(新)さかいみなと中野港漁村市

ブログ引っ越しました。 沿岸漁業者と境港総合生が主役の沿岸漁業活性化! 沿岸漁業を地域で支えている模様を事務局長が報告します。 過去の記事はhttp://blog.zige.jp/nakanokou/でご覧ください。

9/25
境港サーモンの赤ちゃん(稚魚)の新商品の発表会がありました。


漁村市後、ふわふわして生活してたので、余裕でノープランでしたが、ヤバイなと思い、土曜の夕方から急遽本気で考える。


仕事しながら当日25日の想像考えて、



23(土)業務終了後(24日未明)
1695486012096~2
思い付きなんでパワポに切り抜いて貼り付け


1695488835950~2
製作パートがないので、9/11の3パターンの作成の紙を作り間を埋め、『これがこうなった』と。

KIMG2481~2
当日の準備品 明け方3時過ぎ終了!
だんだんイメージが沸いてきた。。


24日(前日)
当日をイメージして各所とやり取り。
お金掛けず、あるもので最大限の効果を狙って、100均とかコンビニのカラーコピーとか。

拡大するとドットが粗いけど、なんちゃっての雰囲気なんで突き通すしかない。


25(月)当日13:30入り
KIMG2493
お茶も用意(証拠として)

KIMG2494
イメージ
まだ生の稚魚、南蛮漬けは到着してない
ベタだけどザル、笹は必須で、氷も出してもらいました。

KIMG2495
試食皿も並べて、製品待ち
ごみ袋持参してまずはごみ捨て場所確保、導線確認が重要だったり。

KIMG2533
盛り付け

KIMG2534
物が来てセット完了!
フードコーディネーターの知識が役に立つ瞬間でもあります

サーモンの卓上POPがないのでぬいぐるみとか持ってくるところがまたその上で素晴らしい!

14:15 
KIMG2499
担当先生の司会でスタート

KIMG2504
続いて生産者の弓ケ浜水産の養殖部長の挨拶

KIMG2508
続いて生産者部下のYouTuberさかひこさんの説明 

動画でイクラに受精して、山の淡水で育て、どうしても出る規格外のサーモンの稚魚を何とかしたい気持ちが伝わります。

その気持ちに打たれ協力した次第です。

KIMG2507~2
部下を窓際から見守る養殖部長 
この見守り感がたまらなくいいですね。

KIMG2509
さかひこ氏、だんだん来て、最後はまさかの『#ビリで優勝』、さすがYouTuberさかひこ、やるなぁ笑

どんな気持ちでこのパワポ作ったんだろうね。お疲れさまです🙇‍♂️

KIMG2510
続いて、作成を担当した海産物のきむらやさんが説明、

前回(9/11)来たとき生徒は3種の提案(さっぱりレモン、すり下ろし梨入り甘い、スタンダード)3種を会社で試食してこれになりましたと説明。

3種のいいとこ取り『甘く、さっぱり、コク』があり、昆布だしも入れたと。
しかも骨が気にならないです。

KIMG2512
生徒がパッケージ案1つプレゼン
ネーミングは遊び心と。

1694414293765
イラスト入りで、さすが高校生だな(叩き台)若い斬新な考え、しかもイラストまで!
その調子でどんどんいきましょう!

今後卒業までに他の案も出していき、翌年度スーパーなどで販売予定!

KIMG2514
きむらやさんが配ってます。
お盆も持参したんで自分的には完璧!

KIMG2515
生徒もカメラがたくさんあり物々しい中、ご苦労さん、変な緊張感あるけど、大人になれば当たり前、会社のために頑張ろう!

いい経験かと。

KIMG2518
生徒からコメント拾う記者さん

KIMG2521
動物園みたいでこんなんじゃ、食べた気がせんわなぁ。

でもこれも仕事だと思い割りきろう。将来はもっと大変なことも多いし。


KIMG2527
生産者が持ってきたサーモンのぬいぐるみ、
持たせてみた、お前最高か笑
それだよ!それ!

