あんこやさんの嬉しい楽しいワクワクの日々

週二回だけ更新、だったのが、今や気が向いた時だけ更新になりました(笑) しかもコメントの返事を書いとらんという不義理な@あんこやさんブログにようこそ(笑) テキトーに読んでいきんさい(笑)

人からの評価

アナタはどんなキャラクターですか?

面白い人、楽しい人、暗い人、怒りっぽい人
あるいは
運動が得意な人
トジな人
おっちょこちょい?
どんなキャラであってもいいんですけど

誰がそのキャラを決めたの?
自分?
本当に??

自分って目で見えてませんよね。

それは人からの評価をうけてそうなってるんじゃないですか?
運動が不得意な人であっても
水泳は得意でもいいじゃないですか?
それは運動不得意!って言わないの
人からの評価をうけて
自分で運動不得意なのかな?って自分で決めちゃっているの

ちょっと考えてみて
自分の中に
いろいろなキャラが存在しているの、知ってますよね
家族の中では
そのキャラを自由に出してますよね
それが一旦学校や社会に出ると
人からの評価で自分のキャラを決めちゃっているの
大人しいキャラなら
大人しいキャラを演じているの

自分で制限をかけてるんじゃないですか?
違うキャラも存在しているのに
出さないの

いろんな可能性があるのに
人からの評価で自分に制限をかけてます

こういう事ってあるじゃん
小学校の時は体が小さかったから
出来なかったけど
高校になって体が一人前になったら、あっけなく出来ちゃったことってないですか?

だから、今
足が速くなくたって
英語の勉強が苦手だって
ほんとに出来ないわけではないのね

今出来ないからって
ダメじゃないの
そんなんで、自分をダメにしちゃいけないの
そんなんで自信がなくなっちゃうっておかしいよ

チャレンジして上手くいかなかったら
それは上手くいかないことがわかったでいいの(笑)
で、次よ。次
何か好きなものを見つけて
輝いてください
きっとね、あるから
輝けるものがきっとあるから・・

ゲームから考える人生

ウチの子たちはゲームが好きです
しか〜し、あんこやさん自身はゲームが好きな方ではありません。

一時、ミクシーでゲームをしていました
たしか・・・みんなの農園
野菜の種を買って収穫をするゲーム
最初は面白かった。が、ある時からつまらなくなってしまいました。
それは・・・
お金が貯まりに貯まって、使いきれない仮想のお金が出てきてしまったから
これが原因で辞めてしまったわけ

そこで
ゲーム好きの子供たち、いや、お兄ちゃんに聞いてみた(笑)
「ゲームの面白いとこを聞くよ。
  育成ゲームです。兄ちゃんのゲームならサッカーチームを作るんだっけ?
  最初の持ち金が1000万ドル
  メッシ他最強のチームが与えられました。これ楽しい?」
「楽しくない。育ててこそ面白いのに・・」
「これはある意味理想の状態じゃないん」
「そうじゃけど・・・苦労してないじゃん」
「はは〜〜〜〜〜ん なるほど そうよね」(シメシメ 笑)

今現状の兄ちゃんに照らし合わせてみます
所持金はあまりありません(笑)
お金欲しいじゃろ
お金無くて文句言っとるよね
でも、兄ちゃん育成ゲームにあてはめると
はい、1000万ドルあります!では楽しくないんよね。
何でも買えるよ。セブンの唐揚げクンだって何本(笑)

じゃあね
休日にゲームばかりやってる兄ちゃんを育成します
経験値を上げたい兄ちゃんは
ゲームだけでいいんでしょうか?
「いや」
「そうよね。何をしたらいいんでしょうか?」
わかるよね。
テレビやゲームや漫画ばかりでは
停滞してるのと同じなんよね。ゲーム的に言うと・・
何でもチャレンジせんと
ワクワクせんじゃん。
楽しくないじゃん。

あれがない。これがない。言うとるけど
全部最初からあったらゲーム的につまらんのんよね。
苦労して
コツコツ貯めて、ちょっとづつ買い足して、成長し強くなるから
面白いんよね。

自分の能力に不満をもってるけど
ゲームの面白さって
ルールと制限があるから面白いんよね。

100m 9秒で走れればいいけど
そんなん無理じゃん
でも、限られた能力に中で進めていくの
いい悪いじゃないの
決まり事

その中で楽しみを見つけていくの
だから目の前のことだけじゃないよね
長いスパンで見るってこと
ゲームでも
やってるやんか・・・そういうこと

人生ゲーム楽しんでますか?

