September 06, 2020

IDE社労士塾 閉塾へ

みなさんこんにちは…
過去に大型台風で戦々恐々としている中ですが、すごくショックなニュースが舞い込んできました…

IDE社労士塾の、閉塾です。

まさかの、コロナの影響の閉鎖のようです。
このコロナで色々な業種が閉鎖・廃業に追い込まれていることは知っていましたが、まさか、まさか、でした。

ものすごくショックです。
特にこのブログでは色々書かせていただきました。もう記事削除となっていますが、塾の講評まで勝手に書いたこともありました… それだけ私の中では塾への愛がいっぱいだったのに…

もう、マジかよ〜…って叫びたい… すごくショックです。




maropan3 at 10:54コメント(2)│ 

August 10, 2020

コロナ禍のもとで…

皆様お久しぶりでございます。

私の方は、コロナ禍の影響+課員マンパワー減少のダブルパンチで、仕事がグンと増えました。今年に入り36協定破りの警告が出る状態… 早くお家に帰りたい…(そして当然夏休みなどはない…我が職場は公共機関…)
でも今一番辛いのは、一日中ずっとつけていなければいけないマスクです。
暑くなってから特にですが、仕事を始めてしばらくすると、じわじわと眉間付近が痛くなることが多くなりました。しかも薬を飲んでも全く改善しない。何だろうなあと嫌な思いをしながら毎日仕事をしています。
そんな中、先日テレビで、マスク頭痛というものがあることを知りました。
自分の吐いた二酸化炭素をマスクの中でまた吸ってしまうために起こるようです。
もしかしてコレなのかも…??。
試しに、今までしていた外国企業(外国産)のやたらに分厚いマスクから、国内企業(マスク協会マークあり)の普通マスクに切り替えました。あとは、水分補給時に意識的に、30秒ほどマスクを外したまま深呼吸をしています(給湯室で一人の時に行っています、念のため)。
これで、かなり頭痛は改善していると思います。
本当はマスクなしの生活がしたいのですが… まだまだ仕方ないです。

一向に収まる気配のないコロナ騒ぎの中…
今年の社労士試験はどうするのだろうか?と思っていたところですが、今のところ、例年通り行われるようですね。
それでも、時間の繰り上げや受験生の席への配慮など、いつもと違うところもあるようです。
設営の先生方も本当に大変ですよね。(個人的に、設営に関わる地元社労士会の先生方を多数存じあげておりますので… 毎年気を遣われていて大変なところ、本当に頭が下がります)
そして主役の受験生。
今年は熱中症とコロナと二重の対策でいつも以上に気を遣うところと思います。
それでも、夢のために頑張ってほしい!!です。全然関係ないただの元受験生ですが、陰ながら関係者すべての方を応援しています。


maropan3 at 10:47コメント(2)│ 

May 04, 2020

路上のマスク売り

皆様こんにちは。
いつもと違うGWですね…
コロナ対策 STAY HOME(小池都知事風)、実践されていますでしょうか?

かくいう私ですが、生活に関する買い物以外は、ずっと家にいます。
今日は3日振りに外に出ました。食べ物と生活備品に無いものがあったため、2時間くらい外出してきました。
出た範囲は生活圏だけでしたが、いつもと違う光景に3度出くわしました。
それはマスクの路上販売です。

マスクの路上販売についてはニュースで知っていました。
ただ、こちらはどこへ行くにも車が必要な車社会。必要な場所にドアtoドアなため、主要道路の路上で何かを売るという場面には滅多に出くわしません。
(少し農耕地へ出ると、季節の果物だったり無人野菜販売があったりもしますが)
なので、車で走っていて、突然歩道に『マスクあります』の手書き看板、そこにマスクが山積みとなっている光景、しかも短時間で3度も…(しかも店内ではなく、本当の路上)という事自体、私には結構衝撃的な出来事でした。

こちらでも、マスクは店頭では見かけません。ただ3週間くらい前から、異業種店舗ではありますが、マスクの販売が始まっていることは知っていました。
金額は、今回の路上を含め、おおよそ50枚1箱3000円〜4000円台が相場のようです。

不思議なことに、高額ではあるけれど、「いざとなったらマスクがどこかで買える」と思ったら、あまりマスクが欲しいと思わなくなってきました…。こんな気持ちになるは私だけでしょうか?
職場でマスクは必須なのですが、手持ちが無くなったら手作りマスクにしようともともと思っていたので(友人から好意で寄せられたので特に)、余計に腹が坐ったという思いでいます。
何だかゲンキンな私です…

(政府のコロナ関連の動画に、食器用洗剤を用いた使い捨てマスクを洗浄して再利用する方法が出ていました。実践しましたが、想像上に2度目も使えます。汚れやにおいも完全に落とせるので、興味がある方は視聴してみてください)

maropan3 at 20:40コメント(0)│ 

April 23, 2020

じわりじわり… コロナの影響

さてさて皆様こんにちは。
世の中大変なことになりました。かつて経験したことのない手探りの日々の中、とまどいを隠せないことも多々あると思います。どこを見てもコロナ・コロナ・コロナ… 見えない敵にちょっと疲れてきてしまった感じもありますね。

