5/22 今日は短縮授業で13:15~ 2コマ
薄口と味醂買い忘れました。
朝先生に確認してもらいましたが、私のBOXにはなかったから急遽店舗のを持参!

今日の荷物(右のかき氷器は冷やし南蛮を想定)

先生の挨拶 今日のすることを話して、
次に私が生徒に漁村市の手伝いのお礼と、次回以降は募り希望者のみが参加なので、参加のお願い。
ミニサーモンの南蛮漬けは秋頃市内公立保育園、3園で提供予定(タイミングが合えば生徒にいかせたいところ)を説明して、3班に別れて南蛮漬けを作ります。

右からすりおろしりんご班、玉ねぎすりおろし班、甘酢あんかけ班の用意をソッコーして、水洗いです。

頭落として、腹を開いて、内蔵を取り除く

男子班

女子班

凄く小さいサーモンの赤ちゃん、

淡水の生け簀で育てますが、作物と同じように間引かないと大きくならない。これを性とが解決し、未就学児の給食へアプローチです。

次に野菜を切って、

小麦粉まぶして、

南蛮漬けの配合もして、

フライヤーで揚げます。

男子 すおろしりんご(梨を想定)入り、

女子はすりおろし玉ねぎ入り

本命の甘酢あんかけ班 酢は男子のをパクりまして、野菜入れて片栗粉でとろみ漬けました。
あんかけは性質上すぐ食べんといけんので試食(3歳の年少児の気持ちでたべて)と。
生徒の感想は魚嫌いだけど食べれた(男子)、酢がきつい(女子)などありましたが、食材としては大変有効な食材かと。
現場の作業性や調味料の事など考えたらあんかけだろうなと。
あとはナシ入りとか何かしらの工夫で付加価値とストーリー性(悲しい物語)とか、紙芝居とか作り、昔話を読むやさしい口調で伝えたら、園児も残さず食べるでしょうね。あとは各々の担当がどこまで掘り下げてウゴイテくれるのか個人的に凝視ですね!(観察です、だから厄介な事務局長)

かき氷器持っていき氷入り南蛮も面白いかなと思ったが、バーガー作りで残った置いてたシロップで最後はかき氷しました。コレも流行り言葉で言えばSDGsなのかな笑
まさか5限目の終わり間際に南蛮漬け食べてかき氷とか意味がわからんけどこれも一応高校生活の思い出です。

昨年のサーモンの種苗(冷凍して解凍しました。野菜と同じである程度は間引くそうです)
これを持って学校の帰りに役所へ行き、公立3園の調理員さんに作業性、骨を確認していただき、夏以降に種苗をどこかで保管して未就学児に提供できたらと考えています。
こうしてできないことが容易くできるのは弓ケ浜水産の熱い養殖部長、高校の先生と私のキーパーソンが同じ方向見てるからできるわけです。
外部が介入することによって今まで出来ないことを高校を軸に地域へ楽しくアプローチです。
秋頃の保育園で未就学児が美味しそうに食べて、そばに高校生も居る構図をそうぞうして!

日曜に手書きで書いたレシピ。

前日に頭だけで考えてもと思い、漁村市で購入した南蛮漬けにすりおろした玉ねぎ入れて頭でイメージを構築しました。
さすがに試作は毎回は無理なんで!
すりおろし、りんご、玉ねぎの南蛮漬けはそのうち食べるそうです。
生徒に名前で呼んでくれたり、漁村市の話題で会話が出来たのが収穫でしたね。
そういえば境港観光協会の長期追跡動画vol.1(リンク)の妙なワードの『溝』はないけど、『距離』は埋まってますよ‼️ メディアは怖い。
来週は高校総体で課題研究はないから6月はマグロかな?
薄口と味醂買い忘れました。
朝先生に確認してもらいましたが、私のBOXにはなかったから急遽店舗のを持参!

今日の荷物(右のかき氷器は冷やし南蛮を想定)

先生の挨拶 今日のすることを話して、
次に私が生徒に漁村市の手伝いのお礼と、次回以降は募り希望者のみが参加なので、参加のお願い。
ミニサーモンの南蛮漬けは秋頃市内公立保育園、3園で提供予定(タイミングが合えば生徒にいかせたいところ)を説明して、3班に別れて南蛮漬けを作ります。

右からすりおろしりんご班、玉ねぎすりおろし班、甘酢あんかけ班の用意をソッコーして、水洗いです。

頭落として、腹を開いて、内蔵を取り除く

男子班

女子班

凄く小さいサーモンの赤ちゃん、

淡水の生け簀で育てますが、作物と同じように間引かないと大きくならない。これを性とが解決し、未就学児の給食へアプローチです。

次に野菜を切って、

小麦粉まぶして、

南蛮漬けの配合もして、

フライヤーで揚げます。

男子 すおろしりんご(梨を想定)入り、

女子はすりおろし玉ねぎ入り

本命の甘酢あんかけ班 酢は男子のをパクりまして、野菜入れて片栗粉でとろみ漬けました。
あんかけは性質上すぐ食べんといけんので試食(3歳の年少児の気持ちでたべて)と。
生徒の感想は魚嫌いだけど食べれた(男子)、酢がきつい(女子)などありましたが、食材としては大変有効な食材かと。
現場の作業性や調味料の事など考えたらあんかけだろうなと。
あとはナシ入りとか何かしらの工夫で付加価値とストーリー性(悲しい物語)とか、紙芝居とか作り、昔話を読むやさしい口調で伝えたら、園児も残さず食べるでしょうね。あとは各々の担当がどこまで掘り下げてウゴイテくれるのか個人的に凝視ですね!(観察です、だから厄介な事務局長)

かき氷器持っていき氷入り南蛮も面白いかなと思ったが、バーガー作りで残った置いてたシロップで最後はかき氷しました。コレも流行り言葉で言えばSDGsなのかな笑
まさか5限目の終わり間際に南蛮漬け食べてかき氷とか意味がわからんけどこれも一応高校生活の思い出です。

昨年のサーモンの種苗(冷凍して解凍しました。野菜と同じである程度は間引くそうです)
これを持って学校の帰りに役所へ行き、公立3園の調理員さんに作業性、骨を確認していただき、夏以降に種苗をどこかで保管して未就学児に提供できたらと考えています。
こうしてできないことが容易くできるのは弓ケ浜水産の熱い養殖部長、高校の先生と私のキーパーソンが同じ方向見てるからできるわけです。
外部が介入することによって今まで出来ないことを高校を軸に地域へ楽しくアプローチです。
秋頃の保育園で未就学児が美味しそうに食べて、そばに高校生も居る構図をそうぞうして!

日曜に手書きで書いたレシピ。

前日に頭だけで考えてもと思い、漁村市で購入した南蛮漬けにすりおろした玉ねぎ入れて頭でイメージを構築しました。
さすがに試作は毎回は無理なんで!
すりおろし、りんご、玉ねぎの南蛮漬けはそのうち食べるそうです。
生徒に名前で呼んでくれたり、漁村市の話題で会話が出来たのが収穫でしたね。
そういえば境港観光協会の長期追跡動画vol.1(リンク)の妙なワードの『溝』はないけど、『距離』は埋まってますよ‼️ メディアは怖い。
来週は高校総体で課題研究はないから6月はマグロかな?
コメント