自分を評価する

理想や夢、大きな目標を掲げることは大切ですよね

でも
その最終目標を見続けるあまり
自分の現在の立ち位置を嘆いて、進めなくなってる人を見かけます

例えば、片づけ
物が少なくなって、綺麗に片付いてる状態はさぞ嬉しいことでしょうね。
でも
今現在は物が多すぎて、何から手をつけていいのやら・・
ちょっと
片づけても、全然片付いた感がない。
しかも、子供たちは平気で散らかしていく・・・キ〜〜〜〜〜!
わかります(笑)

全体の目標が100とします(綺麗に片づいた状態ね)
で、今現在は?
0ですか?10ですか?
でね。ちょっと気合い入れて片付いたとしましょう。
20ですよね。
ここで、どう思うかなんです。
おっ!20%片付いた。やった〜!とするか
まだまだ、20%!あと80%もある。先は長いな!

言葉で書くと
そうそう、と思うんですけど
これを頭の中では、残り計算をしちゃうのが人間なんです。
100%から今は80%70%とカウントダウンしてますよね。無意識に
しかも
子供たちが散らかして85%になっちゃった日にやぁ
書くのが怖い〜〜〜〜〜(笑)

子供のテストの点はどうですか?
「理科は何点?」
「えっと〜〜〜!40点」爆笑←笑いごとでない(笑)
何が出来なかったの?どこ間違えた?ちゃんと勉強したの?
と思っちゃいませんか?思いますよね。

この40点を100点にする方法があるんです。

「何が出来たの?教えて?」
すると出来たことを話しますよね。
「よく覚えてたね」
出来たとこしか聞いてません。
つまり出来た40点の中を100点にしたんです
わかります?

まっ!何点でもいいんですけど・・
最終目標ばかり気にしちゃったら、
目の前のことがおろそかになっちゃうことがあるんですね。
ひとつひとつでいいんです。
一歩一歩でいいんです。
っていうか
ひとつひとつやるんです。
一歩一歩進むんです。
でね。
ひとつひとつやったものを、
一歩一歩進んだものをしっかり自分で評価してあげるの
でないと
やる気が持続しないでしょ

自分で評価することが大切

でね。
自分が出来たら、周りも評価してあげれるから
子供たちも
お父さんも(そこ?笑)

○○のセイだ!

自分の今の現状を嘆いて
この状況を作ったのは○○のセイだ!と言ってる人がいます。

そうでしょう。わかります

でも、それを言い続けたって、何も変わらないはわかりますよね。

例えば
子供を例にとりましょう

英語が苦手なんです。
この状況を作ったのは、英語を教えてる先生の教え方が悪いからだ!
と、子供が文句を言っています。
もっとね、楽しく教えてくれたら勉強する気になったでしょうに・・・
とも思いますが
ず〜〜〜〜と言い続けても苦手は苦手のまま、変わらないんです

つまり
英語を教えてる先生のセイにしているだけで
あ〜〜〜〜私の問題じゃないんだ!と安心しちゃってるの
だから
動けない。何も変わらないの

事実は事実のまま
でもね
解釈は何通りもあるのね
事実は変えられなくとも、解釈は変えれるの。

英語が苦手
これはこのまま
でも、人によっては
こんなに苦手なのは僕に必要ないんだ!これからの将来も使うことがないんだ!
オレは他で頑張ろう
(わ〜〜〜〜都合のいい解釈 笑)
とも思うことができるし

英語が苦手ということは何か問題が隠されてる
苦手だった英語を習得することで
逆に苦手だったが故に
同じ英語を苦手とする人を教えることが上手な先生になった!かもしれない
というようなお陰さまの人生(笑)

つまり
まずは自分の問題だ!に落とし込む
自分に向き合うのね
で、「どうしたら出来るようになるのか?」までいけば
動くようになるし、変わっていくんよね

人や物、自分の置かれた環境、状況に文句言ってる状態は
まだ、自分と向き合ってないの。
だから
「こんな風に解釈をするんよ」
と、子供にアドバイスがしたくなる。
つい、口を出したくなるよね。

早く解決させてあげたいから・・・
そうでしょう
でも、常に「早く、早く、早く・・・」と急かされて
考える時間をとらせなかったら
自分と向き合えることを
先延ばしするだけで
解決にはなってないんです。

だから
こんな解釈をするのよ!というようなアドバイスは必要ないのね。
というより逆効果です(笑)

「そうよね。わかるよ。でも、そんなんでいいの?」と言って
待ってあげることが大切です
急かさないで待ってあげてください。

まぁね、英語が苦手ぐらいだったら、そこまでする必要はないんですけど
ず〜〜〜〜と人のセイにして前に進めない人は
超えなければいけない何かがありますから
周りはじっくり待ってあげましょう(ニコニコ)

日本語のすごさ

日本語ってすごいなぁ〜と思うんです。

お陰さまって言葉があるじゃないですか
何が起こっても
お陰さま!

