9/25
境港サーモンの赤ちゃん(稚魚)の新商品の発表会がありました。
漁村市後、ふわふわして生活してたので、余裕でノープランでしたが、ヤバイなと思い、土曜の夕方から急遽本気で考える。
仕事しながら当日25日の想像考えて、
23(土)業務終了後(24日未明)

思い付きなんでパワポに切り抜いて貼り付け

製作パートがないので、9/11の3パターンの作成の紙を作り間を埋め、『これがこうなった』と。

当日の準備品 明け方3時過ぎ終了!
だんだんイメージが沸いてきた。。
24日(前日)
当日をイメージして各所とやり取り。
お金掛けず、あるもので最大限の効果を狙って、100均とかコンビニのカラーコピーとか。
拡大するとドットが粗いけど、なんちゃっての雰囲気なんで突き通すしかない。
25(月)当日13:30入り

お茶も用意(証拠として)

イメージ
まだ生の稚魚、南蛮漬けは到着してない
ベタだけどザル、笹は必須で、氷も出してもらいました。

試食皿も並べて、製品待ち
ごみ袋持参してまずはごみ捨て場所確保、導線確認が重要だったり。

盛り付け

物が来てセット完了!
フードコーディネーターの知識が役に立つ瞬間でもあります
サーモンの卓上POPがないのでぬいぐるみとか持ってくるところがまたその上で素晴らしい!
14:15

担当先生の司会でスタート

続いて生産者の弓ケ浜水産の養殖部長の挨拶

続いて生産者部下のYouTuberさかひこさんの説明
動画でイクラに受精して、山の淡水で育て、どうしても出る規格外のサーモンの稚魚を何とかしたい気持ちが伝わります。
その気持ちに打たれ協力した次第です。

部下を窓際から見守る養殖部長
この見守り感がたまらなくいいですね。

さかひこ氏、だんだん来て、最後はまさかの『#ビリで優勝』、さすがYouTuberさかひこ、やるなぁ笑
どんな気持ちでこのパワポ作ったんだろうね。お疲れさまです🙇♂️

続いて、作成を担当した海産物のきむらやさんが説明、
前回(9/11)来たとき生徒は3種の提案(さっぱりレモン、すり下ろし梨入り甘い、スタンダード)3種を会社で試食してこれになりましたと説明。
3種のいいとこ取り『甘く、さっぱり、コク』があり、昆布だしも入れたと。
しかも骨が気にならないです。

生徒がパッケージ案1つプレゼン
ネーミングは遊び心と。

イラスト入りで、さすが高校生だな(叩き台)若い斬新な考え、しかもイラストまで!
その調子でどんどんいきましょう!
今後卒業までに他の案も出していき、翌年度スーパーなどで販売予定!

きむらやさんが配ってます。
お盆も持参したんで自分的には完璧!

生徒もカメラがたくさんあり物々しい中、ご苦労さん、変な緊張感あるけど、大人になれば当たり前、会社のために頑張ろう!
いい経験かと。

生徒からコメント拾う記者さん

動物園みたいでこんなんじゃ、食べた気がせんわなぁ。
でもこれも仕事だと思い割りきろう。将来はもっと大変なことも多いし。

生産者が持ってきたサーモンのぬいぐるみ、
持たせてみた、お前最高か笑
それだよ!それ!

バックパネルの前でインタビューに答える加工屋さんの社長(9/30 10/1のイベント朝市でモニタリング販売)

生産者代表の熱き養殖部長
楽しそうで何より

ローカルアイドルの撮影会バリに対応する生徒

メディアが集中してました笑

カメラも交代で撮ってます。

まだやるか、ですよね苦笑
生徒ありがとう。
お礼はしますので!!!

下のやつが山型(イワナやヤマメのように縦に模様あり)
上が海型ギンザケのミニ版です。
聞かないとわからないことも多いですね。
メディア
◎山陰中央テレビ


画面越しではドットも気にならんけど、左側のイーゼルに商品タグ付いてた(しまった)

バックボード効果①

バックボード効果②

何気にイベントPRしてみたり、
カメラマンさんはよく来るのでありがたい。
◎中海テレビ(ケーブル)


先生

弓ケ浜水産のYouTuberさかひこ氏

写真提供(笑)

何気に写る
こういうのにプロデュースできる料理人がいるのはものすごいアドバンテージかと。
写真提供とか斬新!
ありがとうございます🙇♂️
◎日本海テレビ


ここはきむらやさんの画

きむらやさんに試食は配っていただきました。
こちらもよく来ていただいているのでありがたいです。

わざとらしい生徒のリアクション、いいねぇ♪
◎日本海新聞

さすが、意志疎通のできている記者さんなのでよく解っておられます(ありがたい)
他NHK、読売新聞、共同通信さんも来てました。山陰中央新報さんはやむ無く欠席と。
ほぼメディアジャック低予算、良いネタ、構成の代物だと思います。
※サーモンの稚魚は12/13に市内公立保育園3園の給食で提供されます(こちらも小ネタ満載でやるつもり)
少ない資本で最大の効果&関わる人間が意志疎通できて、しかも気持ちが熱く、楽しくやる好例ですね。
高校を軸にした活動はこれからも続けます。サーモンの別な活用案もあるし、私も食品製造は素人なんで引き出しを増やす勉強にもなるし、一口にさかひこ氏の表現で言えば『関わる者、みんな優勝!』
こういう活動して十数年、ハンデは負っても余裕でできる自分、試作もせず頭で考えただけでやるとはね。なんか自分の人生で言うと期は熟したのかなぁ。
いろいろコーディネートしてますので!
何かあれば境港総合技術高校食品ビジネス科までお気軽にどうぞ!
境港サーモンの赤ちゃん(稚魚)の新商品の発表会がありました。
漁村市後、ふわふわして生活してたので、余裕でノープランでしたが、ヤバイなと思い、土曜の夕方から急遽本気で考える。
仕事しながら当日25日の想像考えて、
23(土)業務終了後(24日未明)

