September 24, 2007

●お世話になりました

御無沙汰しております。
あれやこれや忙しくしておりました。
元気です。

ちょっとリセットしたいと思いつつ、こちらのブログが放置状態になってしまいました。
その間、覗きにいらして下さった方々に心よりお礼申し上げます。

長い間、お付合い頂いたlivedoorのブログからエキサイトのブログへ引越しました。
http://fulloflove.exblog.jp/


ふと、初心に戻りたいなと思った次第です。

ビョークのHyper-Balladのような境地なのです。

こちらでは、大変お世話になりました。
  
Posted by maribinoche at 15:04et cetera

July 09, 2007

●「YMOからHASへ 高橋幸宏+坂本龍一+細野晴臣 音楽の旅」

1f7a76ec.jpg

金曜日の夜、何気なくTVをつけたら、彼らが出ていました。

NHK総合プレミアム10「YMOからHASへ 高橋幸宏+坂本龍一+細野晴臣 音楽の旅」
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/k/20070706/001/21-2200.html

cellさんのpararealでもエントリーされています。
RIOT IN LAGOS、めちゃめちゃ格好良くって、ONGAKUでちょっと切なくなって、RYDEEN 79/07にトキメキ、CUE…CUEね、大好きな曲なんです。ドラムを叩く教授がちょっと辛そうでしたっけ。(笑)
久しぶりに鷲掴みされました、私のはーと。

あれから何年経ったのでしょう。
来る日も来る日もYMOだったあの日。
恋なんてそっちのけ、いえ、彼らの音楽に毎日恋してました。
教授のソロを聞いて、ユキヒロのソロを聞いて、YMO周辺の音楽を漁るように聞いていたあの日。
細野さんのソロは、かなり後になってから聞いたのです、なぜか。
もし私の人生を象るパズルがあったとしたら…絶対あるはず、YMOというピースが。

そんなこんなで2003年リリースのSKETCH SHOWのLOOPHOLEを聞いてます。
これ、いいアルバムじゃないですか。
購入当時は1、2度通しで聞いて、それきりだったような気がする。
なんだか忙しく新作を次から次へと聞いていた私、もっと深いところまで降りて耳を傾ける余裕が無かったのかもしれない。もっと大事にじっくりゆっくり音楽を聞かなくちゃ、最近思う事。

彼ら3人が作り出す音楽、素敵としか言い様がありません。
とっても嬉しい。
また恋をしよう。  
Posted by maribinoche at 00:37music et cetera

July 07, 2007

●MADE IN LOVE

fab4ac2e.jpg


齋藤亮一氏の写真が、音楽家小谷和也さんのCDジャケットになりました。
詳しくは下記ブログへどうぞ。
http://RSblog01.exblog.jp/

齋藤亮一オフィシャルサイト
http://www.saitoryoichi.com/
  
Posted by maribinoche at 23:25art

June 29, 2007

●音楽する人々

1644c596.JPG


いきなりですが、キュアー(ロバート・スミス他)が今年のフジロックフェスに来るそうですね?(遅れてます?)
先日、家に届けられたJ-com本で知りました。23年ぶりの来日です。
2000年にウェブで出会ったキュアーファンサイトは数年前に閉鎖されてしまったし、2004年のアルバムは全然好きになれなかった訳で…でもロバート・スミスのあのばっちい化粧顔(笑)を見ると胸がきゅーんとしてしまう。ああ、青春です青春。どんなステージになるのかしら。

それから、昨年再結成されていた(James IhaとDarcyは不在)スマパンのニューアルバムがリリースされるようです。

Zeitgeist / The Smashing Pumpkins
http://www.amazon.co.jp/Zeitgeist-Smashing-Pumpkins/dp/B000OQF6N6/ref=sr_1_2/250-1310361-4330646?ie=UTF8&s=music&qid=1183075420&sr=1-2

J-waveで"Tarantula"という曲が、ヘビーローテションで流れております。素直に格好いいです。
アルバム、買ってみよう。


てんてんてん...


