2006年12月21日
学生大会
大学生だけのペア麻雀大会にでた。
個人的にはかなり久しぶりの麻雀になってしまったが、当然負けるわけにはいかない。
ペアでダメでも個人でトップを狙うつもりだった・・・
だったのだが、全部で4回戦
3位3位2位4位で赤字だらけ
完敗だ・・・同じ学生に負けてしまうとは・・・
次はリベンジ!
ヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
個人的にはかなり久しぶりの麻雀になってしまったが、当然負けるわけにはいかない。
ペアでダメでも個人でトップを狙うつもりだった・・・
だったのだが、全部で4回戦
3位3位2位4位で赤字だらけ
完敗だ・・・同じ学生に負けてしまうとは・・・
次はリベンジ!
ヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
2006年10月17日
何切る
最近更新が滞ってました。わざわざ見に来てくれた方申し訳ないです。
そういや、みなさんは何切るの問題を解いたりするでしょうか?
俺はよく解いてました。でも、実は何切る、解くより作るほうが大変だと・・・。
はぁ、大した事書けなかった・・・↓↓
ではヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
そういや、みなさんは何切るの問題を解いたりするでしょうか?
俺はよく解いてました。でも、実は何切る、解くより作るほうが大変だと・・・。
はぁ、大した事書けなかった・・・↓↓
ではヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
2006年08月30日
序盤戦
序盤といえば1〜6順目だろうか、この間に今後の方針も決めなければいけないと思うし、リーチや仕掛けがかかるかもしれない。
さて、早すぎるリーチに対してどうするか・・・。
ゼンツするか少しでも放銃の可能性の低い牌を切るしかないのだが、個人的には後者を選択する事が多い。
誰かがゼンツして道を開いてくれるならばその道を辿ってどう聴牌まで持ち込むかが勝負の鍵となる思う。
少しでも前に進もうという気持ちが大切なような気がする。
別にすぐに追いつかなくたっていいのだ、流局時に聴牌さえしてればいいのだから。
ゆっくりと前進すればいいのだ。
ヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
さて、早すぎるリーチに対してどうするか・・・。
ゼンツするか少しでも放銃の可能性の低い牌を切るしかないのだが、個人的には後者を選択する事が多い。
誰かがゼンツして道を開いてくれるならばその道を辿ってどう聴牌まで持ち込むかが勝負の鍵となる思う。
少しでも前に進もうという気持ちが大切なような気がする。
別にすぐに追いつかなくたっていいのだ、流局時に聴牌さえしてればいいのだから。
ゆっくりと前進すればいいのだ。
ヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
2006年08月29日
日本オープンプロ予選
えーっと、1次予選であっさり負けて帰宅・・・。
まぁ4着3着4着だったので下から数えた方が早いかな。
まぁ実力通りでしょ。
ヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
まぁ4着3着4着だったので下から数えた方が早いかな。
まぁ実力通りでしょ。
ヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
2006年08月21日
日本オープン一般予選
予選会場は東京の飯田橋東南荘駅前店。
俺は会場係兼打ち子、全参加者は46名12卓に別れて通過人数は12名だ。
まぁ4分の1が通過だから最強戦に比べたら楽な方かな・・・。
そして、プロも何人か来ていた。すぐに気が付いたのは今回のプロ最強戦決勝に残っていた最高位戦の若手プロ、園田プロを発見した。
打ち子として入った1半荘目、いきなり園田プロと同卓!運がいいなこんなところで戦わせてもらえるなんて。
って思っているのも東2局目29300点持ちトップ目で後から来た一般客と交代・・・。残念・・・。
その後2半荘打って1着2着と+80pほど叩いて無駄にボーダー越え。せっかく一般の方と打つのだからプロは強いというイメージを持ってもらわないとね(笑)
えーっと次回麻雀打つのは8・27のプロ予選だーーーw
ではまたヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
俺は会場係兼打ち子、全参加者は46名12卓に別れて通過人数は12名だ。
まぁ4分の1が通過だから最強戦に比べたら楽な方かな・・・。
