2月急に思い立ち新・北斎展を観に六本木に行った。30分近く待ったが、これでも早くはいれたのだと後から知った。北斎の版画は比較的見ていたが肉筆画は珍しく楽しかった。来燕帰雁図。逆順で帰雁来燕とも言うが、待ち遠しかった春の到来をまず喜ぶ来燕帰雁の方が好きだ。もっとも雁が隊列を組んで北へ帰る群れを見たことのある幸運な人がどのくらいいるだろうか。壮大な地球の自然を感じる帰雁と、庶民の生活に身近な季節の移ろいを告げる来燕。どちらもいい。
その素晴らしい絵を観て、知半庵周辺にツバメはいつ来るかなととても気になり始めた。3月は庵主の亡くなられた母君の芋版デザイン布地や手仕事の作品を並べる「ひで代さんの
染しごと
布あそび」展をやる。カミさんと一緒に2回ほど手伝いに行った。
ひで代さんの手仕事は素晴らしい物であった。テレビ等で紹介されたこともあってか来訪者が日増しに増えているようだ。リピーターも多く、特に女性の方が多いように感じた。作品が素敵なことはもちろんだが、亡くなるまで、好きな布の手仕事を丁寧に斬新かつ高い技術でさりげなくやり続けたひで代さんの自立した生き方に深い共感を持つ人も多かった。人間は何歳からでもどこにいても創造は出来る。
3月上旬、そのイベントの第1回目のお手伝いで出向いた時、狩野川土手を鳥見散歩した。カワアイサ等冬の水鳥が北へ渡る前の食事に余念がない。ツグミも残っている。残念ながらツバメはまだ渡ってくる気配がない。イワツバメの巣跡も空のまま。まあそうだよな、まだ寒いしと、ひとりごちる。知半庵は前庭の紅梅や白梅が美しく咲いていた。奥の庭にはフキノトウが沢山出ていて、カミさんは採って帰ってフキ味噌にした。美味しかった。
2回目のお手伝いは2週間ほどした3月23日の週末。まだちょっとツバメが来るには早いかな?ツバメは来ないが来館者はだんだん増えてきて、知半庵は華やいできているように見える。庭は、梅は終わりかけていたが、モクレン、コブシ、ボケが美しく咲いている。ユキノシタは天ぷらにしてもらえないのかなと待っている。季節はきちんとめぐっている。
あまり知られていないが気象庁はツバメの初見日というのも発表している。サクラ前線も悪くないが、ツバメ前線は春の訪れをその一瞬で感じる前線だ。主要都市別に出ていて伊豆はないが静岡では平年は4月2日。となるとまだちょっと早いか。一方日本野鳥の会でも渡り鳥情報というのがあり、これを見るとそろそろ観察され始めている。さてどうか。
朝、いつもの鳥見散策。河津桜もほぼ散っている長嶋茂雄ロードの土手へ。期待はしない。期待を膨らませていいことはない。自然任せが鳥見の本分。メジロ、ホオジロ、イソヒヨドリの常連さんが迎えてくれる。冬のカモ類や帰る間際のツグミちゃんの夫婦も可愛い。バイバイ、また来年戻って来いよ。
川面の水鳥を探していた時だ。少し上空を素早く飛び回る黒っぽい鳥に気が付いた。ツバメだ。ジュクジュクいいながら10羽ほどが舞っている。やった。春だ!春全開だ。
ひょっとしてイワツバメも期待できるかな?これは期待しないではいられない。もう春が来てしまっているんだから。空や川面をきょろきょろ眺めていると、いた。ちょっとずんぐりむっくりの胴体の白っぽい腹を見せながらこれも10羽ほどが高架道路の近くの川縁で飛び交って遊んでいる。
大満足で知半庵に戻って開場の準備。ひで代さんのデザインに鳥はないかと探して見た。素晴らしい幾何学模様や草花がほとんどだが、中に鳥らしい模様がわずかにあった。可愛い。
庵主に頼んでひで代さんにもっと「鳥、鳥」とねだってもらえばよかったなあと、ちょっと思った。
(31 Mar, 2019)
<見た鳥たち>
9-10 Mar, 2019
カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、ダイサギ、アオサギ、オオバン、キジ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
23-24 Mar, 2019
カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ダイサギ、アオサギ、トビ、キジ、キジバト、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス