トップ | レース結果 | コメント | 技術解説 | チーム分析 | サーキット・ガイド | 動画 | コラム | インタビュー | データ | レース動画 | タイヤ | レース写真 | GP恋人写真 | マシン写真動画 | 特集 | ヘルメット | テスト

2007年02月15日

F1のコックピット - ドライビング・ポジション、シート、ペダル

ドライビング・ポジション
コックピットレースカー力学における最重要事項のひとつは、重心の位置である。重心はコーナリング時の高速維持を助けるので、ドライバーの位置もこの結果を最適化するために重要であることは明らかである。したがって、ドライバーのシートはマシンの底面に非常に近く、ドライバーは座り心地の良い椅子にもたれたような姿勢になる。図を見れば、ドライバーの下半身がいかに地面に近いかがわかるだろう。空力学的目的で高いノーズが導入されたため、ドライバーの足は臀部よりも高い位置に来る。

シート
狭いコックピットでこのようなマシンにかかる力に耐えられるようドライバーに最大の快適性を与えるために、各シートはドライバーに合わせて特別に作成される。シーズン前、ドライバーはチームのファクトリーでシート・フィッティング作業を行う。この作業ではドライバーの身体の型をとり、F1マシンのコックピットで利用できる空間に完璧に合うようにシートを作成する。このようなシートは、高強度軽量のカーボンファイバーで作られる。そしてさらにポリマーで補強され、チームによっては快適性と安定した位置取りのためにシートをスエードでカバーすることもある。例えばウィリアムズF1チームは、非常に快適で耐摩耗性の素材である「アルカンターラ」でシートをカバーしている。こういった素材は燃えないこと、シートの温度を上げないこと、そしてレース中にドライバーとの摩擦によって静電気をできるだけ発生しないことが重要である。

ジェット戦闘機と同じく、F1ドライバーは6点保持のシートベルトでシートに固定される。緊急時は、ドライバーの腹部にある各ベルトが集中する部分を押せば、シートベルトをはずすことができる。コックピットのサイズが小さいため、ドライバーは自分でシートベルトを装着することができないので、走行を始める際にはメカニックの助けを借りてシートに固定してもらう必要がある。

ペダル
しばらく前までは、F1ドライバーも乗用車と同じように3番目のペダルでクラッチを切りながらシフトレバーを押したり引いたりしてギアを変えていた。その後、ジョン・バーナードが、ハンドル上のボタンでギアを変える電子ギアシフトを考案した。さらにしばらくして、F1界にセミオートマチックのギアボックスが導入され、クラッチが不要になった。これによってドライバーのペダルがふたつに減り、F1マシンのドライブは右足でアクセル、左足でブレーキというカート方式になった。通常ペダルは非常に軽いチタン製であり、ドライバーの足が滑るのを防ぐための特殊なサポートを有している。


markzu at 08:57│Comments(0)F1安全技術解説 
アクセスランキング 10日間
    アクセスランキング 30日間

       誤字脱字誤訳誤変換その他間違いご指摘お願いします
      名前:
       
       

      ↑このページのトップヘ