そして、プロも何人か来ていた。すぐに気が付いたのは今回のプロ最強戦決勝に残っていた最高位戦の若手プロ、園田プロを発見した。
打ち子として入った1半荘目、いきなり園田プロと同卓!運がいいなこんなところで戦わせてもらえるなんて。
って思っているのも東2局目29300点持ちトップ目で後から来た一般客と交代・・・。残念・・・。
その後2半荘打って1着2着と+80pほど叩いて無駄にボーダー越え。せっかく一般の方と打つのだからプロは強いというイメージを持ってもらわないとね(笑)
えーっと次回麻雀打つのは8・27のプロ予選だーーーw
ではまたヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
2006年08月19日
久々に更新
めっきり更新が少なくなった。まぁネタが無いのだから仕方が無い・・・。
日本オープンが近いということで調整のため雀将クラブへ
3着2着1着と打って。他のお客さんが着たので止め。まぁまぁってとこでしょうか。
日本オープン一般東京予選は会場係としてみなさんの激闘を観戦する事に。
ではまたヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
日本オープンが近いということで調整のため雀将クラブへ
3着2着1着と打って。他のお客さんが着たので止め。まぁまぁってとこでしょうか。
日本オープン一般東京予選は会場係としてみなさんの激闘を観戦する事に。
ではまたヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
2006年08月08日
どこをみて打つか
配牌を貰ってまず、何を狙っていくか役を考える。この時に強いか弱いかの半分が問われると俺は思う。
そして、ツモによって手牌を流れに任せて進めるか、ツモに逆らい手牌を曲げて最終形を目指すか。ここに強さが表れる。
前者は俗に言う「手なり」って奴で最近の麻雀に多く、だいたい聴牌即リーだろう。逆に後者はスピードが遅く最近流行らない麻雀スタイルとも言える。
そりゃツモ次第では流れるままに最終形とかもあるだろう、しかし配牌が悪かったらどうだろうか。アガリをあきらめるのだろうか?やはりその悪い配牌こそ真価が問われる時なのだと思う。
まぁとにかく視野が広いってのは大切な事でどんな麻雀以外の分野にも欠かせないものだ。
麻雀においては何かを得れば何かを失うそんなゲームだと思いながら打つのがいいだろう。
これから俺はいったい何を失って生きていくのだろうか・・・。
そして、ツモによって手牌を流れに任せて進めるか、ツモに逆らい手牌を曲げて最終形を目指すか。ここに強さが表れる。
前者は俗に言う「手なり」って奴で最近の麻雀に多く、だいたい聴牌即リーだろう。逆に後者はスピードが遅く最近流行らない麻雀スタイルとも言える。
そりゃツモ次第では流れるままに最終形とかもあるだろう、しかし配牌が悪かったらどうだろうか。アガリをあきらめるのだろうか?やはりその悪い配牌こそ真価が問われる時なのだと思う。
まぁとにかく視野が広いってのは大切な事でどんな麻雀以外の分野にも欠かせないものだ。
麻雀においては何かを得れば何かを失うそんなゲームだと思いながら打つのがいいだろう。
これから俺はいったい何を失って生きていくのだろうか・・・。
2006年07月30日
リーグ戦
結果からいうと+440の2位で昇級。
運が良かったなんて言っていいのかわからないけど、途中運に助けられた部分はあった。
ただ昇級と言ってもまだまだ自分には努力しなければいけない部分もあるが今はそれがよくわからない。しかしその足りないものを探すという事が大切な気がする。
やっとプロとしての1勝目をあげ、スタートラインがら出たばかりだ。
周りの波に流されず地道に努力を続けて白星を増やしていきたいと思う。
運が良かったなんて言っていいのかわからないけど、途中運に助けられた部分はあった。
ただ昇級と言ってもまだまだ自分には努力しなければいけない部分もあるが今はそれがよくわからない。しかしその足りないものを探すという事が大切な気がする。
やっとプロとしての1勝目をあげ、スタートラインがら出たばかりだ。
周りの波に流されず地道に努力を続けて白星を増やしていきたいと思う。
2006年07月26日
久々
久々に秋葉原の雀将倶楽部に行った。
小倉雀竜位が顔を出したが、麻雀を打たずにそのまま消えた・・・。
成績はというと、14123と普通な成績だが1半荘2着転落がもったいなかった。
泉七段と金村プロの将棋を眺めて・・・。将棋よくわからん(´д`;)
小倉雀竜位が顔を出したが、麻雀を打たずにそのまま消えた・・・。
成績はというと、14123と普通な成績だが1半荘2着転落がもったいなかった。
泉七段と金村プロの将棋を眺めて・・・。将棋よくわからん(´д`;)