2009年07月

イメージ 1

マリヤ手芸店ではサバイバル関係の本を扱っております。

なぜかと申しますと・・・

手芸の起源は、自然の中で生きるために手や道具使って衣食住を担ったことが始まりです。
なので、手芸関係の出版社さんはサバイバル系の本を出版することがあるのです。

若旦那も小さい頃、かーちゃん(マネージャー)が買ってきたサバイバルの本が普通に家にあったので、
絵本代わりによく読んでいました。

北海道なので、冬に遭難したら雪の中に潜ったほうが風雪に身を晒すより生存率が上がるとか、
砂漠で水を得るにはビニールシートで蒸留水集めるとか・・・

幸いまだお世話になった事はありませんが、最近の気象災害等の報道を見ると、
最後はそういった知識が役に立つんじゃないかと思いました。

手芸に興味のないご家族をお連れになった時は、書籍コーナーで変った本を探されて見てはどうでしょうか。

イメージ 1

イメージ 2

久しぶりに晴れた札幌、
野菜や米は大丈夫なのかと心配な若旦那です。

さて、マリヤ手芸店では1階雑貨おもちゃコーナーにて完成アクセサリーも扱っています。

最近、レトロなアクセサリーが発掘されたので品だししました。
おそらく2,30年前の合成樹脂が一般化して出始めた頃の当時物だと思われますが謎です。

おススメはなんといってもエキゾチックなお面ですね。
いい顔してますよ!

全部現品のみなのでお探しの方はどうぞ。

イメージ 1

イメージ 2

北海道も梅雨がきてしまったのでしょうか・・・連日雨の札幌です。

さて、そろそろ学校は夏休みシーズンですね。
自由研究に糸紡ぎなんてどうでしょうか。

人類は太古から植物や動物の繊維を撚り、紡ぐことで糸にし、それを織って「布」を作っていました。
マリヤ手芸店では糸車を扱っていますが、もっと簡単・手軽に糸紡ぎができるドロップスピンドル・紡ぎゴマというものがあります。

仕組みはいたって簡単ですが、やってみるとなかなか奥深いですよ。
糸車デビュー前のトレーニングにもいかがでしょうか?

イメージ 1

イメージ 2

マリヤ手芸店で手芸作品や身近な物を身に付けてアクセサリーにするためのパーツ・金具を扱っております。

ペンダント貼り付けやブローチピン、イヤリング・ピアス金具から、台座等いろいろあります。
接続用の輪もいろいろあります。

最近人気なのが携帯電話等に使われえるストラップ金具ヒモですね。各色あります。
10本入りだとお得になります。

ちなみに若旦那の携帯ストラップはタフで知られる某スピーカーメーカーのノベルティです。
もう4年ほど使い続けていますがタフこの上ないですね。まだまだ使えそうです。

今週末も雨の札幌です。若旦那は昨日花火飲み会で久しぶりに食べ過ぎて意識朦朧です。
何故かソーセージと羊羹を食べ過ぎてしまいました(お酒を飲みすぎたのではないのです)。

さて、欠品しておりましたイタリアンコードが再入荷いたしました。

1束20メートル 1050円

織り機の踏み木や綾棒の接続等に使う綿糸で、タコ糸よりも丈夫です。
織り機の糸(コード)が切れた時は思い切ってすべての糸の交換をお勧めします。
磨耗するとたいていの場合他の部分の糸も弱っていますので、思い切ってすべて交換したほうが手間が省けます。その際丈夫な糸にすると次のメンテナンス期間を延ばせます。

また、夏と冬で湿度に差があると、木製織り機の場合ネジが緩んでいる場合があります。
緩んだまま使い続けるとネジ穴を傷めたり、織物の精度に影響することがありますので、
たまにネジに緩みがないかチェックして、増し締めしてあげてください。
織り機が長持ちします。

↑このページのトップヘ