キュアーついでに2000年を思い返して、その頃仲良しだったお友達の消息を辿っていたら、どんどんリンクしてリンクして、最後に辿りついた所は当時、友人が恋していたミュージシャンのウェブサイトでした。
彼はその頃、マイナーからメジャーになった頃で、そんな彼がどうしているのかと思ったら、メインストリームではないものの、ちゃんとメジャーの世界で活躍していました。彼のブログには音楽が溢れていて、どこを見ても読んでも音楽、音楽だらけ。
私は音楽を作る人ではないのだけれども、遠い知り合いに音楽する人は多い。
そして音楽する人がとっても好きみたい。
あまりそれを意識することはない、けれども音楽に一生懸命向き合っている姿を見かけると、とても幸せな気分になる。あの気分をなんと言ったらいいのだろう。
もともと、何かを作る現場が好きではある。でも音楽が作り出される場はその中でも特に好きな場所。
今朝はそんなことを思いながら、真夏の風の音を聞いています。



それから…
宅の齋藤亮一氏http://www.saitoryoichi.com/が、ブログを始めました。
私も少し気合いを入れてっと。(笑)

magnet(= Even Johansen)/Beautiful Day
http://blog.livedoor.jp/maribinoche/archives/931848.html

こちらも久しぶりに聞いています。大好き。
  
Posted by maribinoche at 09:38music et cetera

June 24, 2007

●齋藤亮一Web Site リニューアル www.saitoryoichi.com

c9ec70da.JPG


齋藤亮一氏のウェブサイトをリニューアルいたしました。
どうぞ御覧下さい。

http://www.saitoryoichi.com/

又、明日から広尾のエモン・フォト・ギャラリーで中藤毅彦・齋藤亮一写真展[a just report]が開催されます。オリジナルプリントの販売も行っております。
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。詳細はwww.saitoryoichi.com/でどうぞ。  
Posted by maribinoche at 18:50art

May 18, 2007

●グレゴリー・コルベール ashes and snow

ash



初めて、お台場に連れていかれました。
私は東京に住みながら、どこにも行っていませんね。(笑)
もちろん、ゆりかもめに乗るのも初めてで。
高層マンションが建ち並び、ちょっと寒々しい風景。
「うわ〜フジテレビだぁ〜」と嬉しそうに走っていくギャルを遠目にノマディック美術館へ。

ノマディック美術館は、建築家坂茂氏(Ban Shigeru)が設計した移動式の展覧会場で、ニューヨーク、サンタモニカを経て、東京に上陸したもの。鉄製貨物コンテナとリサイクル可能な材料で作られているとのことで、まず、その建物の存在感にびっくり。

こちらを御覧下さい。
http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/425.html

http://www.ashesandsnow.org/


どう言葉で表せば、いいのだろう。
とにかく写真に、そして映像に圧倒され、どこか果てしない場所を旅しているような…
遠い過去の記憶を辿っているような、それとも…これから向かうであろう場所のような、暖かな記憶に包まれ、ある種の幸福感とでも言えるような体験。


book



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0974698105/blueheaven-22/ref=nosim
そしてこれが写真集です。特殊な紙を使い凝ってます。多分手作りだと思います。これも本当に素晴らしい。
価格は16,800円なのですが、会場のノマディック美術館で購入すると、6,800円のDVD(場内で上映していた60分の作品)と4,800円の大型ポスターがおまけ(なの?)で、ついてきます。
これは、ノマディック美術館で購入した場合だけで、書店などでは、おまけ(11,600円オフ)はつかないそうです。(ちょっと不思議…)

こんな作品展は生きているうちに何度も見れないような気がします。
今も余韻の中にいます。本当に良かった。  
Posted by maribinoche at 17:35art

