2006年04月30日
我が家へようこそ、挿し木君♪
先日から同僚にハーブ系の植物を栽培してみたい、
と話をしていたら、季節柄ちょうど挿し木をしていたみたいで、
ついに念願の挿し木の株分けを頂きました!
種類はバジル2本とミント3本(これがまた香がとても良い)。
根っこがまだ未熟なので、
もう少し伸びてきたら土に返してあげる予定。
成長が待ちきれなぁ〜い♪
毎日張り付いちゃいそう^^
可愛らしい苗をみてニヤニヤします。
あ〜。わくわくしてきましたよ〜ん☆
葉っぱが成功したら、
今度は「生り物」に挑戦だい p(^^)q
夏野菜はトマトが良いなぁ。。。
と話をしていたら、季節柄ちょうど挿し木をしていたみたいで、
ついに念願の挿し木の株分けを頂きました!
種類はバジル2本とミント3本(これがまた香がとても良い)。
根っこがまだ未熟なので、
もう少し伸びてきたら土に返してあげる予定。
成長が待ちきれなぁ〜い♪
毎日張り付いちゃいそう^^
可愛らしい苗をみてニヤニヤします。
あ〜。わくわくしてきましたよ〜ん☆
葉っぱが成功したら、
今度は「生り物」に挑戦だい p(^^)q
夏野菜はトマトが良いなぁ。。。
2006年04月28日
春爛漫
私の通勤路では、花々が春を彩っています。
初春終わりの八重桜が今日の雨でだいぶ落ちていました。
芝生の絨毯の上でふわっと落ちた八重桜が、あまりにも美しかったので
朝から写真を撮ってきました(もちろん通勤途中)
最近カメラを持ち歩いていることが多いです。
そうすることで、周りの変化を感じる感度が変わる気がして。
他にも、花はいろいろ。
空にすっくとすまして伸びる菜の花
紅白並んで美しさを引き立てあっているハナミズキ
これからが我が出番とつぼみをいっぱいに膨らましている
つつじにさつき。薔薇もそろそろですね。
花だけではなく、けや木などの新緑からの木漏れもまた最高です。
ウチではもう終わりかけかなぁ、と思っていたベゴニアが
ご機嫌にまた花を咲かせ始めました。
一時、調子が悪そうだったけど、最近また大きな花をつけるようになりました。
ウチのベゴニアは美しい黄色い花をつけますが、
この花を見ていると朝から元気な気分になります。
朝の水遣り日課が、とても楽しい毎日です。
野生化している草木・花はどこか凛として美しい。
観賞用の草花も、手をかけた分だけこたえてくれる。
どちらも、大好き。
18年度の改訂の苦労なんて、すっと忘れさせてくれます。
(あ〜あ、触れちゃった。)
最近、ますますウチっ子になってきました。
そろそろ盆栽にも手を出してしまいそう・・・
その前にもう一度胡蝶蘭に挑戦しようかな。
今は、借景で満足。
初春終わりの八重桜が今日の雨でだいぶ落ちていました。
芝生の絨毯の上でふわっと落ちた八重桜が、あまりにも美しかったので
朝から写真を撮ってきました(もちろん通勤途中)
最近カメラを持ち歩いていることが多いです。
そうすることで、周りの変化を感じる感度が変わる気がして。
他にも、花はいろいろ。
空にすっくとすまして伸びる菜の花
紅白並んで美しさを引き立てあっているハナミズキ
これからが我が出番とつぼみをいっぱいに膨らましている
つつじにさつき。薔薇もそろそろですね。
花だけではなく、けや木などの新緑からの木漏れもまた最高です。
ウチではもう終わりかけかなぁ、と思っていたベゴニアが
ご機嫌にまた花を咲かせ始めました。
一時、調子が悪そうだったけど、最近また大きな花をつけるようになりました。
ウチのベゴニアは美しい黄色い花をつけますが、
この花を見ていると朝から元気な気分になります。
朝の水遣り日課が、とても楽しい毎日です。
野生化している草木・花はどこか凛として美しい。
観賞用の草花も、手をかけた分だけこたえてくれる。
どちらも、大好き。
18年度の改訂の苦労なんて、すっと忘れさせてくれます。
(あ〜あ、触れちゃった。)
最近、ますますウチっ子になってきました。
そろそろ盆栽にも手を出してしまいそう・・・
その前にもう一度胡蝶蘭に挑戦しようかな。
今は、借景で満足。
春爛漫
私の通勤路では、花々が春を彩っています。
初春終わりの八重桜が今日の雨でだいぶ落ちていました。
芝生の絨毯の上でふわっと落ちた八重桜が、あまりにも美しかったので
朝から写真を撮ってきました(もちろん通勤途中)
最近カメラを持ち歩いていることが多いです。
そうすることで、周りの変化を感じる感度が変わる気がして。
他にも、花はいろいろ。
空にすっくとすまして伸びる菜の花
紅白並んで美しさを引き立てあっているハナミズキ
これからが我が出番とつぼみをいっぱいに膨らましている
つつじにさつき。薔薇もそろそろですね。
花だけではなく、けや木などの新緑からの木漏れもまた最高です。
ウチではもう終わりかけかなぁ、と思っていたベゴニアが
ご機嫌にまた花を咲かせ始めました。
一時、調子が悪そうだったけど、最近また大きな花をつけるようになりました。
ウチのベゴニアは美しい黄色い花をつけますが、
この花を見ていると朝から元気な気分になります。
朝の水遣り日課が、とても楽しい毎日です。
野生化している草木・花はどこか凛として美しい。
観賞用の草花も、手をかけた分だけこたえてくれる。
どちらも、大好き。
18年度の改訂の苦労なんて、すっと忘れさせてくれます。
(あ〜あ、触れちゃった。)
最近、ますますウチっ子になってきました。
そろそろ盆栽にも手を出してしまいそう・・・
その前にもう一度胡蝶蘭に挑戦しようかな。
今は、借景で満足。
初春終わりの八重桜が今日の雨でだいぶ落ちていました。
芝生の絨毯の上でふわっと落ちた八重桜が、あまりにも美しかったので
朝から写真を撮ってきました(もちろん通勤途中)
最近カメラを持ち歩いていることが多いです。
そうすることで、周りの変化を感じる感度が変わる気がして。
他にも、花はいろいろ。
空にすっくとすまして伸びる菜の花
紅白並んで美しさを引き立てあっているハナミズキ
これからが我が出番とつぼみをいっぱいに膨らましている
つつじにさつき。薔薇もそろそろですね。
花だけではなく、けや木などの新緑からの木漏れもまた最高です。
ウチではもう終わりかけかなぁ、と思っていたベゴニアが
ご機嫌にまた花を咲かせ始めました。
一時、調子が悪そうだったけど、最近また大きな花をつけるようになりました。
ウチのベゴニアは美しい黄色い花をつけますが、
この花を見ていると朝から元気な気分になります。
朝の水遣り日課が、とても楽しい毎日です。
野生化している草木・花はどこか凛として美しい。
観賞用の草花も、手をかけた分だけこたえてくれる。
どちらも、大好き。
18年度の改訂の苦労なんて、すっと忘れさせてくれます。
(あ〜あ、触れちゃった。)
最近、ますますウチっ子になってきました。
そろそろ盆栽にも手を出してしまいそう・・・
その前にもう一度胡蝶蘭に挑戦しようかな。
今は、借景で満足。
2006年04月17日
平成18年度 診療報酬改訂
昨日、休日出勤。
新書式の書類への差し替え作業などしてとりあえずひと段落。
何とか形にはなりましたが、もうひといきな感じ。
昨日は帰ってきてから気分転換(現実逃避?)に小説の一気読み。
お酒の一気飲みは、流石に疲れたアタマと体に堪えますので、
夕べはご褒美程度に少々!?(笑)
きっと皆様もこんな感じなのでしょうね。
昨日は他施設勤務の先輩から、久しぶりにメールが来ました。
3月から先日までの間、大変だったと。
普段大変さを口にしない先輩が言うくらいだから、
よほど大変だったのでしょう。
皆様、ひとまずご苦労様でした。
でも、ひとつの形が変わっただけの期間だったと思います。
きっと、問題はここから。ですよね。
踏ん張りどころかな。
新書式の書類への差し替え作業などしてとりあえずひと段落。
何とか形にはなりましたが、もうひといきな感じ。
昨日は帰ってきてから気分転換(現実逃避?)に小説の一気読み。