いいことも悪いこともお陰さま

ある年配の女性の声をかけた時
「最近はどんなん?」
「ええ、お陰さまでございます」とお答えになった。
わ〜〜〜すべてを受け入れてるんじゃ
あ〜〜〜そうよそうよ
お陰さまって言葉はいい言葉だなぁ〜としみじみ思ったわけ

日本って神様の国って言われてるじゃないですか
八百万の神様が居ると言われているのね。
神社だけに居るんじゃない
行く先々でいるの

例えば
山を見たら、拝む人っているよね。「ありがたい、ありがたい」って・・
山に神様がいると言われてるの
川に行っても海に行っても神様はいる。
太陽は天照様
風を起こす風神さま
雷を起こす雷神さま。聞いたことあるよね
雨を降らせる神様もいるの
家に入れば、台所には火の神様。井戸には水の神様
まさに神様だらけ(笑)
守られてるのね。

と、考えると凄くないですか?
何が起こっても「お陰さま」
どこに行っても「ありがたい!」って拝むの

こんな国ないですよ。
それが日本なんです
それで
幸せでない方がおかしいの

今、幸せでない人多いんです。
幸せに気がついてない人が多いんです

どんなに国が経済大国になっても
住んでる人の心が貧しかったら意味がないんです。

もう一度
日本人でよかった
日本語ってほんとすごいんだ!って振り返ってみませんか
今日は
国褒めをしてみました

もう失敗したくない

失敗してもいいじゃない
経験よ。経験!
この経験が成功への道につながるから
と、人はいとも簡単に話しをしてくれます(笑)

ほんとそうなんですけど
失敗することに恐れますよね。

この前ニュースで見ました
大学新卒の就職難のニュース
知ってますでしょ
何社、何十社と面接して落ちてる!
面接に行くのが怖い。。。でしょうね

失敗の経験が積み重なって、失敗のイメージしか作れない
「あ〜〜またダメだった。」「あ〜〜〜やっぱりダメだった。」
しかも
失敗を重ねてるから、顔の表情が暗い
自信がなくなり、やる気が出なくなっちゃいます
「また面接に挑戦してもダメかもしれない。。。」
企業側からすると
元気で明るい子をとりたい。
負の連鎖ですわな

何はなくとも元気ぐらい出せるやろ!っていうても
そういう子は
元気が出ないんですなぁ〜これが・・

成功体験も必要なんです
自信は小さな成功体験の積み重ねだと以前書きました。
でもね
何に成功したのか?が分からないの。注目してないから
その時は
人に言ってもらいましょう
「それ、出来てるじゃん!」みたいに・・
成功体験の方に意識を向けるの
そうすると
その中に幸せも見つけられる。

失敗が怖くて
行動出来ない人は「言葉」から変えていきましょう
斎藤ひとりさんが言う
天国言葉ね。
ツイてる。嬉しい。楽しい。感謝してます。幸せ。ありがとう。許します。
わ〜〜〜〜めっちゃ感動した!なんかもいいですね

言葉通りの方に意識するところまで言っちゃってください
「ツイてる」なら、ツイてることを意識する
「嬉しい」なら、嬉しいことに意識をむける。

言葉が変わると
行動が変わります
そこまで行けば、もう大丈夫!

人生は好転していきます(ニコニコ)

緊張するぅ〜!

何かをするのに
すご〜〜〜〜い緊張するってことありませんか?
例えば
人前でスピーチするとか
野球でここ一番の場面とか
この一点で勝敗が決まるというバスケットのフリースローとか
すんごい緊張しますよね

で、実力はあるのに
失敗してしまうの
普段通りにやれば、100%に近いぐらい出来ることが出来ないの
なぜなんでしょう?