May 16, 2007

●齋藤亮一Web Site更新 www.saitoryoichi.com

dc253e73.JPG


写真家、齋藤亮一氏のウェブサイトを更新いたしました。
6月25日より7月14日まで中藤毅彦さんと二人展を開くことになりました。
その御案内をアップしています。
どうぞよろしく、お願い致します。

http://www.saitoryoichi.com/  
Posted by maribinoche at 16:17art

May 13, 2007

●Telefon Tel Aviv "Remixes Compiled"

2ef08ffd.jpg


リミックス盤と言えば、Telefon Tel Avivのこちらも、ずっと聞いています。
聞いている曲も数曲あるけれど、こうして纏められたものを聞くのも良いです。
Telefon Tel Avivの新作は?楽しみなんですけど。

リスト
01. Nine Inch Nails / Even Deeper (Telefon Tel Aviv Remix)
02. Bebel Gilberto / All Around (Telefon Tel Aviv Remix)
03. John Hughes / Got Me Lost - Driving In L.A. (Telefon Tel Aviv Remix)
04. Apparat / Komponent (Telefon Tel Aviv Remix)
05. Ammoncontact / BBQ Plate (Last Supper Mix by Telefon Tel Aviv)
06. American Analog Set / The Green Green Grass (Telefon Tel Aviv Remix)
07. Midwest Product / A Genuine Display (Telefon Tel Aviv Remix)
08. Oliver Nelson / Stolen Moments (Telefon Tel Aviv Remix)
09. Phil Ranelin / Time Is Running out (Telefon Tel Aviv Remix)
10. Nitrada / Fading Away (Telefon Tel Aviv Remix)
11. Marc Hellner / Asleep On The Wing (Telefon Tel Aviv Remix)
12. Slicker / Knock Me Down Girl (Telefon Tel Aviv Remix)


http://www.boomkat.com/item.cfm?id=34014

ライナスレコードさんのレコメンド
http://www.linusrecords.jp/recommend/2007/0427/

過去関連ブログ
http://blog.livedoor.jp/maribinoche/archives/50879152.html
  
Posted by maribinoche at 11:05music P Q R S T

●The One AM Radio " This Too Will Pass"

07e9ebe7.JPG


え〜新作(3rdアルバム)出てました。知らなかった。
皆さん、御存知でした?私、寝てた?(笑)

http://oops-music.com/info/view_news.html?nid=29325

見ました?この方、インド系の方?お顔初めて拝見、リシケシュ・ヒアウェイ氏。
ここからmy spaceに入れますが、新作とっても良さそうです。
amazonで購入できました。楽しみ♪
  
Posted by maribinoche at 10:41music K L M N O

●The One AM Radio "one the shore of the world"

b3f5697b.gif


AliasのリミックスコンピレーションアルバムAlias "Collected Remixes"の情報を見て、The One AM Radioのリミックス盤を引っ張り出してきました。

1. What You Gave Away [Alias Remix]
2. Under Thunder and Gale [A Black and Blue Sky by Daedelus]
3. Buried Below [Gasp and Sputter Remix]
4. Witness [John Tejada Remix]
5. I Didn't Speak the Language [Caural's Almost Lost Mix]
6. Drowsy Haze [Jane's Blocked Out Interlude]
7. Fever Dream [Calling Out by the Wind-Up Bird]

これは、2ndアルバム収録曲からのリミックスで、文句なしに良い訳ですが、やっぱりAliasのリミックスがお気に入り。

level plane records 5.0
http://www.level-plane.com/php/release.php?release_id=78

過去関連ブログ
http://blog.livedoor.jp/maribinoche/archives/1017756.html

↑ここを見ると、2004年だった訳ですね。
ちょうど梅雨の予感のする頃に2ndアルバムに出会ったのです。
1stアルバムも購入してます。これも良いです。
新作は?と検索していたら…次に続きます。  
Posted by maribinoche at 10:31music K L M N O