さて、私の職場ですが、20日よりGW明けまで交代勤務制となりました。
今は職場全体を2班体制にわけ、1日置きに班ごと単位で出勤しています。その間、その2班間の職員同士で対面することは禁じられています。例えば、第1班で陽性者が出たら1班は全員自宅待機、第2班が毎日出勤するしくみです。事務所を全面閉鎖にしないための策ですね。
自宅では出勤扱いのため、自己研鑽又は業務内容のレポートを求められます。就業時間帯の外出は厳禁。出かける用事がある場合は有給を取得します(今日の私がそんな感じ)。申請なしで出歩き事故になったり、ましてやコロナに罹患したら大変です。上記のように事務所全体に迷惑がかかるので…
気を付けようとすればするほど縛りが強くなってきて、窮屈に感じてしまいます。でも仕方がない。ガマン、ガマンです。

そんな中ですが、嬉しいこともありました。
友人から手作りマスクが郵送されてきたのです。それも突然に、です。
高校時代から裁縫が得意な子ではありましたが、まさかまさかでした。それも私だけではなく、学生時代の友人たちみんなに手作りマスクを配布してくれたようなのです! 届いたとき本当にビックリしましたが、すごく嬉しかったです。
また、このマスク配布を機に、友達たちと久しぶりに色々やり取りも出来ました。しばらく音沙汰無かった子もいたのですが、みな元気にやっているようでホッとしました。
このコロナ騒動が落ち着いたら、またみんなで会おう!と約束をしました。まだ収束は見えませんが、楽しみに待っていたいと思います。

コロナに目を奪われがちですが、今年は春になっても涼しい日が続いているように感じています。いつもだったら暑いと思うような日が何日かありますが、今年はそういう日がほぼ無いような… 寒暖差がある毎日でうっかり風邪をひかないように、皆様もどうかお体ご自愛ください。


長らくコメント欄を閉じていましたが、今ここにお越しになられる方はかなり限られていることもあり(おそらく私と面識があろうお方ばかりかと)、しばらくぶりに書き込みできるようにしました。お返事が遅くなることもありますが気長に待って頂けたら幸いです。何かありましたらご意見等お寄せください


maropan3 at 14:54コメント(2)│ 

March 18, 2020

タイトル… 変更しました

皆様大変お久しぶりでございます。
タイトル、変更しました。一体何事かと言いますと…

学校、退学しました。

理由は、経済的理由による、です。
2年くらい前の記事に環境の変化を書きましたが、その余波が未だに続いている状態です。何とか上向きかけたと思いきや、今回のコロナウイルスによる危機的状況により、また暗転してしまいました。
実を言うと、学費納入の締め切りを過ぎても、まだ進退をどうするか悩んでいました(故に督促状が来ていました・失笑)。
学費は生活費からではなく、私個人の貯金から賄っており、出費の出どころは別と考えれば「今のところ」続けても差支えはありません。ですが、今の状況で、ある程度のまとまった額を出費することが果たして正解なのかどうか、否、趣味に近い勉学は今優先すべきところではないのではないか…という思いをずっと抱いていました。
様子見で休学することも考えました。が、中大は休学の間も学費が必要で、なおかつ半年ごとの休学申請が必要となるため、経済的な理由での休学は出来ませんでした。

そこで、他の方法を調べたところ、復学という制度があることを知りました。復学時に、今までの取得単位などはそのままスライドできるようです。これなら今までの勉強は無駄にならないし、また余裕が出来た時に入学して勉強が再開できると思い、こちらを取ることに決めました。
なので、3月31日付け、次年度開始ギリギリですが、退学の手続きを取りました。


まあ… 意識向上のための勉強はまた出来るだろう思っています。これは年齢も関係ないですしね。
それに、もう少しして時間が空いたら、社労士受験を再開する方が先になるかもしれませんし。これは年齢的な問題が大きいのですが(笑)。
ともかく、そういう理由でタイトルをまた変更しました。
職場でガッチガチにSNS発信に関する縛りがあるため中々更新が厳しいのですが、時々またここで津津浦浦書いていきたいと思います。

maropan3 at 16:27大学雑談  

January 05, 2020

あけましておめでとうございます!

なんだかんだと言っているうちにあっという間に2020年に…!!