結果を気にしすぎるんですよね。
失敗したらどうしよう。上手くできなかったら怒られちゃう。
恥かいたら・・・あ〜〜〜〜怖い・・・・・

となると、体が硬くなって
上手くいくのもの上手くいかなくなるんです

よくね
オリンピック選手が「楽しんできます」って言うでしょ
そうなんです
その一番の場面
それを楽しんでないの(そんなの無理!わかります 笑)

この場面を楽しめるかどうか?
誰もがこの緊張の場面に挑戦できるかっていうとそうでない
なら、挑戦できることに感謝したらいい
結果なんかどっちだっていいじゃない

逆に緊張がとれて
いいパフォーマンスが出来るって仕組みね
リラックスした集中って言うんかな(まっ!理想ですわな 笑)

何か習い事をします
野球でもサッカーでも剣道でもピアノでもいい
子供さん、楽しんでます?
どれでもいいんですけど
どの競技でも、もっと言うと仕事でも
その中に「楽しさ」を見つけてください

ホームランを打ちたいでもいいし
絶妙なパスを出したいでもいい
そうなったら「楽しい」だろうなぁ〜!を感じてみて
どうやったら出来るかな?
ここからが
上手になる為のスタートライン

楽しさがなかったら
ワクワクしないの
その楽しさを目指して練習するから上手くなるんよね
そのワクワクがないと続けられないの

「楽しさ」を見つける力って必要なんよ
意識して「楽しさ」を見つけてみて


昨日、お酒の入った状態で(←緊張してない 笑)
こんな挨拶をさせてもらいました アハッ!

縁を生かす

あんまりにいい話しだったので
みんなにシェアします

いろいろ感じるところがあると思います



致知出版社


★☆3分で読める感動する話☆★

「縁を生かす」

(『致知』2005年12月号 総リードより)
─────────────────────

その先生が五年生の担任になった時、
一人、服装が不潔でだらしなく、どうしても好きになれない少年が​いた。
中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになって​いた。


ある時、少年の一年生からの記録が目に留まった。
「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。 勉強もよくでき、将来が楽しみ」
とある。間違いだ。他の子の記録に違いない。先生はそう思った。
二年生になると、「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅​刻する」
と書かれていた。


三年生では
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」


後半の記録には
「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」
とあり、四年生になると
「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力​をふるう」


先生の胸に激しい痛みが走った。ダメと決めつけていた子が突然、
深い悲しみを生き抜いている生身の人間として自分の前に立ち現れ​てきたのだ。
先生にとって目を開かれた瞬間であった。


放課後、先生は少年に声をかけた。


「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかな​い?
 分からないところは教えてあげるから」


少年は初めて笑顔を見せた。


それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。
授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こっ​た。
少年は自信を持ち始めていた。


クリスマスの午後だった。少年が小さな包みを先生の胸に押しつけ​てきた。
あとで開けてみると、香水の瓶だった。
亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。
雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、気がつくと飛んでき​て、
先生の胸に顔を埋めて叫んだ。


「ああ、お母さんの匂い! きょうはすてきなクリスマスだ」


六年生では先生は少年の担任ではなくなった。


卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。
「先生は僕のお母さんのようです。
そして、いままで出会った中で一番すばらしい先生でした」


それから六年。またカードが届いた。


「明日は高校の卒業式です。僕は五年生で先生に担当してもらって​、
 とても幸せでした。おかげで奨学金をもらって医学部に進学する​ことができます」


十年を経て、またカードがきた。
そこには先生と出会えたことへの感謝と父親に叩かれた体験がある​から
患者の痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられてい​た。


「僕はよく五年生の時の先生を思い出します。
 あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、
 神様のように感じます。
 大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、
 五年生の時に担任してくださった先生です」


そして一年。届いたカードは結婚式の招待状だった。


「母の席に座ってください」
と一行、書き添えられていた。

集団の中のトラブル

アリの話って知ってます?
アリとキリギリスのアリ

アリの巣を構える集団のアリは
よく働くアリが2割
普通に働くアリが6割
ほとんど働かないアリが2割居るといわれてます。
いわゆる
2:6:2の法則

それでね
よく働くアリの2割だけを
他の巣からも集めてきて精鋭たちだけで巣を作りました。
どうなったでしょう?
すると
2:6:2に分かれて
さぼるアリが2割出てきたんですよ。こんな話

この法則、どの集団でも当てはまるらしいです。
例えば
学校のクラス
部活
お母さん方の集まり等など
どうです?当てはまってないですか?
でね
やる気のある最初の2割がやる気のない2割に不満を持つんですなぁ〜これが
何でやる気にならんのん?って・・ですよね
でね
この集団の決め手は6割の大多数
これがどっちに振れるかで、チームの行方が決まっちゃうのね

