2014年04月

イメージ 1

昨日から気温25℃前後と陽気な札幌です。
暖かくなっているのに、なぜかオパール糸がよく売れるので取り扱い色を増やしてみました。
お客様に尋ねてみると、暖かいうちに編まないと、また寒くなった頃には間に合わないじゃない。と、なるほど、アリとキリギリスなのですね!
OPALの中でも人気の動植物シリーズですが、既に赤系(熱帯の蛾)は完売です。他の色も流通在庫限りとのことです。お探しの色がある方はお早めにどうぞ。問屋に残っていればお取寄せも可能です。

暖かくなってくるとそろそろタイヤ交換シーズン。
今年も下周りを覗くと、冬道の悪路で氷塊に打ち付けられまたマフラーがやられております。まだ破けてないけど去年も交換したばかりなのに!
札幌の冬場の路地はロッククロール状態なのです。業界は低床化がトレンドですが、市の除雪も限界だし、次期車両(っていつ?)はオフロード車も視野に入ってきました。ちなみに今までの若旦那の車基準は、「自転車をタイヤ外さないでそのまま積み込める」です。そうすれば大体糸車も織機も詰め込めるのです。

以下は現実を無視した夢と願望が交錯した候補?リストです。

■初代バモス ドアがなくてただの棒
■UAZ この顔すごく好き。最近の車はツリ目ライトばかりでウンザリです。
■初代ビッグホーン ハンドリングバイロータスのしかもハイルーフモデル 果たして現存するのか。
■マローダ デイリーユース不可
■パンサー 4WDあるのかな? でも国内販売なし。
■ミュー7 ホライゾン/ビッグホーンに憧れて。でも国内販売なし。
■F150 ラプター 強心臓6.2L!長すぎて駐車場入らない。冬道すれ違い不可能。片輪雪山乗り上げれば良いのかな?
■LC70 しかも トゥループキャリアに後付け後部ドア付けたのがイイ。再販はワゴンとピックだけなのかな?
■NV3500 冬道じゃ絶対にすれ違えない。
■デリボーイ・ビギン・アトラスロコ・アーバンサポーター アイスとか焼きそばも売れそう。子供に大人気になれる。
■ピンツガウアー 6×6でハッチ付は本気すぎる。 こないだAMGのG6×6が8000万で発売したとか。
■ウニモグ コガネムシみたいな頃のが好きですね。

4WD・できればディーゼル・デフロック付・ロードクリアランス多めで人も物も運べる車!
デフロック付だと意外や現行ライトエースの4WDが標準搭載というのが驚き。
D5・NV350・レジアスだとディーゼルもあるし、普通に売っているし、一番妥当。だけどそれじゃつまらんのです!
昔モーターショーで登場したマッドマスターCとかXヘッドは市販されないのでしょうか!あれなら狭い冬道もガシガシ走破できそうなのに!

本日もなかなか気温の上がらない札幌ですが、レザークラフト愛好家の皆様の熱い製作魂のお手伝いになればと思い、マリヤ手芸店今日時点(2014年4月18日)での革の在庫リストを作ってみました。
すみません、販売後のリスト更新は管理できないので、ご希望の方は必ず事前に在庫をお問い合わせください。

切り売りはしておりませんのでDS×DS単価が1枚の価格となります。
なお天然物につき次回入荷のサイズはその都度異なります。
記載無い限り色は無色です。

種類 厚さ サイズ(DS) DS単価(税別) 
成牛 1.0mm 253DS 125円
成牛 1.3mm 半裁の半裁(120DS前後?) 1枚価格15438円 ※なかなか出ません!
ヤンピー 0.4mm 84DS 71DS 110円
ヤンピー 0.6mm 57DS 110円
ヤンピー 0.8mm 84DS 71DS 110円
ヤンピー 1.0mm 72DS 73DS 74DS 110円
ヤンピー 1.3mm 69DS 76DS 110円
ヤンピー 1.5mm 64DS 74DS 110円
シープスキン 黒0.6mm 67DS 140円
サニー豚 黒・茶・焦げ茶 60~80DS 30円 
色豚 黒・茶・焦げ茶 150DS前後 63円
羊吟 52DS 52DS 45円
色羊吟 黒82DS 黒68DS 焦げ茶72DS 焦げ茶69DS 45円
ゴード 1.3mm 96DS 72DS 100円
羊革ソフトシープ 焦げ茶・赤 56~68DS 100円
その他 アメモミ豚・モミソフト豚・アメ豚・ピッグスェード・ピッグオーストリッチ風もあります。

成牛・豚系はカット済みのものもご用意しております。
また色つき牛の半端革(国内有名かばんメーカーさんの端材らしいです)もございます。
のりつき・のりなし合皮や芯地スライサーなど副資材は切り売りしております。 
  

イメージ 1

マリヤ手芸店3階のマリヤギャラリーでは今日から
西洋骨董 リトルオーク湘南店さんのアンティーク展示即売会が始まりました。
以前すすきのラフィアにも出店されていたり、昨日、北海道新聞のオントナにも掲載されていたのでご存知の方も多いと思います。マリヤギャラリーでも昨年に続き2度目の開催です。

会期 
2014年4月17日(木)~21日(月曜日)
10時~18時
場所
札幌市中央区北1条西3丁目3 時計台前仲通 マリヤ手芸店3階マリヤギャラリー

朝はまだ氷点下の札幌です。寒い!ニュースで内地の桜を見ると海外のようです。

そろそろ5月連休も近づいてきました。

マリヤ手芸店は 2014年5月2日(土)・3日(日)は休業とさせていただきます。
ネットショップもご注文は承りますが、在庫確認や発送、ご連絡は休み明けからとなりますのでご了承ください。

昨日は休みだったので、定山渓温泉に行ってきました。

源泉公園で足湯に入っていたとき、滝つぼで源泉を浴びている定山和尚?の石像は何かと子供に尋ねられ、非常に説明に困りました。
「あの人何してるの?」→「温泉大好きで、あそこで頭からお湯かぶってるんだよ。」
「何で白いの?」→「お風呂入りすぎたら手とかふやけるでしょ、それとおんなじ。いや、本当は白い石だからかも。」
「何で石になったの?」→「死んじゃったから、誰かがそっくりの石で作ったんだよ」
「何で死んじゃったの?」→「いっぱい生きたからだよ」
このあたりで納得がいかなくなったようで、何で死んじゃったのを連発、周囲のご高齢の方への配慮から退散しました。

その後坂を上がって石山通との交差点にある『かっぱ家族の願かけ手湯』を発見。、
子供に「かっぱさんの頭の皿にお湯入れてあげよう」と、これでもかと手酌で河童の頭にお湯をかけまくり、マーライオン顔負けの吐水を実現。

一緒にいた外国の観光客の方にカメラシャッターサービスをしたついでに英語で河童の説明を試みた若旦那、
「ディス クリーチャー イズ カッパ!ドゥ ユー ライク カッパ!?」
「ゼア ヘッド マスト ウェット!」などと言って見ると、案外通じたようで一緒に河童の頭にお湯を注ぎこみました。おぉ、こんなところで国際交流。
高校で英語の成績1をつけられた腹いせに、最近は機会あらば英語を使ってうまく通じると「ふっ・・・俺の実力を見抜けなかったことを恥じよ」と勝手に自己満足。
というか、あそこ日本語以外表記がないので、外国の方はかっぱの意味が分からないのでは・・・

ちなみに、子供も知らない言葉を説明したいときは結構面白い表現を使います。
「車のかかと」→ホイールのこと
「誕生日のひび割れ」→ピニャータのこと
説明は難しいですね。

↑このページのトップヘ