本年も宜しくお願い致します

maropan3 at 17:58トークいろいろ  

August 22, 2019

本試験カウントダウン

皆様こんにちは。
長い梅雨も明けいきなり夏モードに入ったと思えば、まだ8月というのに秋雨前線モード…
かといえば、ここら辺りは毎日毎日ゴロゴロと、雷様もお見えになられます。夏なのか?秋なのか?よくわからない気候です。
次の週末はいよいよ試験。
灼熱地獄は大変だから、暑さは控えめで、でも雨は降らずに過ごしやすい陽気で… 無事1日を乗り切って欲しいと願います。
受験生のみなさま、ファイトです!


maropan3 at 18:08│ 

July 21, 2019

本試験まであと少し

皆様こんにちは。
本日は選挙の日でしたが… 
私が通っていた塾では、最終模試の日でもありました。なので、受験生のみなさんの動向が気になります。
そうですよね。もうこの時期なので、当然ながら最終模試なんですよね… 
私自身は結構な回数を受験していjますが(汗)、いつもいつも、自信などは全く持てなかったです。
自信って何だろう?いつまでどまでやったらそういう感情が芽生えるのか…?? 結果未だによくわかりませんが、ただ、受験生の不安な気持ちだけはよくわかります。
私が失敗だったなあと今でも思うのは、この時期にありながら、次々と新しいことに手を出してしまったことです。今の試験の傾向がどうなのか当事者ではないため詳細はわかりませんが、ともかく、手を出したことによってより不安が増してしまったことは事実であり、今でも後悔していることです。
受験生のみなさんには、あと少し、後悔しないような勉強をしていって欲しいなあと思います。

今週末あたり、梅雨明けしそうな感じですね。
梅雨明けすると一気に暑さが押し寄せてきます。これからは体力の温存も重要要素になりますから、皆様、お体ご自愛なさってください。

maropan3 at 20:04トークいろいろ  

June 20, 2019

年金を伝える難しさ

皆様こんにちは〜
各地梅雨入りとなり、曇りの時でも日によってはかなりの湿気を感じるようになりました。あと一月くらいはこんな感じでしょうか?そのあとは本格的な夏がやってきますね。今のうち体力温存といきたいところですね。

最近、とある記事で、ちょっと気になったことがありました。
某専門職の方の記事だったと思うのですが、年金の経過的加算のことが書かれており、60歳以降は厚生年金に加入しても無駄になるから、働き方を考えた方が良いといったご意見でした。
それってなんで??と思って読んでみたのですが、どうやら65歳以降の経過的加算が480月が上限であることをベースに書かれているようで、40年以上働いている人はそれ以上厚年を納めても意味がないから、ということのようでした(私にはそう読めたのですが… 読解力無かったら、書かれた方には申し訳ないです)。
経過的加算が480月が上限、ということ自体は正しいです。
ただ、60歳以降の働き方に関して、経過的加算が480月で上限=厚生年金加入は考えようというという切り口で意見提示するものを初めて拝見したので(在老の支給停止とか雇用保険の高年齢の給付の関係での記事は色々ありますが)、これは私には結構衝撃的でした。
年金は個人個人の人生が詰まったものだけに、また制度そのものにも既得権が存在する法律だけに、根っこの部分からきちんと追っていかないといけないと思います。なので、私がが気になった記事に関しても、一概に正解か・不正解かを言うこともできませんが…将来私も関係することだけに、これは余計に気になってしまったのでした。

最近またまた話題沸騰となっていますが、年金って本当に難しいですよね。
在老停止が無くなるのでは?などと囁かれていたりもしますが、これからも制度はめまぐるしく変わっていくものと思われます。
“誰も教えてくれなかった”では済まされない部分もあると思いますので、常に勉強のつもりで、色々な記事に目を通していきたいと思います。



maropan3 at 19:06トークいろいろ  

May 29, 2019

Twitterというやつ

皆様こんにちは。
今日は幾分マシにはなりましたが…まだ5月というのに猛暑⁉って何⁉という暑さが続きましたね思い違いでなければ、北海道なんて4月まで雪が降ってたような…?? これも異常気象なんでしょうか。また今年も天候不順なのかとこの先思いやられますね。

さてさて。
我が家のネット環境が素晴らしくなったところで(というかこれが一般的というか)色々受験生のSNSを拝見するようになったのですが、ここ最近特に、受験生さんの新規ブログが無くなってきていることに気づきました。
そうですよね、ブログが全盛期だったのはもうずいぶんと前。今は手軽でいつも最新の情報である、Twitterやインスタが主流になっているんですよね。それに気づいて色々覗いてみたら、つぶやきや写真投稿の多いこと多いこと…
このことについ最近まで気づかずに、みんなどうやって情報交流してるんだろう??などとずっと思っていました(恥)。
このTwitterやインスタ、私自身はやっていません。私個人の勝手な感覚なのですが、Twitterやインスタは便利で速攻性がありますが、その分見ず知らずの“向こうの人”との距離が近すぎて、警戒してしまいます。もともと頻繁にスマホやPCを手に取るタイプではないので、私にはブログくらいの距離感がちょうどよいといえばそうなのかもしれません。…ああ、こういう考えが年寄り臭くて、時代遅れといえば時代遅れなのでしょうね(汗)。
でも文字数に制限がある分色々工夫して表現されていて、感心しきりです。
勉強科目ももう一周終わっている頃ですので、今後もこっそりと皆さんの動向をチェックしていきたいなと思っています。

maropan3 at 20:32トークいろいろ  
Profile

panko-maru

Recent Comments
Access