KIMG2530
バックパネルの前でインタビューに答える加工屋さんの社長(9/30  10/1のイベント朝市でモニタリング販売)

KIMG2536
生産者代表の熱き養殖部長 
楽しそうで何より

KIMG2540
ローカルアイドルの撮影会バリに対応する生徒

KIMG2544
メディアが集中してました笑

KIMG2547
カメラも交代で撮ってます。

KIMG2552
まだやるか、ですよね苦笑
生徒ありがとう。
お礼はしますので!!!

KIMG2553~2
下のやつが山型(イワナやヤマメのように縦に模様あり)
上が海型ギンザケのミニ版です。

聞かないとわからないことも多いですね。



メディア
◎山陰中央テレビ
KIMG2557~2

KIMG2559~2
画面越しではドットも気にならんけど、左側のイーゼルに商品タグ付いてた(しまった)

KIMG2569~2
バックボード効果①

KIMG2570~2
バックボード効果②

KIMG2571~2
何気にイベントPRしてみたり、

カメラマンさんはよく来るのでありがたい。


◎中海テレビ(ケーブル)
KIMG2575

KIMG2576~2
先生

KIMG2577~2
弓ケ浜水産のYouTuberさかひこ氏

KIMG2589
写真提供(笑)

KIMG2591
何気に写る
こういうのにプロデュースできる料理人がいるのはものすごいアドバンテージかと。

写真提供とか斬新!
ありがとうございます🙇‍♂️

◎日本海テレビ
KIMG2579

KIMG2582~2
ここはきむらやさんの画

KIMG2583
きむらやさんに試食は配っていただきました。

こちらもよく来ていただいているのでありがたいです。

KIMG2584
わざとらしい生徒のリアクション、いいねぇ♪

◎日本海新聞
KIMG2556~2
さすが、意志疎通のできている記者さんなのでよく解っておられます(ありがたい)

他NHK、読売新聞、共同通信さんも来てました。山陰中央新報さんはやむ無く欠席と。

ほぼメディアジャック低予算、良いネタ、構成の代物だと思います。


※サーモンの稚魚は12/13に市内公立保育園3園の給食で提供されます(こちらも小ネタ満載でやるつもり)


少ない資本で最大の効果&関わる人間が意志疎通できて、しかも気持ちが熱く、楽しくやる好例ですね。


高校を軸にした活動はこれからも続けます。サーモンの別な活用案もあるし、私も食品製造は素人なんで引き出しを増やす勉強にもなるし、一口にさかひこ氏の表現で言えば『関わる者、みんな優勝!』

こういう活動して十数年、ハンデは負っても余裕でできる自分、試作もせず頭で考えただけでやるとはね。なんか自分の人生で言うと期は熟したのかなぁ。

いろいろコーディネートしてますので!
何かあれば境港総合技術高校食品ビジネス科までお気軽にどうぞ!

9/16 1週延期した漁村市のハイライトです。
時系列で記録として長く答えを探すように書いて載せてます。


KIMG2387
朝7時過ぎ 既に1人のお客様
聞けば6:30から来てたそうです。

タッチングプールは小型底引きに依頼していた魚がヤドカリ2個、サメは暑さでダメと、朝5時半に連絡ありました。そこで『参加はいたしません』でも問題はないけど、水産試験場は参加してくれました。

KIMG2386
7時半前に水産試験場の場長と新人2名も早めにお手伝いに来てくれましたので皆が来る8時過ぎまで最低限の準備(ありがたい)

※調理師はまず、朝イチで出しを引く習性と言うか仕込まれてるんで笑 

KIMG2389
8時過ぎ 
市長来て、いきなり会場入り口の草むしり

気になってはいましたが、すみません、ありがとうございます🙇‍♂️ こういうところに目が行く市長にさすがで感謝です。

KIMG2390
8時30過ぎ 今日は水揚げないので、金曜に水氷で止めてたカニが来て、

境港総合技術高校高校食品ビジネス科 魚食普及の課題研究の生徒5名と福祉科1年生2名(引率教員3名)で市長監修の下、大人の支援して、生徒がカニ汁作成!