思い付きなんでパワポに切り抜いて貼り付け

製作パートがないので、9/11の3パターンの作成の紙を作り間を埋め、『これがこうなった』と。

当日の準備品 明け方3時過ぎ終了!
だんだんイメージが沸いてきた。。
24日(前日)
当日をイメージして各所とやり取り。
お金掛けず、あるもので最大限の効果を狙って、100均とかコンビニのカラーコピーとか。
拡大するとドットが粗いけど、なんちゃっての雰囲気なんで突き通すしかない。
25(月)当日13:30入り

お茶も用意(証拠として)

イメージ
まだ生の稚魚、南蛮漬けは到着してない
ベタだけどザル、笹は必須で、氷も出してもらいました。

試食皿も並べて、製品待ち
ごみ袋持参してまずはごみ捨て場所確保、導線確認が重要だったり。

盛り付け

物が来てセット完了!
フードコーディネーターの知識が役に立つ瞬間でもあります
サーモンの卓上POPがないのでぬいぐるみとか持ってくるところがまたその上で素晴らしい!
14:15

担当先生の司会でスタート

続いて生産者の弓ケ浜水産の養殖部長の挨拶

続いて生産者部下のYouTuberさかひこさんの説明
動画でイクラに受精して、山の淡水で育て、どうしても出る規格外のサーモンの稚魚を何とかしたい気持ちが伝わります。
その気持ちに打たれ協力した次第です。

部下を窓際から見守る養殖部長
この見守り感がたまらなくいいですね。

さかひこ氏、だんだん来て、最後はまさかの『#ビリで優勝』、さすがYouTuberさかひこ、やるなぁ笑
どんな気持ちでこのパワポ作ったんだろうね。お疲れさまです🙇♂️

続いて、作成を担当した海産物のきむらやさんが説明、
前回(9/11)来たとき生徒は3種の提案(さっぱりレモン、すり下ろし梨入り甘い、スタンダード)3種を会社で試食してこれになりましたと説明。
3種のいいとこ取り『甘く、さっぱり、コク』があり、昆布だしも入れたと。
しかも骨が気にならないです。

生徒がパッケージ案1つプレゼン
ネーミングは遊び心と。

イラスト入りで、さすが高校生だな(叩き台)若い斬新な考え、しかもイラストまで!
その調子でどんどんいきましょう!
今後卒業までに他の案も出していき、翌年度スーパーなどで販売予定!

きむらやさんが配ってます。
お盆も持参したんで自分的には完璧!

生徒もカメラがたくさんあり物々しい中、ご苦労さん、変な緊張感あるけど、大人になれば当たり前、会社のために頑張ろう!
いい経験かと。

生徒からコメント拾う記者さん

動物園みたいでこんなんじゃ、食べた気がせんわなぁ。
でもこれも仕事だと思い割りきろう。将来はもっと大変なことも多いし。

生産者が持ってきたサーモンのぬいぐるみ、
持たせてみた、お前最高か笑
それだよ!それ!

バックパネルの前でインタビューに答える加工屋さんの社長(9/30 10/1のイベント朝市でモニタリング販売)

生産者代表の熱き養殖部長
楽しそうで何より

ローカルアイドルの撮影会バリに対応する生徒

メディアが集中してました笑

カメラも交代で撮ってます。

まだやるか、ですよね苦笑
生徒ありがとう。
お礼はしますので!!!

下のやつが山型(イワナやヤマメのように縦に模様あり)
上が海型ギンザケのミニ版です。
聞かないとわからないことも多いですね。
メディア
◎山陰中央テレビ


画面越しではドットも気にならんけど、左側のイーゼルに商品タグ付いてた(しまった)

バックボード効果①

バックボード効果②

何気にイベントPRしてみたり、
カメラマンさんはよく来るのでありがたい。
◎中海テレビ(ケーブル)


先生

弓ケ浜水産のYouTuberさかひこ氏

写真提供(笑)

何気に写る
こういうのにプロデュースできる料理人がいるのはものすごいアドバンテージかと。
写真提供とか斬新!
ありがとうございます🙇♂️
◎日本海テレビ


ここはきむらやさんの画

きむらやさんに試食は配っていただきました。
こちらもよく来ていただいているのでありがたいです。

わざとらしい生徒のリアクション、いいねぇ♪
◎日本海新聞

さすが、意志疎通のできている記者さんなのでよく解っておられます(ありがたい)
他NHK、読売新聞、共同通信さんも来てました。山陰中央新報さんはやむ無く欠席と。
ほぼメディアジャック低予算、良いネタ、構成の代物だと思います。
※サーモンの稚魚は12/13に市内公立保育園3園の給食で提供されます(こちらも小ネタ満載でやるつもり)
少ない資本で最大の効果&関わる人間が意志疎通できて、しかも気持ちが熱く、楽しくやる好例ですね。
高校を軸にした活動はこれからも続けます。サーモンの別な活用案もあるし、私も食品製造は素人なんで引き出しを増やす勉強にもなるし、一口にさかひこ氏の表現で言えば『関わる者、みんな優勝!』
こういう活動して十数年、ハンデは負っても余裕でできる自分、試作もせず頭で考えただけでやるとはね。なんか自分の人生で言うと期は熟したのかなぁ。
いろいろコーディネートしてますので!
何かあれば境港総合技術高校食品ビジネス科までお気軽にどうぞ!