「日々是新」丸十わたなべ 社長ブログ

株式会社 丸十わたなべ 社長ブログ

丸十わたなべの公式サイトはこちらhttp://maru10.net/

業界の会合で旭川に
少し早く到着したので
地元のランチを味わいたく
たまたま見つけた「地産食堂 ウルエ」
に入った。
DSC_1129

ラーメン中心のお店のようで
色々迷った挙げ句
なぜか四川風担々麺を注文した。

細麺に絡むこってり辛いスープ、
花椒がしっかり効いており、
お好みでどうぞと云われた
ラー油の出番は無かった。

DSC_1132

食後のコーヒーはサービスというのも嬉しい。

次回はかつ丼に挑戦したい。

 新春のお喜びを申し上げます。

 弊社は1月7日(月)より、通常通りの営業をスタートいたしました。
 昨年は、札幌市東区に新しい事務所を構え、新たな挑戦の歳となりましたが、お陰様で、多くの皆様にご支援を賜り、紆余曲折しながらも、初年度にしては上々のお仕事をいただいているところであります。

 さて、平成を振り返ると、情報化の進歩が目覚ましい30年間でした。
 Windows95の発売からPCの本格普及を経て、インターネットが発達し、音声通信端末として普及した携帯電話も、タッチパネルの液晶スマートフォンの登場から、PCを追い越し、データ通信端末として地位を確立しました。

 そして、物販の流通も、インターネットの発達により、大きく様変わりをしました。

 さらに、人工知能(AI)技術の本格普及が進むこれからは、ヒトとモノ・モノとモノが意思疎通するIoT(Internet of Things)の社会になると云われます。
 例えば、AI制御された農業機械をスマホで遠隔操作したり、家電同士が相互に制御しあいながら効率的に家事を済ませてくれるような時代になるということです。

 昭和から平成、平成から次なる時代へと、加速度を増して変化する社会とどう向き合い、いかに対応していくか。私たちも時代の変化に対応すべく、自らのアップデートが必至になってまいりました。

 本年も、社員一丸となり、多くの皆様に、より満足していただけるよう、サービスのアップデートに努めてまいります。
 倍旧のご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
DSC_0553

いつもお世話になっております。
去る、8月28日に、
ウェブサイトとメールドメインを一機に喪失しました。
結果として、取引先各位に大変ご迷惑をおかけして、
混乱を招いてしまったこと、申し訳ありませんでした。

お陰様で、maru10.netのドメインの契約先が判明し、
ログイン情報を郵送で入手出来たことにより、
メールアドレスはすべて回復をし、
ウェブサイトも無事復旧致しました。

http://maru10.net

今回の教訓
◎ウェブサイトの契約先は信用重視
◎ドメインのログイン情報及び、サイトのデータは自社で管理する

上記当たり前の常識かも知れませんが
恥ずかしながら出来ておりませんでした。
制作会社の破綻により、
同様のケースは数多くあるとのこと。
心当たりある方は個人的にお問い合わせください。



北海道胆振東部地震により犠牲となった
多くの方々に慎んでお悔やみ申し上げます。

(以外所感)
震源となった安平町周辺の地域は
前日夜の台風21号の被害についても
14年ぶりの大打撃を受けていたため
泣きっ面に蜂、踏んだり蹴ったりの状況、

震源から20キロ地点に立地する
当社本店においても
災害復旧に出動する官庁・維持関連会社、
命がけの対処を急ぐ畜産関連業者をはじめ、
地域のライフラインを繋ぐことを第一に
早朝より緊急営業をはしめた。

発電機の電源を確保するまでは
販売管理システムが機能せず
困難も多くあったが、

取引先各社のご協力により
ポリタンク、ハンディライト、電池なと
非常用の資材を最低限確保したことにより
微力ながらお役に立てたと実感する。

DSC_0206

「どこかで誰かのお役に立てたら」と
常々商いの土台に敷いているつもりですが、
スタッフ一同一心不乱に対応するなかで
共有出来たとすれば不幸中の幸いと思います。

至らぬ点も多々有ろうかと思いますが、
今後とも誠心誠意取り組んで参ります。

重ねて、まだまだ余震が続くなか
二次災害に対しても警戒と対策を
地域の皆様と手を携えて進めるとともに
被災地域の一刻も早い復旧に全霊を傾けて参ります。

本日高校と自治体が人材育成に関する協定を結ぶ歴史的瞬間に立ち会った。

由仁町と教育委員会が学校法人立命館並びに立命館慶祥高校と地方創生人材育成に関する協定を結んだ。

主な連携内容は、将来まちづくりのリーダーとなりうる人材を町長推薦枠として、慶祥高校と立命館大学が受け入れ、町と連携して育成するというもの。

由仁町はその第1号の自治体として選ばれ、本日めでたく調印式を迎えた。

地域の将来を担う優秀な人材の発掘や、子ども達の可能性を拡げる選択肢として、有効に機能する期待に胸が溢れる。DSC_0153

↑このページのトップヘ