高校生は午後からは面接練習するそうです。教員も休みなしですね。でも感謝!

市長はカニ汁ベテランなので材料だけ用意して丸投げ!

でも市長と高校生がカニ汁づくりとか、普通の街ならあり得んけど、境港では常識なのかな。


9:00 販売開始
KIMG2391
手分けして図面通りにテントやテーブルセットします(当日は極力私に聞かなくてもできるシステムを目指してます)

干物もちょっとした行列

KIMG2392

KIMG2393
KIMG2394
KIMG2395
KIMG2396
余ったテントは先頭の列に被せてます(これもその場の判断で自主的に行う好例で相手ファースト、これができる公務員は民間としてとても安心できますね♪)

KIMG2397
そして、狙いをわかっている出店者『GGエナジーワークス』さん。ドライミストをテントに貼り付けて少しでも涼しくしてくれています。

狙いどおりにありがとうございます🙇‍♂️


鮮魚の準備もできて
KIMG2398
カワハギ

KIMG2399
アカイサキ、イサキ、イトヨリ、キカナ

KIMG2400
レンコダイ

KIMG2401
マダイ、月日貝、白イカ、アジ

KIMG2402
コショウダイ、マダイ

漁業者と共に生徒3名も混じっています。
なかなかありそうでない光景、受け入れる漁業者もなれてきている証拠!

この10年で魚をとるプロの漁業者も対外的になりました。それも自身が知らぬ間に。

KIMG2403
コショウダイ、マダイ、本バイ

KIMG2404
冷凍マグロ(30袋)も列ができてました。
来年からもっと売ろうかなとも考えますが、-60℃のストッカーが現場に必要だ!

KIMG2405
実行委員会の仲間の女子やうちの従業員が担当

KIMG2406
そして運動会も市内であるので、
国会議員登場!
イレギュラーでご挨拶していただきました。

前日にでも知っていたら、もっと良い場面用意できたのにね!

KIMG2407
9:17分の会場(北側より)

いつもの漁村市にしてはお客さんが少なすぎる、主催責任者としては申し訳ない。

※理由を検証し、次年度の材料とします。
たぶん、運動会、未就学児は先週に人員着けてたので延期になり確保できず、第3土曜開催なので告知不足でしょうか?

海と陸をリンクさせるのはとても難しい。


KIMG2408
9:20 出し汁に生のカニ味噌、生のカニを足した、カニ風味たっぷりの出し汁に日本酒いれて味噌を溶く生徒

KIMG2410
役所の職員が箱を持ち、市長が見守りカニをいれる生徒(ありそうでない光景、この経験を未来に生かせ! 上司がいたら少々のミスは大丈夫だけん)


9:42 鮮魚も準備OKで鮮魚の列にも申し訳ないので、市長と、水産事務所の司会の方と、漁業者の会長と協議して販売を早めるためセレモニーを早めました。

KIMG2412
市長の挨拶後、旦那の勇姿を撮影する奥さま。微笑ましい光景です笑 

きっと旦那大好きなんだろうなぁ。羨ましい。

KIMG2413
市長が感謝状読んで渡してます。

1694920068184~2
『未就学児への継続する交流事業や、個人事業者の沿岸漁業者の取りまとめるリーダー、沿岸漁業の星として』

KIMG2414
そして会長がうなだれて軽く挨拶して

Screenshot_20230917-120313~2
9:44 会長の鐘で販売開始
今年度最後にふさわしい

漁業者は前日の昼過ぎに漁に出て一睡もしてません。

多分ですが、10年してきた、皆が待ってる、漁の流れでやれる土曜の午前中だから出来ているんだと事務局長の私は思いました。

KIMG2416
9:49 開始を早めちゃったので水産まつり事務局の方がお客様にまつりのPR!

早めてごめんね!

Screenshot_20230917-140441~2
高校生の経験値も上がるでしょうね!

KIMG2417
完成した生のベニズワイガニから作成したハイクオリティカニ汁


KIMG2418
9:49の売場 

IMG_20230916_203711_209
聖火トーチ(現物)入れて完成!
準備だけして写真撮ってなかったので、会長のお嬢さんに分けて頂きました。

パネル3枚とケースは上記の理由で貢献していただいたのでプレゼント、会長の家のリビングジャックです。

写真は市役所や娘さんのやつをポスター業者に印刷していただきました。

個人的には渾身の準備でした。だれか遊びに行ったときに写真ください笑

KIMG2419
干物の後ろの本当の北側より
カニ汁や食べ物の効果により買って買えるだけでなく、人が留まってます。

高校生も干物で頑張ってます。知らないところで即戦力だよ!

KIMG2420
様々な理由で時代も変わり、考え方も変わってきたので、産地だけど、脱振る舞いで、『配布』にしました。

KIMG2421
漁業者が消費者に直接販売する意味がこれ!
なんでもないようなことですが、大型船や、水産のイベントではなかなかない光景。

これが漁村市では当たり前に行われているんです。究極のトレーサビリティーで、聞き耳立ててたら調理法まで伝えてました。

寝ずに漁に出て接客まで、お疲れさまです🙇‍♂️


KIMG2422
市の部長、県職員、市議、先生が列のテントを食べるテーブルに移動している光景。

お客さんは感動してましたね!

前にも触れましたが、こういうさりげない気配りはなかなか出来そうで出来ないし、漁村市で職場は違えど連携できているからこその光景かと。

Screenshot_20230917-140433~2
黄色い帽子の水産試験場の方2人は鮮魚売場に立ってくれています。場長と新人君が究極の現場実習的な笑

生徒や漁業者の奥さん総勢でお客さんに挑む良い画だ!

10:20
KIMG2423
箱売りは作らんのか聞いて、急遽作ってもらいました。

KIMG2424
これで確か今日は2000円?
オーダーしたやつなんで氷で良くは見えませんがお得なハズ!

KIMG2426
11:35 終了!
同じ空間で同じ目線で汗を流しもてなし終えたからこその写真。

高校生とと言うか、境港総合技術高校と実行委員会のコラボ、小型底引きの一部の漁村市に賛同する漁業者で漁村市は運営されています。

近くの自治会長、前校長、前市長もいらしてましたね。ありがとうございます🙇‍♂️


皆少しの力が後でどう役に立つのかは、関わった方にしかわかりません。

現場で見て垣根を越えて動ける判断力、予期せぬことでも対応できる適応性など、今回は人間模様中心で書きました。

コロナが明けで週末のイベント需要はあるけど、ホワイトな時代、1次産業の生産者に合わせた水産のイベントもアリなのかなぁと。

この手のイベントは私は『核心』を巻き込む重要さを重視しています。

低予算でやる側に優しく、手伝う者にやりがいないと続きません。そこにめがけてお客さんが来たらより継続していくのかなと。

KIMG2430
12時頃 終わってから、ある取材受けてまして、『-60℃の冷凍庫買いに来ました』と。

わかる人にはわかりますね、そりゃあ定価の60%オフ、誰も買わなければうちが買おうと思ってましたが、購入したのが、地元の鮮魚店。さすがです。ここからスタートです。

聞けば鮮度落ちの早いモサエビでやってみたいと。マグロやシラスも可能だよとレクチャーしておきました。

水産の街だけど、街の魚やさんが非常に少ない、もはや絶滅危惧の業種かもしれません。

簡単に魚食普及と言うのは簡単ですが、新しい設備を利用して、ロスを減らし、少しでもいい状態(鮮度バリバリ)で地元に出向く移動販売もアリだと思いました。



KIMG2431~2
投げ銭箱には、箱の大きさの割りにたくさん入っていました。ご理解頂いたお客様、ありがとうございます🙇‍♂️

大切に使わさせていただきます。

KIMG2432
14:16 綺麗に片付いて、トイレのごみも捨てて終了!

