幼い頃、親戚の葬儀に出た記憶はほとんどない。祖父や祖母が亡くなったのも、社会人になって以後のことだから、もしかしたら本当に葬儀に出たことはなかったのかもしれない。

どちらにしても、自分の周りに「死」というものが存在することを実感することは少なく、それはずっと遠い場所にあるように考えていた。

高校生のときに、クラスメイトの親が亡くなり、その葬儀に出たことは鮮明に覚えている。親の死に遭遇する同級生がいるということで、死というものが自分達と、さほど遠くに存在するものではないという思いを抱いた覚えがある。

それ以来、葬儀に出る機会は徐々に増えていったが、葬儀に出るからといって、それが死というものを考えることにつながらず、礼を失して恥をかかないようにセレモニーをこなすような意識に気が傾いていったように思う。

そんな風にして、死というものは僕にとって相変わらず、獏(ばく)としたもので、日常に転がっているものではなかった。

僕が社会人として初めて就職した場所は、特別養護老人ホームであった。その施設は僕が就職した半年前に創設された法人が、僕が社会人としてスタートする初日に、特養をオープンさせるという新設施設であった。

特養というものが、介護が必要な高齢者施設である以上、健康な方ばかりが入所してくるわけではないことは理解していたし、設備基準として、「霊安室※下記注釈参考」がある以上、そこで亡くなる方がいるということも十分理解していたつもりであった。
(※設備基準は、その後改正され、現在の特養には霊安室を設備しなくて良いことになっている。)

しかしその特養がオープンした1週間後、ひとりの利用者が亡くなられた。入所後5日目の死であった。

決して病状が悪化しているわけではなく、特養に入所できるくらい安定していた方が急変して亡くなられた。思えば目の前で息を止める人を見たのは、そのときが始めてだったように思う。・・・ショックだった。

周囲では僕と同じようにショックを受けた、新卒の介護職員が泣いていた。

ちなみにその当時は、介護福祉士という資格もなく、男性の介護職員も居らず、専門学校で保母の資格をとった女性が介護職員として雇用されることが多かった。泣いていた職員も、保育の専門学校を卒業したばかりの二十歳の子だった。

その後、僕の回りに日常的に死が存在するようになった。職場では、毎年何人もの利用者が亡くなり、その都度涙を流すような職員も居なくなった。相談員(当時は指導員という職名だった)としての僕は、ご遺族に弔意を述べながらも、空床を埋めるための業務を淡々とこなすようにもなった。いつの間にか誰かの死に対して動揺することもなく、ショックを受けることもなくなった。

それは成長したのではなく、単に慣れただけである。慣れたというもうひとつの意味は、心が麻痺したという意味ではないだろうか。人の死に慣れ、感性を鈍らせていただけである。

しかしそれは駄目なことだと思うようになった。尊い誰かの生命の灯が消えることに、慣れて惰性で仕事をするのでは、対人援助の専門家としての成長はないように思った。

人の死を悼み、哀しく思う感情を失うことは、成長ではなく鈍化にしか過ぎないと思うようになった。感情を失うことは、他人の感情に気がつかなくなることのように思った。

統制された情緒関与の原則が大事であることは理解しているし、人の感情に巻き込まれては困るので、遺族の悲しみに同化する必要はないが、人として縁を得て接してきた一人の命が燃え尽きたとき、そのことに感情を震わせないことがプロフェッショナルだとは思えなくなった。

人として一人の命が失われたことの哀しみを持ちながら、なおかつ職場というステージで、冷静さを失わずに、自らの使命を全うすることがプロの態度と、慣れと惰性で仕事をこなすことは違うのではないのか。

哀しくない自分がそこにいるとすれば、なぜ自分が今心を震わせていないのだろうかということを考える、もう一人の自分を持っていることが必要なのかもしれない。

そんな風に思うようになった。

それは自分が親しいものを送る立場になったから持つようになった思いかもしれない。祖父や祖母だけではなく両親をも看取り、死が自分と意外と近い場所に対峙していることに気がついたからかもしれない。肉親の死というものに向き合ったことが大きいのかもしれない。

それが僕が肉親から渡された、命のバトンなのかもしれない。そう思いながら、僕は看取り介護の場面にスタッフの一人として参加し、対象者やその家族に向かい合っている。それが「生きるを支える」という意味だと思っている。(明日に続く)
※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

介護の詩・明日へつなぐ言葉」送料無料のインターネットでのお申し込みはこちらからお願いします。
人を語らずして介護を語るな 全3シリーズ」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。