(和洋、新旧問わず)
Afro Celt Sound System、紗姫&elemental orchestra
古いものやメジャーなものは皆さんのほうが詳しいのではないでしょうか。
津田さんは、この質問に答えてくださったあと、ギリシャへ旅行へ行ったそうなので、
好きな食べ物、飲み物は変わっているかもしれませんね。
新月のギター、HAL&RINGのギター、それ以外にも色々活躍されています。
津田さんのギターは文句なしです!これからもいろいろきかせてください
ありがとうございました。
-絵画の販売-