2013年05月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

1週間前とはがらりと変わって暑くなって来た札幌です。
やっと半袖でも外出できますね。

さて、若旦那は先日、自宅の洗濯槽を塩素クリーニングする際、つい出来心でグレーのTシャツも一緒に入れてしまいました。真っ白になるのかなと思ったのですが・・・

結果、色むらになってしまいました。

マリヤ手芸店の染色コーナーではよくあるご相談で、漂白剤が飛んでできた白いシミを染めたいというケースがあります。

部分的に染色しても、目立たなくはできてもなかなか元には戻りません。
※シミは本当にケースバイケース。布用絵の具で色あわせがうまくいけばそれで済む場合も。

いっそ全部色を抜いて、より濃い色で丸染めした方が良い場合もあります。

今回はそのケースに近いですね。店頭販売の低温染め染料で実践してみます。

用意する物


熱湯
染料(今回は黒)
色止め剤(綿麻レーヨン素材で、染色後洗う機会があるものでしたら使うべき)
ペットボトル(染料と熱湯を入れてよく溶かす際に使用。やけど注意、開封時飛び散り注意)
食塩(綿麻レーヨン染色時の助剤 絹ウールなら食酢)

その他ゴム手袋や割り箸が必要。

今回は黒なので、低温(30度)から染まる染料ですが、全部熱湯を使い、1時間以上漬けてみました。本当は火にかけて煮染めした方がよりよく染まります。
落し蓋代わりに空気が入らないようにラップを乗せてみます。

コツとしては、「染める物は染め液に漬ける前に完全に全体を濡らす」ことです。
乾いたタオルをバケツに入れても水を弾いてしまうのと同じで、乾いた布を染め液に入れても部分的に染込みが悪くなり、結果絞り染めのようなムラになることがあります。これは若旦那経験済みです

染色後はこれでもかと何度もすすいで(キリがありません。風呂の残り湯がある日がいいでしょう)、色止め処理をして乾かす。濡れた状態だとムラがわからないので、乾くまで気は抜けません。

おぉ、今回はなかなかうまくいきました。染料と色止め剤の費用は1000円以内です。

色止め処理と言っても、完全に色落ちは防げないので、落ち着くまでは他の物とはあわらないほうが良いですね。

ちなみに色止め剤は市販の衣料品の色落ち予防にも使えます。着始める前に色止め処理をすると、その後洗濯しても色が長持ちします。※草木染め等染料や、そもそも工程でのすすぎ不足が原因だと効果なし

お気に入りのTシャツメンテナンスに使える物をいろいろ取り扱っております。

イメージ 1

マリヤ手芸店3階のギャラリーではただいま石狩の「麦ハウス」土田真理子さんの 衣料展示販売会を開催中です。

2013年5月30日(木)~6月2日(日)
10時~18時

今回は日曜日までの開催となっておりますのでご注意ください。

今回もたくさんのハンドメイド衣料・小物を展示即売しております。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

やっと20度を越え春?の陽気を感じる札幌です。

気がつくと若旦那のベルトが切れかけていました。

べ、別にメタボ化したんじゃないんだからねっ
どうもポーチのベルクロとこすれて部分的に削れてしまったようです。

買い換えようかとも思いましたが、先輩のハンドメイド作なので直すことにしました。

まずは適当な床革(物置で99年の革製カレンダーを発見!!)をベルト幅に切って、両端が段差にならないように漉きます。今回はカッターで行いましたが、ぺティ等の革漉き(弊社にて絶賛販売中)を使ったほうが簡単です。

あとはゴムのりをベルトとパッチに塗ってしばし待ち、圧着!圧着!

このままだと床面から細かい屑が出てくるので、トコノール(弊社にて絶賛販売中)を塗って磨き、処理します。はげていた部分全体も処理してまたツルツルに!

ついでに全体に保革クリーム(弊社にて絶賛販売中)を塗って加脂してあげます。スルメのように固まっていた革が・・・なんてことでしょう!ベーコンのように柔らかくなります!

と宣伝丸出しで恐縮ですが、意外と簡単ですね。
但し今回は若旦那の完全我流なので、その是非はわかりません!

革工芸の材料は既製品の修理にも使えます。
マリヤ手芸店の地下にはレザークラフトコーナーがございますよ!

イメージ 1

イメージ 2

ストーンズのこの曲結構好きです。

やっと暖かくなってきたので・・・・マリヤ手芸店の看板の塗装がひどい状態になっていたので、塗りなおしました。

若旦那は昔からどうも塗装は苦手で・・・プラモデルにしても車の塗装にしても、最後の塗装で何かしらやらかします。

今回は塗料が良かったのかあまり苦労せずに塗られました。

ただ屋外用で金色の塗料が無かったので、屋外OKとは書いていないペンキを使ったのでいつまで持つことやら。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昨日放送の「探偵はBarにいる」面白かったですね。
ロケ地がほとんど知ってるところばっかり。
これは道内視聴率高かったでしょう。札幌に住んだことのある方は相当楽しめると思います。

本当は昨日の夜タイヤ交換しようと思っていたんですが、ついつい見入ってしまいました。
エンドロールで高嶋政伸氏の名前が出た時に嫁殿と「どこで出てた?」と二人そろって疑問でしたが、後で調べて分かりました。おぉ、さすが役者。


さて、アシュフォード社から待望の商品が入荷しております。
エントリー糸車のキウィ供∈2鵑魯プションのジャンボスリングフックフライヤーも合せて入っています。
そして、今までのスタンダードボビンとジャンボボビンの中間、スリングフックボビン(φ90)もシングル・ダブルとも入荷しました。こちらはスリングフックフライヤー対応ですが、ジャンボフライヤーでも使えます。ノーマルはリムがフライヤーに干渉するのでNGですよ。

JOYが2にバージョンアップしたのに伴い、店頭展示在庫の旧JOYを特価販売いたします。

1ペダル・シングルドライブ・ラッカー塗装組み立て済み・バッグなし

オプションの 
■フリーダムフライヤーキット(ジャンボボビン1個つき)
■ジャンボダブルドライブボビン6個(長期在庫変色汚れあり・リムと軸の再接着リペア有)ダブルなのでシングルでも使えます。但しリム内軸長はシングルより狭くなります。 
■プレジションレズィーケイト(ブレーキ付き3連ボビンホルダー・ジャンボ対応)純正ワックス処理済み これも旧モデル
を全てセットして63000円です。

人気の折り畳み糸車ですが、フリーダムキットをセットすると極太ファンシーヤーンにも対応(但し本体のボビン立て及びフライヤー収納部はフリーダムのフライヤーとボビンは入りません)。

展示品なので多少キズ日焼けラベル跡あります。
掃除はしてありますが入り組んだ部分は汚れが残っています。
ドライブベルトとコンロッドジョイントが経年で黄ばんでいます。
すぐ切れることは無いと思いますが、念のためベルトとジョイントはスペアもお付けします。
オイルメンテナンスは済んでいます。

ちなみにJOY2002年以前のモデルはフリーダムキットを組む際に分解が必要です。
今回はそのまま組めましたので、そう古くはないと思います。

限定1セットですので気になる方はどうぞ。
箱(ダメージ有)も残っているので発送もできます。

↑このページのトップヘ