お酒の一気飲みは、流石に疲れたアタマと体に堪えますので、
夕べはご褒美程度に少々!?(笑)
きっと皆様もこんな感じなのでしょうね。
昨日は他施設勤務の先輩から、久しぶりにメールが来ました。
3月から先日までの間、大変だったと。
普段大変さを口にしない先輩が言うくらいだから、
よほど大変だったのでしょう。
皆様、ひとまずご苦労様でした。
でも、ひとつの形が変わっただけの期間だったと思います。
きっと、問題はここから。ですよね。
踏ん張りどころかな。
2006年03月09日
全席優先席
昨日、某路線にて。
久しぶりに混雑の無い時間帯に乗ったら、
「全席優先席」の文字が目に入りました。
☆これは素晴らしい☆
と、思いながらドアのそばの空席に腰掛け
バッグの中身をごそごそし始めたらどこからか「すみません・・・」と、
か細い声が聞こえた気がして、ふと顔を上げると
向こう側からヨタヨタ杖をつきつつ歩いてくるご老人を発見。
当然「全席優先席」ですから、譲ろうと席を立って誘導させていただきましたが、
その頃には電車が動き出しまして。
私は久々にハイヒールでのお出かけだったこともあり
※外反母趾とやんわり膝OAと腰痛があるため好きなのに履けない。。。
お互いヨタヨタしていたら、
そばに居た人も、ご老人の安全確保に手を貸してくださいました。
腰掛けていただいたは良かったけど、
今度は、斜めに腰掛けてしまったご老人が気になってしまい(職業病)
「腰掛けなおさなくても平気ですか?」
なーんて、おせっかいの一言までかけてしまうし。
でも、その方は降車するときにキレイにお化粧したお顔に
仏様のような笑顔を浮かべながら「どうもありがとうございました」と
とても品良く挨拶をされ、
また他の降車する方に介助されながら去って行きました。
とても素敵な雰囲気をお持ちの方でした。
時間帯的にゆとりのある方が多かったっていうのもありますけど
そばに居る人をみて、皆ですっと自然と手がのびる。
とても理想的な空間が、まだまだ都市部でも見られる。
みんな、ゆとりが無いだけではなくて、
きっかけがつかめなくて、
燻ぶりながら、なんとなく埋もれている人も多いんだろうな。
少しずつ、優しい小さな手の輪が広がるよう
「全席優先席」に願いを込めて。
一日一善。
久しぶりに混雑の無い時間帯に乗ったら、
「全席優先席」の文字が目に入りました。
☆これは素晴らしい☆
と、思いながらドアのそばの空席に腰掛け
バッグの中身をごそごそし始めたらどこからか「すみません・・・」と、
か細い声が聞こえた気がして、ふと顔を上げると
向こう側からヨタヨタ杖をつきつつ歩いてくるご老人を発見。
当然「全席優先席」ですから、譲ろうと席を立って誘導させていただきましたが、
その頃には電車が動き出しまして。
私は久々にハイヒールでのお出かけだったこともあり
※外反母趾とやんわり膝OAと腰痛があるため好きなのに履けない。。。
お互いヨタヨタしていたら、
そばに居た人も、ご老人の安全確保に手を貸してくださいました。
腰掛けていただいたは良かったけど、
今度は、斜めに腰掛けてしまったご老人が気になってしまい(職業病)
「腰掛けなおさなくても平気ですか?」
なーんて、おせっかいの一言までかけてしまうし。
でも、その方は降車するときにキレイにお化粧したお顔に
仏様のような笑顔を浮かべながら「どうもありがとうございました」と
とても品良く挨拶をされ、
また他の降車する方に介助されながら去って行きました。
とても素敵な雰囲気をお持ちの方でした。
時間帯的にゆとりのある方が多かったっていうのもありますけど
そばに居る人をみて、皆ですっと自然と手がのびる。
とても理想的な空間が、まだまだ都市部でも見られる。
みんな、ゆとりが無いだけではなくて、
きっかけがつかめなくて、
燻ぶりながら、なんとなく埋もれている人も多いんだろうな。
少しずつ、優しい小さな手の輪が広がるよう
「全席優先席」に願いを込めて。
一日一善。