このあと10時間ほど本業しましたが、ピークを午前中に持っていってたので、かなり辛かった。

Screenshot_20230917-121827~2
あの狭い場所をこんなに歩いたのね。
そりゃあ脚も張り疲れるわけだ。

Screenshot_20230917-105351~2
昨日は蒸し暑かったんで、軽い熱中症だったかな。午前中から熱がこもり頭痛だったんで!

KIMG2433~2
翌日の新聞

『まとめ』
魚離れ、魚食普及と一口に言うのはは簡単ですが、ごみの問題や土間ではないお洒落な家の構造、魚を下ろせない、共働き、温暖化、漁業者の減少など様々な要因で魚から離れている状況です。

漁村市では過去に水洗いのサービスも行いましたが、イベントが回らずやむ無く断念もしました。

現在はイベントの時間(2時間)も考慮して、原始的に魚をそのまま獲った沿岸漁業者が販売と言う手法に落ち着きました。

こういう所でお客様にヒアリングや調査するのが魚離れと言うか、コアなファンも居る、若い子連れのお母さんや、手押し車や杖ついて来る年配のお客様もおられました。

高校生も1学期に下地を着けて名前は覚えるよう努力して、何回か参加させることにより、場の雰囲気、時間配分を知り、未来の消費者、就業に役立つハズ!これも意志疎通のできる先生だからこそ!

機転の効いた動きのできる仲間、皆にありがとうと言いたいですね。

うまくは言えませんが、現場で見てからテーブルで議論する。そうしないと時代が求めていることに答えているのか、何が不足しているのかわからないと現場で感じました。

そこに解決するヒントが多いなと私はふわふわしながら見てました。



長々何が言いたいかボヤッとしててすみません🙇‍♂️ 線になりそうでなりきれてなくて。


多分さんざん考え、ちょこちょこ準備して、前日までに終えて(ピーク)、皆がのびのび実行し、終える。私は検証しながらブログ書いて、次回に結びつける。ひとつのドラマですかね。

今回は視聴率(お客さんの数少ない)悪かったのが反省で、こうして分析しながら3時間書けて振り返りながら書くのが楽しいんでしょうね!

中野港漁村市や、マグロやベニガニ有志の会でいろいろな活動して1人3人分の活躍ができるマルチな引く手あまたの人材が世に出れば鳥取県は変わるハズ!まずは境港市からかな。

翌年度は小学校や中学生巻き込み、既存の未就学児、高校生含めた市内の子どもみんなが関わるイベントにしたいから教育委員会だな。

演説も良いが、吹奏楽とかあそこでやりたいし、待ってるお客さんに向けて漫才披露とか斬新で飽きさせない工夫考えたいところ。

ご来場ありがとうございました。


いよいよ明日です。

6月以来(7月大雨で中止、8月は暑さで例年やらず、先週は時化で延期)今年度最後の漁村市。

KIMG2375
白ネギを笹に切る(機械なので超楽チン♪)

KIMG2376
レンコダイ 切り身を蒸して-60度で保管(カニが無くなり次第、カニ汁、笹ネギ掛乗せて提供予定)

KIMG2377
売り物の-60度にマグロ搬入

KIMG2379
60%オフの 持ち帰り特価 138,600円

KIMG2378
デジタル表示で一目瞭然!

KIMG2380
冷蔵庫に笹ネギ、レンコダイ

KIMG2381
夕方 市役所の方がライン引き
各所が少しだけお力を頂いて低予算で漁村市は運営されています。

KIMG2384
準備完了!
おつりも用意できました。


9/16(土)
9時~11時

明日お待ちしております🙇‍♂️


↑このページのトップヘ