本気出さないと間に合わない
最近このようなことを言う生徒さんが、受験学年の体験希望の方で何名かおられたのですが、「高校三年生で数学が教科書的な事柄がまだ身についていないので、それを復習しなおして秋から入塾しても間に合いますか?」という趣旨の質問でした。
ごめんなさい、普通は間に合いません。
いや、志望大学にもよるんですよ?関関同立であるとか、国公立大学でも2次試験で数学があまり課されない大学であればその限りではないのですが、そうじゃない大学を志望しているなら間に合いません。
というか、それで間に合うならば、誰も苦労はしないんですよね……。
その生徒さんたちに共通して感じるのは、「私生活もそれなりにエンジョイして、努力量はあまり増やさずほどほどに頑張って秋から入塾します」というスタンスなのです。私ははっきり申しました。
「いや、無理やと思うわ」と。
それなりの大学を志望する、ということはそういうことなのです。
ここら辺が、大阪府立高校の数学入試問題を受験して合格することの弊害というか……「中学三年生の2学期以降に学ぶことが問題の大半」という事実が、生徒さんに「受験学年さえ頑張ればなんとかなる」と思わせてしまう原因だと私は思うのですが、こと大学入試においては、よほどしっかり頑張らないとちょっと難しいです。
必死になって頑張ってほしいですね。
(永井が高校数学を直接指導する「ながい数学塾」のブログです)
(思考研のツイッターアカウントは乗っ取りにあい、新アカウントに移行しました)
(思考研のホームページです!)
(思考研の動画CMです!)
(思考研代表 永井の著作「灘高・京大卒の元研究者が、思考研という塾を作って見つけた『伸びる子・伸ばす環境の法則』」が購入できます)
ごめんなさい、普通は間に合いません。
いや、志望大学にもよるんですよ?関関同立であるとか、国公立大学でも2次試験で数学があまり課されない大学であればその限りではないのですが、そうじゃない大学を志望しているなら間に合いません。
というか、それで間に合うならば、誰も苦労はしないんですよね……。
その生徒さんたちに共通して感じるのは、「私生活もそれなりにエンジョイして、努力量はあまり増やさずほどほどに頑張って秋から入塾します」というスタンスなのです。私ははっきり申しました。
「いや、無理やと思うわ」と。
それなりの大学を志望する、ということはそういうことなのです。
ここら辺が、大阪府立高校の数学入試問題を受験して合格することの弊害というか……「中学三年生の2学期以降に学ぶことが問題の大半」という事実が、生徒さんに「受験学年さえ頑張ればなんとかなる」と思わせてしまう原因だと私は思うのですが、こと大学入試においては、よほどしっかり頑張らないとちょっと難しいです。
必死になって頑張ってほしいですね。
(永井が高校数学を直接指導する「ながい数学塾」のブログです)
(思考研のツイッターアカウントは乗っ取りにあい、新アカウントに移行しました)
(思考研のホームページです!)
(思考研の動画CMです!)
(思考研代表 永井の著作「灘高・京大卒の元研究者が、思考研という塾を作って見つけた『伸びる子・伸ばす環境の法則』」が購入できます)