家でもそうじゃないですか?
例えば
ハイテンションでお父さんが「旅行にいくぞ〜〜」と言うと
子供1が「いえ〜〜〜い」と一応乗る(笑)
お母さんが「どこに行くん?」みたいな冷めた声(笑)
子供2が無言・・・俺の意見は通らん(心の声)
で、お父さんが「何やぁ〜〜その反応は?テンション下がるよなぁ」
と、しょんぼり(笑)

こういう場合はどうでしょう
お父さんが「今度、旅行に行こうと思うんだけど・・」(相談感覚ね)
お母さんが「いいじゃん、いいじゃん。行こう行こう」(←超ノリノリ)
子供1が「ディズニーランドがいいなぁ〜」とボソリ(笑)
子供2が・・・やはり無言(笑)
で、
お母さんが「あれがいるわねぇ!そうそう新しいバックも買っちゃう?」(←また?笑)
と、見事に分かれっちゃうの(笑)

でね。何が言いたいのかというと
全体性なの
それぞれの役割
体で言うと
毎日働く「目」が一日に一回しか活躍しないケツに
お前はいいよなぁ一日一回でいいんだからって羨ましがることはないでしょ?
右手が左手に文句言ってたら可笑しいでしょ
だって役割なんだから

集団になっちゃうと
2:6:2の全体性がある!って覚えておいてください
で、どの役割になったんだ!が分かれば
トラブルが少なくなると思いませんか?

まあ、それでも
頑張ってる人が頑張ってない人を見ると
「何で頑張らんのん?」って普通に思っちゃいますよね(笑)
役割だから・・・・って、説明が変(笑)

この説明は失敗だったか・・・・(撃沈 笑)

感情は揺れ動くもの

人間関係は面白い

一対一の人間関係
会う人会う人で
常に感情が揺れ動いています

例えば
同僚が
朝から元気よく「やあ、おはよう!」と大きな声であいさつしたとしましょう
それを聞いたアナタは
同じように
同じテンションで「おはよう!」と大きな声であいさつします?

違うんですよ
低いテンションで「おはよう」といい
心の中で朝っぱらからテンション高いなぁ〜とちょっとイラッ! と思ってしまいます
もちろん口には出しません(笑)

次に会った同僚は
沈んだ声で「おはよう!」と言って通り過ぎようとしています
アナタも同じように
同じテンションで「おはよう!」と言います?
ちょっとテンションを上げ
「おはよう!どうした?元気ないねぇ〜」と励ますように言います

数分の間に
会う人会う人で
テンションが上がったり下がったり
しかも、イラッ!を感じたり励ましたり
ポジティブになったりネガティブになったり忙しいですよね(笑)

これ、相手の逆を行こう行こうとするのが普通なんです
いつもいつも
ネガティブ発言する人でも
ネガティブな人にあった瞬間から、ポジティブに変わっちゃうから不思議です
「あ〜〜〜どうしよう?」と言ってる人に会ったら
「何、弱気なこと言ってんの。頑張れば大丈夫だって」
↑いつもはネガティブ発言する人(笑)

それを傍からみたアナタは
おいおい!お前がそれを言うなよ!と心でツッコんでしまいますよね(笑)

会う人で感情が揺れ動くのもだとわかると思います

これで終わり!じゃないんです(笑)
それがトラブルの原因になっちゃうの

お母さんが子供たちに
元気にあいさつしてもらいたくて
お母さん自ら元気よく「おはよう!」と言います

わかりますよね。その期待は見事に破れ去ります(笑)
逆なんだって(笑)

子供が悪いことをしました
お父さんにこっぴどく怒ってもらいたい。
私と同じテンションでって、思いますよね
その期待も見事に破れ去ります(笑)
同じじゃないんだって
上か下
上だったら、「そこまで怒ることないじゃない」(思うでしょ 笑)
下だったら、「何で怒ってくれないの」(思うよね 笑)
だから
同じじゃないの

この仕組みが分かれば大丈夫ですよね
大丈夫じゃない?

はい、あんこやさんも修業中です(笑)

今日は一対一か
来週は集団になると・・・をお送りします(笑)
PR
山田さんちを全国へ送り出す会
↓↓
山田さんち

バーナー

クリックして一緒に応援しましょう

クリックで救える命がある。


↑↑卒業しやした


人気ブログランキング



にほんブログ村 子育てブログへ


イラスト







あんこやさんちの
家族構成

じーじ    79歳

あんこやさん 46歳
嫁 ママ   43歳
兄      17歳
娘      13歳
ボーヤ     5歳

よろしく~




QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